ビットコインキャッシュの価格は今後上がる?取引タイミングや注意点
ビットコインキャッシュは、ビットコインから分裂することで誕生した仮想通貨です。決済手段としての利便性を重視して、ビットコインとは違う道を歩み出したビットコインキャッシュですが、その価格はピーク時から大幅に下落してしまいました。今後、価格が上昇する可能性があるのかを予測するためには、ビットコインキャッシュの将来性を理解する必要があります。今回は、ビットコインキャッシュの特徴も含めて、価格が上がるタイミングや取引時の注意点などを紹介します。

1.ビットコインキャッシュの基本情報を振り返る
ビットコインキャッシュの将来性を理解するためには、まず仮想通貨としての特徴を知る必要があるでしょう。ビットコインキャッシュに関する基本情報について解説していきます。
1-1.ビットコインから分裂して誕生した
ビットコインキャッシュは、2017年8月にビットコインから分裂することで誕生しました。当時のビットコインは、送金遅延につながる「スケーラビリティ問題」が大きな課題とされており、解決のためのアップデートが予定されていたのです。ところが、一部のコミュニティから、アップデートの内容に反発する声が上がりました。スケーラビリティ問題は、ブロックチェーンで処理するデータの量が増加したために、取引の承認に時間がかかるようになるというものです。ビットコインでは、この問題を解決するためにデータ処理の方法自体を変更する案が支持されました。1つのブロックの容量が上がれば、処理できるデータの量も増えるためです。
その一方で、ブロックチェーンのブロックを拡張することで対応するべきとする意見もあり、両者は折り合いをつけることができなかったのです。結果的にブロックの拡張を支持する人々によって、ビットコインキャッシュが作られました。
1-2.非中央集権化を目指す仮想通貨である
ビットコインキャッシュは、非中央集権化を目指す仮想通貨であり、特定の管理者がいないとされています。ビットコイン開発当初の思想を引き継ぐ仮想通貨を自認しており、「真のビットコイン」を目指しているのです。開発が進むとともに、中央集権化が進んでいると言われていたビットコインから分裂した理由として、「非中央集権」という理想を守るという面もあったのでしょう。ビットコインキャッシュには、取引の管理・監視を行うフルノードが数多くあり、権力が分散しているのです。権力の分散による非中央集権化を維持することで、開発や取引の透明性を保っています。
1-3.送金手段として利便性が高い
ビットコインと比較して、ビットコインキャッシュのほうが送金時間は短いと言われています。ビットコインの送金には10分程度かかりますが、ビットコインキャッシュは2分ほどで送金が完了するのです。もちろん、混雑時であればさらに時間がかかる場合もありますが、送金速度という点でビットコインキャッシュがビットコインより優れているというのは確かでしょう。また、送金手数料も日本円にして約1円であり、手数料を気にせずに利用できるという特徴もあります。ビットコインキャッシュの開発は進行中のため、今後のアップデートにより送金速度がさらに向上する可能性もあるでしょう。
2.ビットコインキャッシュの価値は将来的に上がるのか?
ビットコインキャッシュは、仮想通貨のなかでも将来を期待されているものの一つです。しかし、実際に価格が上がるかどうか、簡単に予測はできません。ここからは、ビットコインキャッシュの価格が上昇する可能性について見ていきましょう。
2-1.送金スピードの向上
仮想通貨の大きなメリットの1つが、いつでもインターネットを通じて送金ができるという点です。ところが、ビットコインなどでは送金遅延という問題が起こっており、せっかくのメリットが活かせない場面もあります。ビットコインキャッシュは、送金速度が高く送金手数料も低いため、仮想通貨としての利便性が高いと言えるでしょう。ビットコインキャッシュの送金速度がさらに向上すれば、仮想通貨としての価値はもっと上昇する可能性があります。多くの人がビットコインキャッシュを利用することによって、活発なやりとりが行われることが期待されているのです。
2-2.決済手段としての普及
仮想通貨は送金手段として普及するだけではなく、決済手段として利用できるようになることも期待されています。仮想通貨によって、どの国でも買い物やサービスを受けることが可能になれば、需要はさらに高まっていくでしょう。ビットコインキャッシュは決済手段としても認められつつあり、今後さらに普及が進めば、ビットコインキャッシュの価値は高まっていく可能性があるのです。
2-3.根強い支持者が存在する
ビットコインキャッシュには根強い支持者がおり、ビットコインキャッシュの価格にも影響を与えています。たとえば、ビットコインキャッシュの支持者の1人に「ビットコイン・ジーザス(ビットコインの神)」と呼ばれるロジャー・バー氏がいます。仮想通貨の世界で大きな影響力のあるロジャー氏の発言により、ビットコインキャッシュの価格が上がる可能性は充分にあるでしょう。ビットコインキャッシュの取引においては、こうした著名人の発言にも意識を向けておく必要があります。
3.ビットコインキャッシュの価格が上がるタイミングとは?
