他の暗号資産(仮想通貨)の
リアルタイムチャートはこちら
クアンタム/円(QTUM/JPY)のリアルタイムチャート(相場)・レート(価格)
現在の、クアンタム/円(QTUM/JPY)のチャート(相場)・レート(価格)詳細ページです。
クアンタム/円(QTUM/JPY)の1分足で現在表示をしております。1日足等への変更も可能です。
他にもボラティリティやプライスパネルも表示しております。
クアンタム/円(QTUM/JPY)のチャート(相場)
日付/時間 | |
---|---|
始値 | |
高値 | |
安値 | |
終値 |
クアンタム/円(QTUM/JPY)のレート(価格)
-
- Bid / 売
- -円
- Ask / 買
- -円
前日比: -円本日最高値: -円本日最安値: -円
※本日最高値=Bid/売に対しての最高値、本日最安値=Ask/買に対する最安値
※本取引における1日の区切り(計算区域)は午前 7:00~翌午前 6:59 となります。
暗号資産(仮想通貨)の購入・取引を始めるなら
DMMビットコイン
クアンタム/円(QTUM/JPY) のボラティリティを比較
日付/時間 | |
---|---|
クアンタム/円(QTUM/JPY) のプライスパネル
銘柄 | Bid / 売 | SP | Ask / 買 | 高値(Bid/売) | 安値(Ask/買) | 前日比 | 前日比(%) |
---|
経済指標カレンダー
日時 | 通貨 | 重要度 | イベント | 前回 | 予想 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/01/20 22:30 | CAD | ★ | 消費者物価指数(CPI)[前年同月比] | 1.0% | ||
2021/01/20 22:30 | CAD | ★ | 消費者物価指数(CPI)[前月比] | 0.1% | ||
2021/01/20 21:00 | USD | MBA住宅ローン申請指数[前週比] | 16.7% | |||
2021/01/20 19:00 | EUR | ★★ | 消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)[前年同月比] | 0.2% | 0.2% | |
2021/01/20 19:00 | EUR | ★★ | 消費者物価指数(HICP、改定値)[前年同月比] | -0.3% | -0.3% | |
2021/01/20 17:00 | ZAR | ★ | 消費者物価指数(CPI)[前年同月比] | 3.2% | 3.1% | |
2021/01/20 17:00 | ZAR | ★ | 消費者物価指数(CPI)[前月比] | 0.0% | 0.2% | |
2021/01/20 16:00 | DEM | 生産者物価指数(PPI)[前月比] | 0.2% | 0.3% | ||
2021/01/20 16:00 | GBP | ★ | 卸売物価指数(食品、エネルギー除くコアPPI)[前年同月比] | 0.9% | ||
2021/01/20 16:00 | GBP | 小売物価指数(RPI)[前年同月比] | 0.9% | 1.1% |
クアンタムとは

クアンタム(QTUM)は、ビットコインとイーサリアムの技術を併用したビジネス志向的ブロックチェーンプラットフォームです。
ビットコインのUTXO機能によってプライバシー面を強化し、イーサリアムのスマートコントラクトの機能によってDappsの開発を可能にしています。
クアンタムの特徴
クアンタムは、Bitcoinで用いられている安全性の高い残高確認方式を採用しつつ、Ethereumと互換性のあるスマートコントラクトを実装できるため、BitcoinとEthereumの長所を掛け合わせた暗号資産(仮想通貨)と言われています。
その高い機能性が認められ、GoogleやAmazonとパートナーシップを提携し、Dappsの開発が行われています。
※上記の情報につきまして、その完全性・最新性・正確性について保証するものではなく、また、特定の暗号資産(仮想通貨)の推奨を行うものではありません。
暗号資産(仮想通貨)の購入・取引を始めるなら
DMMビットコイン
暗号資産(仮想通貨)ニュース
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/18コインテレグラフ
