戻りを試すBTC(ビットコイン)。下落局面での戦略は?

Daily Market Report 2022/9/28

_

25日移動平均線からの乖離率に着目

BTC/JPY 日足Bidチャート(当社取引ツールより作成)
BTC(ビットコイン)のチャート・価格情報はこちら

上図は、本年のBTC/JPY(ビットコイン)価格を元に、25日移動平均線(黄色)からマイナスの乖離率が急拡大した場面をピックアップし、移動平均線と当日安値の乖離率を記載したものである。

25日移動平均線は約1ヶ月間の値動きの目安として用いられることが多く、この25日移動平均線と価格の乖離率は相場動向を占う上での重要な指標と考えられる。

本レポートでは、15%~20%以上の乖離があれば買われ過ぎ、もしくは売られ過ぎの水準に価格が位置していると捉えることとする。

上図で示した各日の安値(黄色の解説部分)は、25日移動平均線から17.9%~35.7%ほどマイナス乖離した日にちを4日ピックアップしており、いずれの日にちにおいても終値にかけては反発に転じている。

その安値を付けた計4日について、その後7営業日以内につけた高値は以下のとおりである。

① 1/24 安値 3,667,467円 → 1/29 高値 4,451,206円 (21.4%の上昇)
② 2/24 安値 3,849,384円 → 3/2  高値 5,216,287円 (35.5%の上昇)
③ 5/12 安値 3,286,211円 → 5/16 高値 4,049,516円 (23.2%の上昇)
④ 6/18 安値 2,336,826円 → 6/21 高値 2,945,959円 (26.1%の上昇)

上記のように、25日移動平均線と価格のマイナス乖離が約18%以上に拡大すれば、それは「売られ過ぎ」のサインと考えることができそうだ。

勿論、安値をピンポイントで見極めるのは難しいが、下落後1週間の上昇率は注目に値すると言えそうだ。移動平均線から価格が大きく下振れたときは投資妙味があるかもしれない。

その一方で、暗号資産を取り巻く環境は厳しくなっている。

9/21のFOMC(連邦公開市場委員会)では0.75%の追加利上げが発表され、パウエル議長の会見内容もタカ派寄りであった。

さらに、9/22にはイングランド銀行も0.5%の追加利上げを発表したが、減税政策も相まって英国の株式、債券、為替はトリプル安になるなど、リセッション懸念は至る所で燻っているのが現状である。

世界的なリセッション懸念からリスク回避の姿勢が強まれば、当然ながらリスクのアセットクラスからの資金流出は避けられず、暗号資産の冬は厳しさを増すだろう。

暗号資産の冬、すなわち暗号資産の相場全体が好材料を欠く状況の中、とりわけ必要とされるのは、中長期的な相場下落を見据えた投資戦略であろう。

相場の下落局面において逆張りとなる「買い」で利益を得ることは決して容易ではないが、急落の場面と短期的なリバウンドを上手く利用することも1つの選択肢である。上図のような急落の場面をキャッチアップしつつ、雪解けを待つのも一考ではないだろうか。

次に、2022/9/26の終値を基準として、25日移動平均線からの乖離率(当社取扱い銘柄)ランキングをマイナス順に示す。

25日移動平均線からの乖離率ランキング(%)

社内データより作成

上図を見ると、ETC(イーサクラシック)とETH(イーサリアム)のマイナス乖離が2ケタ台に乗せていることが分かる。

ETHは9/15のネットワークアップグレード「The Merge」を終え、材料出尽くし感による価格下落が記憶に新しい。

ETCはETHに引きずられた形と考えられるが、両銘柄のマイナス乖離率が急拡大する場面があれば、リバウンド狙いも視野に入るだろう。

ただし、世界的なインフレ高進がリレッションに結びつくマクロ経済環境を考慮すると、下落時の「買い」は慎重に判断する必要がありそうだ。結果として更に安値を追求する展開を想定したリスクコントロールは必要だ。

なお、本稿では25日移動平均線からの乖離に焦点を置き、価格の急落とリバウンドを利用した戦略について述べてきたが、冒頭で触れた15%~20%の乖離に当てはめるならば、XRP(リップル)、CHZ(チリーズ)の上昇に過熱感があることも忘れてはならない。

特にXRPについては多くの銘柄が軟調な中、米国における裁判の進展が好感され、プラス乖離率は26%に達している。従って、材料出尽くしなどによる調整局面を迎える可能性にも注意すべきだ。

XRP、CHZの保有者はレバレッジ取引でのリスクヘッジ(レバレッジ取引で売り建)が必要な局面かもしれない。

(9/28 午後4:00時点)

銘柄別価格前日比(%)

社内データより作成

平均値は-0.80%、中央値は-0.68%、標準偏差は1.25%となった。

最大上昇銘柄はQTUM/JPY2.16%、最大下落銘柄はXRP/JPY-4.79%

QTUM/JPYは、9/18以来の430円台を付けた。

最大下落銘柄のXRP/JPYは、2日連続の最大下落銘柄となり、9/23までの急騰以降は調整局面入りすることも考えられる。

24時間ボラティリティ(%)

社内データより作成

9/27の当社取扱い銘柄の24時間ボラティリティは上記グラフの通り。

平均値は7.25%、中央値は8.19%、標準偏差は2.66%となった。

最もボラティリティが高かった銘柄はXRP/JPY12.82%

一方、最もボラティリティの低かった銘柄はZPG/JPY1.06%となった。

◆本資料においてお客様に提供される情報は、株式会社DMM Bitcoinが収集・作成等したものです。

◆本資料は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、暗号資産取引の勧誘を目的としたものではありません。

◆本資料は、本資料作成時点で株式会社DMM Bitcoinが信頼できると判断した情報を基に作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。

◆本資料の情報によって生じたいかなる損害についても、株式会社DMM Bitcoinおよび本情報提供者は一切の責任を負いません。

◆本資料のグラフ・データ等は、過去の実績または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

◆本資料に関する著作権、知的所有権、その他一切の権利は、株式会社DMM Bitcoinまたは権利者に帰属します。お客様は、本資料に表示されている情報をお客様自身のためにのみ利用するものとし、第三者への提供、再配信、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。

2022-09-28
ページTOPへ