暗号資産にゴルディロックス相場は存在するか? ~緩やかなボラティリティ上昇との共存~

Daily Market Report 2021/04/09

_

ゴルディロックス相場にボラティリティは不可欠

ゴルディロックス(適温)相場とは、景気が過熱も失速もせず、緩やかな成長と長期金利の低位安定が続く程よい状態にある相場環境のことをいい、一般的には

①過熱感のない緩やかな経済成長と
②債券市場の金利低位安定の条件

のもとで実現する。暗号資産においても、同様のゴルディロックス(適温)相場を見出すことが可能であるか、以下に検証を行った。

blockchain.comより作成/当社終値(期間:2019.04.01~2021.04.07)

上図は、2019年4月1日から2021年4月7日におけるBTC価格(オレンジ線右軸:円,30日平均)の値動きに対して、BTCハッシュレート(水色面右軸:100回,30日平均、以下ハッシュレート)とBTCボラティリティ(赤線左軸:%,保有期間1日,計測期間30日)を比較したものである。

中期間の推移を比較すると、BTC価格は、ハッシュレートの緩やかな上昇に沿って推移していることがわかる。ハッシュレートは、マイニング事業者の資本投下量を表したものであり、実体経済における経済成長に置き換わる指標と考えた場合、継続的に成長していると理解できる。

次に価格だが、2021年を迎えてから、BTC価格の上昇ペースはハッシュレートの成長ペースを大幅に上回り、乖離する状況が発生しており、当該期間を鑑みると、“暗号資産におけるゴルディロックス(適温)相場”とは言い難い

しかし、ボラティリティに関して見れば、年初の価格急上昇を受けて、6%まで上昇していたが、BTC価格が400万円程度を達成してからの30日平均のボラティリティは低下している傾向が見受けられる。

ハッシュレートと価格推移を見ると、乖離しており、適温状態とは言えないかもしれない。その背景としては、伝統的なリスク資産に比べてBTCは比較的に歴史が浅いアセットとなっており、市場への浸透が、現在、まさに進んでいる状態であると言え、相対的に大きな値幅が、資金流入の動機として作用し、翻ってBTC価格の上昇ブースト要因となっていると考えられる。

このような状況を踏まえるとBTCの価格はどのように評価されるであろうか。

BTCボラティリティのトレンド転換後には、下降トレンド入りと同時に、BTC価格がハッシュレートに回帰する一連のサイクルが見られる。今までのサイクルに従うのであれば、BTCハッシュレートの水準に回帰するため、200万円程度が目安と想定できる。

一方で、ハッシュレートの成長が価格を裏付けるに十分なほど成長してくるような場合、そしてドルやゴールドの代替となる金融資産としての評価が高くなり、BTC価格の上昇トレンドが継続するならば、BTCの真の意味の適温は現状水準よりも高いと考えられるかもしれない。

600万円を超えるBTCの価格は、BTCがハッシュレートからの評価に留まらず、暗号資産市場の指標的存在“レガシー”への役割変更を遂げていることの証明であるかもしれない。

今後のBTCトレンドは、大きな意味合いを持つであろう。

(Daily Market Report 2021/03/31「暗号資産指標BTC、アルトコイン指標ETH、中央集権指標XRP~暗号資産の指標化、その後のセクター選別は存在するか~」参照)

(4/9 午前00:00時点)

銘柄別価格前日比 (%)

社内データより作成

4/8の当社取扱い銘柄別終値の前日比は上記グラフの通り。

平均値は4.24%、中央値は4.27%、標準偏差は2.70%となった。

最大上昇銘柄はXRP/JPY11.23%。最小上昇銘柄はLTC/JPY1.72%

4/8は米10年債利回りの低下を背景に、ドル安・株高の動きが強まり、S&P500は2日連続で史上最高値を更新した。ゴールドや暗号資産にも買いが集まったことで、当社取扱い銘柄は全面高となった。

最大上昇銘柄のXRP/JPYは11%超の大幅反発、年初来高値に再び接近した。4/7にはXRPの分散型台帳「XRPレジャー」について、Python技術者向けの開発ツールがローンチされ、XRPレジャーの普及拡大が期待されているようだ(4月8日 CoinPost)。

最小上昇銘柄のLTC/JPYは、前日の大幅反落に対し、小幅陰線で引けた。4/7にはLTCの上場投資商品が発表されており(4月7日 CoinPost)、買い材料とはいえるものの、他の暗号資産と比較して上値が重いようだ。LTCと相関した値動きをもつ、BTCのドミナンス低下が向かい風といえるかもしれない。

24時間 ボラティリティ (%)

社内データより作成

4/8の当社取扱い銘柄の24時間ボラティリティは上記グラフの通り。

平均値8.30%、中央値は7.47%、標準偏差は3.31%となった。

最もボラティリティが高かった銘柄はXRP/JPY14.04%。一方、最もボラティリティの低かった銘柄はBTC/JPY3.61%となった。

◆本資料においてお客様に提供される情報は、株式会社DMM Bitcoinが収集・作成等したものです。

◆本資料は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、暗号資産取引の勧誘を目的としたものではありません。

◆本資料は、本資料作成時点で株式会社DMM Bitcoinが信頼できると判断した情報を基に作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。

◆本資料の情報によって生じたいかなる損害についても、株式会社DMM Bitcoinおよび本情報提供者は一切の責任を負いません。

◆本資料のグラフ・データ等は、過去の実績または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

◆本資料に関する著作権、知的所有権、その他一切の権利は、株式会社DMM Bitcoinまたは権利者に帰属します。お客様は、本資料に表示されている情報をお客様自身のためにのみ利用するものとし、第三者への提供、再配信、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。

2021-04-09
ページTOPへ