-
2021/01/17コインテレグラフ
-
2021/01/17コインテレグラフ
-
2021/01/17コインテレグラフ
-
2021/01/17コインテレグラフ
-
2021/01/17コインテレグラフ
-
2021/01/16コインテレグラフ
-
2021/01/16コインテレグラフ
-
2021/01/16コインテレグラフ
-
2021/01/16コインテレグラフ
暗号資産(仮想通貨)のチャートに関するコラムはこちら
相場を読むチャート分析の種類
ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)の値動きは激しく、予想するのが難しいと言われています。そのため、過去の値動きを分析して今後の動きを予測することが必要となります。過去のデータから今後の相場の動きを分析する方法をテクニカル分析と言います。テクニカル分析には様々な方法がありますが、今回は、その中の移動平均線とローソク足という方法と暗号資産(仮想通貨)の投資に有効なアービトラージというトレード方法を紹介します。
暗号資産(仮想通貨)のチャートを分析できるようになり、今後の相場の動きを予測するのに役立てましょう。
移動平均線について
1つ目の方法は、移動平均線です。移動平均線とは、一定期間の価格の動きの平均値を線にしてわかりやすくしたものです。設定する期間は、5日間などの短期間から100日の長期間まで、目的に合わせて自由に設定できます。短期の移動平均線は細かい相場の流れが掴める一方で、大きな流れは見えにくいです。反対に長期の移動平均線は、大きな流れが掴みやすい一方で、細かい動きが分かりづらいです。それぞれ一長一短があるので、どちらの線も利用して分析しましょう。そしてこの移動平均線は、単に上がっているか下がっているかという相場の流れだけでなく、その強弱まで分析することが可能です。
それでは実際に、短期の移動平均線と長期の移動平均線の両方を利用した基本的な分析方法を2つ紹介します。
まず1つ目は、買いサインを表すゴールデンクロスです。ゴールデンクロスとは、短期平均線が長期平均線を上回った時にできる部分のことです。その後、相場を上昇していくと考えられており、買いのサインと言われています。
2つ目は、売りサインを表すデッドクロスです。先ほどのゴールデンクロスとは反対に、短期平均線が長期平均線を下回った時にできる部分のことです。その後相場は下降していくと考えられており、売りのサインと言われています。
移動平均線の基本的な説明は以上となります。移動平均線を使って相場の流れを予測してみましょう。
ローソク足について
2つ目の方法は、ローソク足です。ローソク足とは、一定期間の暗号資産(仮想通貨)の値動きをグラフで表したものです。ローソク足を表示する期間は自由に設定でき、DMM Bitcoinでは、1分ごとから月ごとまで細かく見ることができるので、自分の分析したい期間に合わせて設定してみてください。
始値に比べて終値が高かった場合のグラフを陽線と、反対に、始値に比べて終値が安かった場合のグラフを陰線と言います。その他にも、グラフの上下に伸びている線をヒゲと言います。暗号資産(仮想通貨)の値動きに比例してグラフやヒゲは伸びていきます。
また、ローソク足では、始値と終値が同じ価格なことを表す十字線というものがあります。十字線は、今後大きく相場が変動するサインと言われており、直前の相場と反対の方向へ動いていく傾向があります。このように、ローソク足は暗号資産(仮想通貨)の相場の流れを予測するための基礎となります。
アービトラージについて
3つ目の方法は、アービトラージ(裁定取引)です。アービトラージとは、各取引所の同じ暗号資産(仮想通貨)の価格差を利用して利益を得る方法のことです。暗号資産(仮想通貨)は、同じ銘柄でも各取引所によって価格差が生じる場合があります。その時に、その価格差を利用して価格の安い取引所で買った暗号資産(仮想通貨)を価格の高い取引所で売り、差額の利益を得ます。このトレード方法をアービトラージと言います。
このアービトラージは、初心者の方でもすぐ使うことができます。とは言っても、価格は常に変動しているので、2つの価格差がある内に取引をしなければ利益を得ることはできません。
アービトラージという方法があることを覚えておき、適切なタイミングで使えるようになっておくといいでしょう。このアービトラージがあることで各取引所の同一暗号資産(仮想通貨)の価格差は縮小していきます。
