チャート・レート(相場・価格)
現在、DMMビットコイン内において取引可能な暗号資産(仮想通貨)の一覧です。
各暗号資産(仮想通貨)のチャート(相場)、レート(価格)の詳細をご覧になりたい方は各コインの詳細ページをご覧ください。
現物取引可能な
暗号資産(仮想通貨)一覧
※高値=Bid/売に対しての最高値、安値=Ask/買に対する最安値
※本取引における1日の区切り(計算区域)は午前 7:00~翌午前 6:59 となります。
レバレッジ可能な
暗号資産(仮想通貨)一覧
※高値=Bid/売に対しての最高値、安値=Ask/買に対する最安値
※本取引における1日の区切り(計算区域)は午前 7:00~翌午前 6:59 となります。
チャートに関するコラム
ここから先では暗号資産(仮想通貨)のチャート(相場)・レート(価格)に関する基本情報やお役立ち情報をお伝えしていきます。そもそもチャートとは何だろう?どんなチャートの分析の方法があるのか?という方は参照下さい。
過去の値動きをグラフ化した
チャートの基本知識
まず初めに、暗号資産(仮想通貨)のチャートについての基本的な知識を説明します。そもそもチャートとは、過去の値動きを1分、1時間、1日と、時間や日にち毎にグラフ化して見やすくしたものです。
一般的に暗号資産(仮想通貨)は、株価や通貨などと同様に、将来の値動きを読むのが非常に難しいと言われています。そのため、値動きを予測する場合は、チャートの見方を知り、注意深く分析していくことが必要になってきます。チャートを上手く利用し過去の値動きを分析することで、暗号資産(仮想通貨)の今後の動きを予測する手がかりになります。
これから暗号資産(仮想通貨)の投資を始めたいけれど、チャートの見方なんて分からないし、難しそうと思っている方もいるかもしれません。
しかし、まずは基本的なチャート分析の方法を学ぶことで、少しずつ分析ができるようになっていきます。基本的なチャート分析に慣れてきたら徐々に分析の方法を増やしていけばいいので、まずは基本的なものを抑えることから始めてみましょう。
それでは、実際に以下でチャート分析の方法を紹介していきます。
初心者におすすめの
チャート分析の種類
暗号資産(仮想通貨)のチャート分析には、いくつか種類があります。ここでは、初心者にもおすすめのチャート分析の仕方を2つだけ紹介します。
初心者の方におすすめのチャート分析は、暗号資産(仮想通貨)の相場を知ることができるローソク足チャートと、相場の流れを予測する移動平均線です。以下で、それぞれ解説いたします。
チャート分析の基本・ローソク足チャート
まず1つ目のローソク足チャートは、一定時間や日にち毎に暗号資産(仮想通貨)の値動きを表したものです。このローソクの形をしたグラフを見たことがある人もいるかもしれません。
このローソク足は、元々は江戸時代に日本人が考案したと言われており、ローソクに似た形からその名が付けられています。現在では海外でも”キャンドル・チャート(Candle
Chart)”と言われ、世界で広く使われている基本的なチャート形式です。
始値に比べて終値が高かった場合に表示されるグラフを陽線と言い、始値に比べて終値が安かった場合に表示されるグラフを陰線と言います。陽線の場合はグラフの下が始値、上が終値で、反対に陰線の場合はグラフの下が終値、上が始値となっています。
また、グラフの上や下に伸びている線のことをヒゲと言います。このヒゲは、ある期間の中で最も高かった、または最も安かった価格を表しています。
最高値はグラフの上に、最安値はグラフの下にヒゲを表示します。値動きの幅が大きいほどこのグラフやヒゲは長くなっていきます。
このページの各暗号資産(仮想通貨)チャートの下にある詳細リンクからローソク足を見ることができるので、ぜひ実際にローソク足を使った分析を活用ください。
短期から長期のトレンドを掴む移動平均線
2つ目の移動平均線は、一定期間の暗号資産(仮想通貨)の価格の平均値を線にしたもので、相場の流れを把握するのに適したチャート分析です。
