ステラ・ルーメン(XLM)急落後、まずは40円の攻防に注目!

Daily Market Report 2021/02/25

_

11月末より続いたボックス相場も終焉か

XLMJPY 日足 Bid
当社取引ツールより作成

2/21からの3営業日で、ステラ・ルーメン(XLMJPY)は約25%急落した。昨年末よりボラタイルながら堅調に推移してきたが、今回の下落は必ずしも押し目ともいえないかもしれない。

XLMJPYの値動きを振り返ってみよう。XLMJPYは昨年11月末より3段階の上昇をしてきた。

最初の上昇はXRPに連れられたもので、11/16に始まる。翌11/17に、それまでの年初来高値だった12.627円の価格帯をブレイク(黄矢印)すると続伸し、4連騰目に23円台に到達。その後、XRPの加熱感が後退するとともに失速し、軟調な展開となった。一方で、下値は限られ、急騰前高値であった12円台では下げ渋っていた(青矢印)。

(このような「急騰後の高値は越えられないが、急騰前の高値がサポートとなる相場」はボックス圏相場と呼ばれ、青矢印のような急騰前に近いラインで買いエントリーすることが有効な戦略となりうる)

年明け1/6のブレイクでも同様で、前回高値である23.6円の価格を超えて、40円手前で失速、以後じり下げの展開となったが、23円台では下げ渋るボックス圏相場だった。

では、3度目のブレイクをみてみよう。XLMは1/27に23円をつけてからは上昇基調となり、2/7に前回高値であった40円台に乗せてからも続伸。2/13に62円の高値をつけてから上昇が一服した。この時点では39-62円のボックス圏の相場が想定されたが、その後、2/21の反落によって、前回高値の39円を下髭で下回り、翌2/22には下抜けて引けた(赤矢印)。今回はボックス圏の下限で買えば勝てる相場とはならなかったようだ。

XLMJPY今後の展開は

XLMJPY 日足 Bid(2/25以降の移動平均線は一例)
当社取引ツールより作成

現状としてXLMJPYは40円台に乗せているものの、25日移動平均線より下の価格帯にある。

2月上旬の急騰後は、50円台の価格帯でもみ合いになったため、ここでの買い建玉が残っていると想定でき、このやれやれ売りをこなせるかが注目される

ここで、1月の値動きと当時の移動平均線を振り返ってみよう。

1月上旬は14日移動平均線にサポートされるような上昇トレンドを形成し、下落によって、14日移動平均線を下回り、1/27には追随してきた25日移動平均線も下回った。その後、昨年11/25高値(ブレイク前高値)の23.6円をサポートに再び上昇し、14日、25日移動平均線を上抜けると、再び上昇トレンドとなった。

ここで、14日移動平均線が25日に接近(収縮)したものの、再び14日>25日の形でした点にも注目しておきたい(赤矢印)。

この1月相場と現在のXLMJPYの共通点をまとめると、
・14日移動平均線にサポートされるようなトレンドが一服
・14日、25日を下抜けた
・ブレイク前高値の40円台がサポート
である。

今後の値動きで、
・40円台前後でもみ合いながら、値幅を縮小させる
・値幅の縮小後、40円付近で大きめの陽線を形成

上記の値動きとなれば、14日移動平均線、25日移動平均線、チャート実体で、1月相場を再現できるため、(A)のように再び高値60円Upperを更新する可能性もある。その場合、39.708円がサポートとなりえるのか、比較的長い期間この辺りでのレンジを演出することになりそうだ。

逆に、下値については75日移動平均線、100日移動平均線が昨年10月より注目されてきた(青矢印)。

2/23の急落では、75日移動平均線付近で反発して下髭を形成したことから、依然として、注目されており、75日、100日移動平均線の価格帯は、23.6の前回高値付近と相まって、売買に厚い価格帯となりうるかもしれない。

下落のシナリオは後述するが、まずは23-28円の価格帯では下げ渋る展開が想定される。

軟調な場合は50日移動平均線に注目

XLMJPY 日足 Bid(2/25以降の移動平均線は一例)
当社取引ツールより作成

上図は下落のシナリオで、特に注目しておきたいのは50日移動平均線である。

昨年12/25の下落では、50日移動平均線を一度下抜けてから、50日移動平均線前後をもみ合い、50日移動平均線で上値の重さが意識されると、下落に転じた(赤矢印)。

その下落では、75日で下げ渋り、100日移動平均線で反発する展開となった。

現状として、1月末の上昇トレンドもあり、昨年12月よりも50日と75日、100日の値幅が拡大している。このため、(B)のような流れとなるならば、赤矢印からの下落期待の売りエントリーが有効かも知れない。値幅は、38円から30円の8円幅となる可能性がある。

なお、(B’)のように、75、100日移動平均線、11月高値の23.619円も下抜ける展開も考えられる。暗号資産市場全体のリスクオフや、ファンダメンタル上の弱気要因が重なった場合等に考えられる。

出来高の急変はトレンド転換か

XLMUSD出来高移動平均
Coin Market Cap (https://coinmarketcap.com/)より当社作成

2020年11月以降のXLMUSDの出来高をみると、トレンドの転換時には出来高の急増が発生する傾向があったようだ。

2/22、2/23の下落でも出来高が増加しており、価格の上昇のみならず、下降にも相応の出来高の増加が伴うと考えられる。一方、2/23の下落幅に対して、出来高は急増とはいえないことから、その後の出来高減少を通して、下落が一服したと考えることもできるかもしれない。

(2/25午前 7:00時点)

銘柄別価格前日比 (%)

社内データより作成

2/24営業日の当社取扱い銘柄別終値の前日比は上記グラフの通り。

平均値は3.32%、中央値は2.68%、標準偏差は2.76%となった。

最大上昇銘柄はBATJPY7.96%。最大下落銘柄はXRPJPY0.83%

最大上昇銘柄のBATJPYは5日ぶりの上昇。午前中は堅調で、5日間の下落幅の75%以上を戻したが、夜間になると堅調な株式市場に資金が向かったのか、半値戻しで引けた。

最大下落銘柄のXRPJPYも値動きはBATJPYや他の暗号資産と相関がみられるが、SECとのXRP訴訟に進展がみられないこともあり、弱含み。

24時間 ボラティリティ (%)

社内データより作成

2/24営業日の当社取扱い銘柄の24時間ボラティリティは上記グラフの通り。

平均値14.62%、中央値は14.80%、標準偏差は3.53%となった。

最もボラティリティが高かった銘柄はBATJPY22.23%。一方、最もボラティリティの低かった銘柄はBTCJPY9.46%となった。

◆本資料においてお客様に提供される情報は、株式会社DMM Bitcoinが収集・作成等したものです。

◆本資料は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、暗号資産取引の勧誘を目的としたものではありません。

◆本資料は、本資料作成時点で株式会社DMM Bitcoinが信頼できると判断した情報を基に作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。

◆本資料の情報によって生じたいかなる損害についても、株式会社DMM Bitcoinおよび本情報提供者は一切の責任を負いません。

◆本資料のグラフ・データ等は、過去の実績または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

◆本資料に関する著作権、知的所有権、その他一切の権利は、株式会社DMM Bitcoinまたは権利者に帰属します。お客様は、本資料に表示されている情報をお客様自身のためにのみ利用するものとし、第三者への提供、再配信、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。

2021-02-25
ページTOPへ