今回は初心者でも使える基本的なテクニカル分析の方法やトレード方法を紹介しました。以上の方法を相場の予測に活用してみてください。
暗号資産(仮想通貨)取引の仕組み
暗号資産(仮想通貨)取引の仕組みについて説明します。そもそも暗号資産(仮想通貨)を購入するには、販売所か取引所のどちらかで売買を行います。
販売所は、暗号資産(仮想通貨)交換業者から直接暗号資産(仮想通貨)を購入する場所で、暗号資産(仮想通貨)の価格があらかじめ決まっており、すぐに売買を行うことができます。
一方、取引所は、暗号資産(仮想通貨)を買いたい人と売りたい人が売買を行う場所です。暗号資産(仮想通貨)交換業者から直接暗号資産(仮想通貨)を購入する販売所と異なり、取引所には自分の売買したい価格で取引ができるというメリットがあります。
世界の動きが日本国内の暗号資産(仮想通貨)チャートに影響を与える
日本国内には様々な暗号資産(仮想通貨)交換業者があり、販売所・取引所によって暗号資産(仮想通貨)のチャートが違うことはもう既に説明しました。それぞれの販売所・取引所がお互いの価格に影響を与えながら相場を形成しています。
しかし、国内の販売所・取引所だけでなく海外の暗号資産(仮想通貨)販売所・取引所の価格も日本国内の価格に影響を与えています。
そもそも、暗号資産(仮想通貨)の価格は、日本円、米ドル、ユーロ、元など、それぞれの通貨によって異なっています。
それぞれの販売所・取引所で価格差が大きくならないよう、お互いに均衡を保っています。
そのため、日本の動きが海外の暗号資産(仮想通貨)の価格に影響を与えることがある一方で、海外の動きによって日本の暗号資産(仮想通貨)の価格が影響を受けることもあります。
暗号資産(仮想通貨)の相場を予測するときは、日本だけでなく世界の動きにも注目するようにしましょう。
海外の経済指標やニュースが国内のチャートに影響を与える
世界の動きの中でも各国が発表する経済指標やニュースなどは国内のチャートに影響を与えるので、これらの情報をいち早く入手し、分析することが大切です。
経済指標とは、各国の公的機関等が発表する、経済状況を構成する要素を数値化した、経済に関する統計です。公的機関が発表するため、情報が正確で今後のチャートの動きを予測するのに役立ちます。
また、海外の最新のニュースから情報を得ることも大切です。しかし、メディアのニュース等は経済指標に比べると情報の信頼性が劣る場合もあるので、最終的には自分の判断で投資を行うことが必要になります。
現在のグローバル化した世界では、日本国内の動きだけでなく、海外の動きも価格に影響を与えています。暗号資産(仮想通貨)の投資を行うときは、幅広い視点で情報を得ることが大切です。
-
クアンタム(QTUM)とは?ビットコインとイーサリアムの複合型
2021-01-13 更新 -
暗号資産クアンタム(QTUM)の今後は?特徴や将来性を解説
2020-09-02 更新 -
ローソク足以外にもいろいろあるチャートの指標
2018-11-14 更新 -
今後の上昇(下落)を示唆するチャートのパターンとは?
2018-11-14 更新 -
仮想通貨における中長期トレードのメリットとデメリット
2018-10-31 更新
クアンタム(QTUM)に関する
よくある質問
-
- クアンタムの取引手数料はいくらですか?
-
クアンタムのレバレッジ取引においては、取引手数料は無料でお取引いただけます。
-
- クアンタムの取引においてその他の手数料はかかりますか?
-
ロスカット手数料・口座維持手数料:なし。レバレッジ手数料:あり。詳しくは以下をご覧ください。
暗号資産(仮想通貨)取引の手数料について
-
- レバレッジ取引でクアンタムはいくらから買えますか?
-
レバレッジ取引におけるクアンタム(QTUM/JPY)の最小発注数量は100QTUMです。
-
- クアンタムのレバレッジ取引はできますか?
-
クアンタムはレバレッジ取引で取引することが可能です。
-
- クアンタムの注文方法にはどのような種類がありますか?
-
クアンタムのレバレッジ取引では、次の注文方法があります。ストリーミング注文、指値注文、逆指値注文、OCO、IFD、IFO、一括決済、クイック決済。
-
- レバレッジ取引でクアンタムは一括決済をすることはできますか?
-
レバレッジ取引において、クアンタムは一括決済に対応しています。