数日の移動平均線から、半年、一年の移動平均線と、短期的な流れや長期的な流れを掴むことができます。
一般的に使われている移動平均線は、5日、13日、25日、75日、200日です。短期の移動平均線は短期のトレンドを、長期の移動平均線は長期のトレンドを掴むことができるので、目的に応じて使い分けるようにしましょう。
移動平均線を先ほどのローソク足と併用することで、より相場の流れが分かりやすくなります。基本的な見方としては、移動平均線の上にグラフがある場合、相場は上昇傾向にあり、買い注文が優勢です。反対に、移動平均線の下にグラフがある場合、相場は下降傾向にあり、売り注文が優勢です。
ここでは、初心者の方にもおすすめの基本的なチャート分析を2つだけ紹介しました。目的に合わせてそれぞれのチャート分析を上手く利用し、今後の値動きの予測に役立てましょう。チャート分析は、あくまでも今後の価格の動きを予測する一つの道具に過ぎないので、全てを正しいと過信せず、最終的には自分の判断で投資を行うことが重要です。
チャートには世界の
最新ニュースがリアルタイムで
反映されている
暗号資産(仮想通貨)の値動きには、各国が発表する経済指標から、暗号資産(仮想通貨)業界の動向、世界のニュースなどの最新情報まで、様々なものが反映されています。
そのため、暗号資産(仮想通貨)の値動きの原因を理解するためには、チャートを分析しつつ、これらの情報をリアルタイムで手に入れ、分析することが大切です。
経済指標とは、各国の公的機関が発表する経済に関する統計のことです。経済指標は、国家が発表するため、情報の正確性が高いことが特徴です。経済指標の発表の前後は相場が変動するので、今後の値動きを予測する一つの材料になります。
現在のグローバル化した社会では、日本国内の経済指標だけでなく、海外の経済指標も暗号資産(仮想通貨)の相場に影響を与えるので、世界の経済指標を把握しておくようにしましょう。
また、日々最新の暗号資産(仮想通貨)のニュースから情報を仕入れることも大切です。暗号資産(仮想通貨)は世界中で使われているので、その値動きは海外のニュースにも影響を受けます。そのため、日本のニュースだけでなく、世界の国のニュースも調べてみるようにする方がよいでしょう。
しかし、メディアを通したニュースの場合は必ずしも正確な情報と言えないこともあるので、全ての情報を信じるのではなく、最終的にはメディアの信頼性や情報の信ぴょう性を自分で考えて判断することも必要です。
暗号資産(仮想通貨)の値動きに
ニュースが与える影響
ここからは、暗号資産(仮想通貨)の値動きに影響を与える経済指標やニュースを見る上で、大切なポイントを4つ紹介します。
まず1つ目は、暗号資産(仮想通貨)に与えるマクロ経済の影響です。暗号資産(仮想通貨)の市場が拡大することで、経済のマクロの動きが一段と暗号資産(仮想通貨)の相場に影響するようになってきています。世界経済の中では、株式市場や金利の値動き、各国の通貨の値動き、雇用の増減、景気の動向などは互いに連動しあっています。暗号資産(仮想通貨)の市場も世界経済の一部であるため、他の経済指標の動向を追い、それがどのように暗号資産(仮想通貨)の市場に影響を与えるかを考えることが重要です。世界の投資家は今リスクを取りやすい環境なのか、それともリスクを回避したい状況なのか、また経済指標の動向によってどのようなお金の動きが起こりうるのか、そうしたことを考えてみることが大切です。
2つ目は、各国の暗号資産(仮想通貨)に対する規制についての情報です。ある国が暗号資産(仮想通貨)を規制するとの発表をすると、相場が下がる傾向にあります。
例えば、中国は2018年8月に海外取引所へのアクセスをブロックし、暗号資産(仮想通貨)の規制を強化することを発表しました。この発表により実際に相場は下降傾向になりました。(注1)
反対に、ある国が暗号資産(仮想通貨)の規制を緩和した場合、相場は上昇していく材料になる可能性が高いでしょう。特に、アメリカや中国などの世界の中で影響力の大きい国の発表は、相場に与える影響が大きいので、注意深く情報を追っておくことが大切です。
また、政府の要人などの規制や政策に関する発言も相場に影響を与えることがあります。日本であれば金融庁や政府の要人の発言や国会での議論などに、アメリカであればSEC(Securities
and Exchange
Commission)の要人の発言などに対しても注意を払っておくとよいでしょう。それにより、今後どのように各国の暗号資産(仮想通貨)の規制が変更されそうか、方向性を掴むことが可能になります。
3つ目は、暗号資産(仮想通貨)交換業者についての情報です。暗号資産(仮想通貨)を購入するには、通常この暗号資産(仮想通貨)交換業者の取引サービスを利用して取引を行います。そのため、当然暗号資産(仮想通貨)交換業者に関する情報は、暗号資産(仮想通貨)の値動きに影響を与えます。
例えば、ある暗号資産(仮想通貨)交換業者が特定の通貨を扱い始めた時、その通貨の価格が上昇することがあります。これはその暗号資産(仮想通貨)取引の出来高が増えることを期待した投資家の買いが入るためです。暗号資産(仮想通貨)の値動きを予測するときは、こうした暗号資産(仮想通貨)交換業者についての情報も考慮に入れるようにするとよいでしょう。
4つ目は、暗号資産(仮想通貨)自体についての情報です。例えば、2018年11月にBCH(ビットコインキャッシュ)はハードフォーク(大規模アップデート)において、アップデート内容について対立していた、「Bitcoin ABC」と「Bitcoin SV」が2つの別々のチェーンに分裂しました。この事件の前後でこのBCH(ビットコインキャッシュ)は、開発コミュニティの発言やそれに対する暗号資産(仮想通貨)交換業者の対応など様々な情報が飛び交い、普段よりも大きな値動きになりました。今現在においても、ビットコインをはじめとした暗号資産(仮想通貨)自体も技術の進歩と共に、より効率的に運営されるように日々、開発コミュニティによって仕組みのアップデートや開発・改善などがなされています。それにより相場に影響を与えるため、個々の暗号資産(仮想通貨)自体がどのような仕組みになっていて、それがどのように変わっていくのかを常にキャッチアップしていくことも必要です。
以上の4つのポイントを参考にしながら、各国の経済指標やニュースを利用して、今後の相場の動きを予測しましょう。 以下に、最新の経済指標カレンダー一覧として各国の情報をまとめています。値動きの予測と実際にイベント後のチャートの動きはどうだったのかも確認し、次の予測に活かしていくことが大切です。
DMM Bitcoinで
使えるチャートの特徴
ここまで基本的なチャート分析についてご紹介してきました。続いてDMM Bitcoinで使用しているチャート分析の特徴について紹介します。
DMM
Bitcoinで提供しているチャートは初心者の方にも分かりやすく、またデイトレーダーの方にも満足できる機能が使えることが特徴です。アプリとして提供しているスマートフォン版取引システムでは、チャートを横画面で表示することができ、ピンチイン/アウトにも対応しているため使いやすいチャートになっています。PC版取引システムでは、一つの画面に最大6種類のチャートを表示することができ、気になる銘柄の値動きをまとめて確認することができます。
また、スマートフォン版取引システムでは8種類、PC版取引システムでは18種類ものテクニカルチャートを利用することができます。
以下のコラムでもここでは紹介できなかったその他のチャート分析の方法やそれを使ったテクニカル分析(テクニカル分析とは、過去の値動きを表すチャートを分析して今後の値動きを予測する分析手法のこと)に関する情報を掲載していますので、こちらも参考にしていただけると幸いです。またその他にも暗号資産(仮想通貨)の時価総額や仕組みに関してのコラムなどもあるので、こちらもぜひ参照して下さい。