ビットコインキャッシュの購入を考えている人にとって、価格が上昇するタイミングを見極めるのはとても重要です。まずはこれまでの価格の動きを知っておくと、将来の相場予測に役立つでしょう。ビットコインキャッシュの価格が上がるタイミングについて解説していきます。
3-1.急落後の反動で価格が上がる
これまでの相場の動きから、ビットコインキャッシュには価格が急落した後に値を戻す傾向があると言われています。たとえば、2018年10月には5万7000円台から4万8000円台まで急落した後、翌日には5万円台まで回復するという値動きをしたことがありました。急落後の反発という形で、価格が上昇するケースがあるのです。そのため、相場が急変した後の動きにも意識を向けておきましょう。
3-2.ハードフォークの前に上がる
ビットコインキャッシュは、ハードフォーク前に価格が上昇する傾向があります。ハードフォークは、仮想通貨におけるアップデートであり、その後の機能向上などが見込まれるからでしょう。実際、2018年11月のハードフォークでは、2週間ほど前から値を上げ始めました。ハードフォークの予定日1週間前には1BCH=7万円台まで上昇したのです。しかし、その後は徐々に価格が下落していき、ハードフォーク当日には4万7000円台まで値が落ちてしまったのです。ハードフォーク前後は価格が上がる可能性がある代わりに、急な変動が起こりやすいために注意が必要でしょう。
4.ビットコインキャッシュを取引する際の注意点
実際にビットコインキャッシュを取引する際、急な価格変動に注意するのはもちろん、セキュリティや取引方法についても気をつけるべきです。ここからは、ビットコインキャッシュの取引における注意点を見ていきましょう。
4-1.ビットコインキャッシュの急激な価格変動
ビットコインキャッシュは価格変動の激しい投資対象です。価格の動きに気をつけて投資しないと、資産を失う可能性があります。初心者の場合、まずは少額から取引を行うべきでしょう。余剰資金を利用して取引を行い、生活などに影響が出ないように注意するのです。また、レバレッジ取引を行うなら、レバレッジの倍率は大きくしすぎないようにしましょう。レバレッジ取引では投資金額を上回る損失が生じる可能性があるので、特に注意が必要です。資産に余裕をもって取引することが重要になるため、取引を行う前にどの程度の損失まで耐えられるのかをシミュレーションしておきましょう。
4-2.取引する仮想通貨交換業者の安全性
ビットコインキャッシュを取引する方法はいくつかありますが、もっとも手軽なのは仮想通貨交換業者を利用するというものです。しかし、仮想通貨交換業者であれば、どこでもよいというわけではありません。仮想通貨交換業者によって、不正アクセスに対する対策や内部不正の防止などのセキュリティに違いがあるためです。DMM Bitcoinでは、資産の分別管理や安全性の高いウォレットを使用しており、出庫時の不正防止対策などを行っているため、安心して利用できます。大切な資産を運用するからこそ、セキュリティにはこだわりを持っておくことが大切です。
4-3.徹底したセキュリティ対策
ビットコインキャッシュの取引を行う際には、ユーザー側でもセキュリティに意識を向ける必要があります。仮想通貨交換業者のなかには、2段階認証を設定できるところもあるため、きちんと設定を行ってアカウントの不正利用などを防ぎましょう。DMM Bitcoinでは、2段階認証の設定を推奨しており、操作や手続きごとに個別に設定可能です。また、生体認証の設定も可能で、指紋や声および顔による本人確認ができるため安全に利用できます。
5.DMM Bitcoinでビットコインキャッシュを取引する方法
DMM Bitcoinでは、ビットコインキャッシュのレバレッジ取引が可能です。取引を行う場合には、まず口座の開設が必要になります。口座の開設には「メールアドレスの登録」「基本情報の入力」「本人確認書類の提出」が求められます。その後、口座の開設に関する審査が行われ、開設が認められると認証コードが郵送されてくるのです。送られてきた認証コードをDMM Bitcoinのマイページ(ウォレット口座)で入力すれば、口座の開設は完了します。実際に取引を始めるには、口座に日本円を入金または仮想通貨を入庫しなければなりません。入金あるいは入庫が行われた後に、日本円・仮想通貨をウォレット口座からトレード口座に移すことで、取引を開始することができます。
ただ、レバレッジ取引においては投資した金額以上の損失を抱えてしまう恐れもあるので、どれくらいの金額を取引するかは事前に考えておく必要があるのです。資産に余裕を持って投資することを心がけるようにしましょう。相場の急変にもしっかりと対応していくためにも、取引の管理が重要になるのです。
- ※レバレッジ取引を初めて始める方は、下記の関連記事等を是非お読みください。
- 「初心者がレバレッジ取引をする際に注意すべき5つのポイント(https://bitcoin.dmm.com/column/076)」
- 「レバレッジ取引のロスカットルールについて(https://bitcoin.dmm.com/about/losscut)」
6.ビットコインキャッシュは値上がりが期待される仮想通貨
ビットコインキャッシュは将来的に送金手段・決済手段として普及することが期待されている仮想通貨です。ビットコインキャッシュの取引を行う場合には、価格の動きや利用する仮想通貨交換業者の安全性およびセキュリティに気をつけましょう。DMM Bitcoinは徹底したセキュリティ対策を行っている仮想通貨交換業者です。ビットコインキャッシュのレバレッジ取引も可能なので、利用を検討してみると良いでしょう。レバレッジ取引に関しては、投資金額を上回る損失が発生する可能性がある点に留意し、余裕のある資金で取引をすべきである点を忘れないことが肝心です。
DMM Bitcoinでは、例えばビットコインの現物取引は0.001BTC(1BTC=100万円の場合は1,000円)と少額から取引が可能です。詳しくは「取引概要」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
セキュリティトークンとは?新たな資金調達方法のSTOも解説
株式や債券などの有価証券をブロックチェーン技術によってデジタル化したセキュリティトークンは、「デジタル証券」と呼ばれています。この記事では、セキュリティトークンの特徴を詳しく解説し、そのメリットや将来性についても紹介していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)に保証はあるか?知っておきたい日本の法律
2023年に入り、アメリカで比較的大規模な銀行が3行立て続けに経営破綻をしたことを受けて、暗号資産業界にも不安が広がりました。この記事では、そんな不安を解消するために暗号資産の取引における顧客保護について詳しく解説します。
-
「流動性」とは?暗号資産(仮想通貨)銘柄選びの重要なポイント
暗号資産(仮想通貨)の銘柄を選ぶ際の重要なポイントの一つとして、取引できる相手がいるかどうかがあります。この取引の相手がいるかどうかに関係するのが「流動性」です。この記事では暗号資産の流動性について詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)における長期保有(ガチホ)のメリットとデメリット
短期的な価格の浮き沈みには翻弄されず、大幅な価格上昇を期待してじっくりと時間をかけて臨むのが長期保有(ガチホ)です。当記事では、暗号資産(仮想通貨)における長期保有について説明します。
-
暗号資産(仮想通貨)のアノマリーとは?投資の経験則を紹介
投資では、具体的な根拠の説明が難しい経験則や仮説が用いられる「アノマリー」という言葉があります。この記事では、そもそもアノマリーとはどういうものか、そして暗号資産に特有のアノマリーについて紹介します。
-
暗号資産(仮想通貨)のスキャルピングとは? 特徴や注意点を解説
スキャルピングとは、数秒から数分単位で取引を繰り返しながら、小さな利益を積み上げていく投資方法です。本稿では、暗号資産の取引におけるスキャルピングについて解説していきます。
-
上値抵抗線(レジスタンスライン)、下値支持線(サポートライン)とは?
テクニカル分析の基本を知っている投資家は、チャート上に「本来なら超えてはならない一線」というものがあること意識しています。上値抵抗線、下値支持線と呼ばれるもので、これらを突破するのは一大事で、大きく流れが変わった合図だと判断します。では、それらはどのように形成されたラインなのでしょうか? その描き方や役割などについて説明します。
-
暗号資産(仮想通貨)ビットコインの窓とは?
近年、暗号資産取引において、窓開けや窓埋めという現象が注目されています。この記事では、ビットコインの窓、窓開け、窓埋めについて解説していきます。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン