価格変動にも影響する?ビットコインのマイニング難易度調整

ビットコイン
難易度調整
2024-06-26 更新

ビットコイン(BTC)における価格変動への影響として、マイニング(採掘)の「難易度調整」があります。ビットコインの取引を行う上で難易度調整の基本的な仕組みを知っておくことで取引に役立てることができるでしょう。この記事では難易度調整の仕組みや頻度、価格への影響について解説します。

そもそもビットコインのマイニングとは?

難易度調整について理解をするためには、まずはマイニングの基本的な仕組みや方法を知っておく必要があります。ここでは、ビットコインにおけるマイニングの基本的な特徴について解説します。

マイニングの仕組み

ビットコインは、政府や金融機関に依存しない非中央集権型のデジタル資産です。ビットコインが複製され、異なる相手に二重で支払われる問題などを防ぐために、ビットコインでは分散ネットワークに参加している「ノード」によってその取引(トランザクション)の正当性が検証されています。なお、ノードとは、ビットコインネットワークに参加するためのクライアントソフトウェアをインストールしているコンピュータのことです。

ビットコインのトランザクションは、「マイナー(採掘者)」と呼ばれる種類のノードによって「ブロック」というデータの固まりにまとめられていきます。各トランザクションはブロックに取り込まれる過程で、その正当性が検証されます。そして、平均10分に1回ブロックが作られるビットコインでは、ブロック生成に成功したマイナーは採掘報酬として新たに生成されたビットコインを獲得できます。要するに、マイニングというプロセスは、ネットワークのトランザクションの正当性を検証するだけでなく、ビットコインの新規発行という役割も担っているのです。

マイニングの方法

マイニングではハッシュ関数の入力値を変更しながら「条件を満たした出力値(ハッシュ値)」を得るまでハッシュ計算が繰り返されます。ハッシュ関数とは、入力値をわずかでも変えるとまったく異なる出力値が算出され、出力値から入力値を推測(逆算)できない「一方向性」を持つ関数です。

マイニングでは、入力値を構成する要素のひとつである数値「ナンス(nonce)」をランダムに変えながら、「条件を満たした出力値(ハッシュ値)」を得るまでハッシュ計算が繰り返し行われます。ハッシュ関数の性質上、ナンスが変われば出力値は大きく変わるので、どのような出力値が出てくるかは誰にも予想できません。無事に条件をクリアするような「正解の数値」(ナンス)を見つけられれば、ブロックの生成に成功します。

このブロック生成方法は「プルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work:PoW)」プロトコルを用いて実施され、成功したマイナーが新しいブロックをチェーンに追加できると同時に新規に発行されたビットコインを報酬として得ることができます。ただし、この方式では大量の電力と高性能なハードウェアが要求されるため、個人でのマイニングは現在では困難です。

マイニングを成功させることができるのは、ナンスを含むブロックのヘッダー情報に対するハッシュ関数の計算によって、要求される特定の条件を満たす値を最初に見つけたマイナーです。故に、最も多くの計算を行ったとしても報酬を受けとれるわけではありませんが、よく多くの計算を行うことで正しいナンスの値を素早く発見できる可能性が高まります。

関連コラム:
ビットコインなどの仮想通貨のマイニング(採掘)とは

マイニングの難易度調整とは

ビットコインのマイニングでは、前述のナンスを見つけるための「採掘難易度(ディフィカルティー)」が設定されており、約10分間に1回の割合でブロックが生成されるように計算されます。

しかし、マイニング機器の性能向上やマイナーの増減によって、この正解を導き出す速度が早くなったり遅くなったりします。基本的に、マイニング機器の性能はビットコインの誕生以降向上しており、そのままではブロック生成(=ビットコインの新規発行)の速度が上がり続けてしまいます。そのため、ビットコインの過剰供給を防ぐために、マイニングの速度を調整する必要があります。

そこで行われるのが難易度調整です。難易度調整によってマイニングの速度を調整し、ビットコインの供給スピードを抑えて、インフレを抑制する効果があります。

さらに、難易度が上昇を続けることでマイニングを行う計算能力が上がり、悪意ある人物の容易な参入を難しくすることでビットコインネットワークのセキュリティ向上につながります。

つまり、マイニングの難易度調整はビットコインの価格の安定やセキュリティに貢献している面もあるのです。

ハッシュレート

採掘難易度と相関関係がある用語として「ハッシュレート」があります。

ハッシュレートはマイニングの際のコンピュータが計算する速度のことです。「Hash/s」と1秒あたりの処理回数で現れ、この値が大きいほど処理能力が高いことが示されます。難易度調整はこのハッシュレートの計算能力に合わせて行われています。

難易度調整が行われる間隔

難易度調整は、2016ブロックごとに行われます。約10分に1つのブロックが生成されることから、20160分=14日、つまり2週間ごとに実施されます。

直近の2週間でマイニングに成功した間隔が10分よりも長い場合には、難易度が下げられ、逆に、10分よりも短い場合には難易度が上げられる仕組みとなっています。

一般的には、マイナーの数が増えるほど計算量が多くなるので、必然的に難易度も上がっていきます。

マイニングの難しさを示す「採掘難易度」は、2009年末の時点では「1」であったものの、2024年4月11日時点では「約86兆」となっており、難易度は上昇を続けています。

ユーザーはブロックチェーン・エクスプローラーのウェブサイトにて難易度の詳細を確認できます。また、ブロックチェーン・エクスプローラーにはいくつかのウェブサイトがあり、次回の具体的な日付や採掘難易度の予想が表示されています。

難易度調整によりビットコインにどのような影響があるのか?

採掘難易度が上昇することは、マイニング機器の開発の進展やマイナーの増加などから、ビットコインへの需要が増大していると捉えられます。

対して、採掘難易度が易化することはハッシュレートの下落も兼ねるため、「マイナー降伏(マイナーの採算が合わずに操業を停止したり、事業を撤退したりすること)」を意味するとされます。採算が合わないと判断された場合、損失を取り戻すために、場合によってはビットコインの売却行動につながることがあるでしょう。

実際に、暗号資産アナリストや調査会社が、採掘難易度やハッシュレートとビットコイン価格には相関関係があると主張しています。しかし、必ずしも採掘難易度が上がったからといってビットコイン価格が上昇するというわけではありません。2022年の弱気相場の際には、相場環境が悪化しているにも関わらず採掘難易度が当時の過去最高を記録しました。

2021年7月に採掘難易度が過去最大の易化を示した際には、アナリストからはビットコイン価格の下落基調が数ヶ月続くとの指摘がありましたが、実際には同年11月にはビットコイン価格は過去最高値を記録するほど上昇しました。

価格にはさまざまな要因が重なるために、難易度は一つの要素として捉える程度が良いでしょう。

ビットコインの価格変動に対応するには?

ビットコインの難易度調整によって価格が変動したときに備えて、対処法を押さえておく必要があるでしょう。価格が上昇する場合と下落する場合とで、どのように対応すべきかを解説します。

価格が上昇する場合

ビットコインの現物取引で価格が上昇する傾向にある場合には、購入をする良いタイミングかもしれません。価格が一旦下落して、上昇に転じたときを狙って取引を行うのが一般的です。また、レバレッジをかけてビットコインを取引することによって、少ない金額で大きな金額の取引も可能です。ただ、レバレッジ取引では投資額を上回る損失が発生してしまうこともあるので、充分に注意をしておく必要があるでしょう。想定外の損失を抱え込んでしまわないためにも、限られた資産の範囲内で取引を行っていくことが大切です。

価格が下落する場合

ビットコインを保有している状態で価格が下落し始めたときには、売却を判断するタイミングでもあります。価格が上昇から下落に転じたときに、素早く売却することが大切です。もし含み損が出ている状態で相場が下落傾向にある場合、いつまでも損切りを行えずにいると損失がどんどん膨らんでしまう可能性もあります。スムーズに損切りを行うためには、ビットコインを購入したときにあらかじめ損切りのポイントを決めておくほうが良いでしょう。損失が膨らんでしまってから損切りを行うことは心理的にも難しいものなので、逆指値注文を出しておくことも大切です。

DMM Bitcoinでは、ビットコインのレバレッジ取引も行えるので、「売り」から取引を始めることもできます。ビットコインの価格が下落を続けると予想した時に売り、価格がさらに下落した時に買い戻すことによって利益を狙うこともできるでしょう。ただ、レバレッジ取引は大きな利益が狙える分だけ、大きな損失を抱えてしまう可能性もあります。場合によっては、投資した金額以上の損失が出てしまうこともあるので、充分に注意をしておきましょう。無用なリスクを抱え込んでしまわないためにも、生活に支障のない範囲の資産で取引を行っていくことが必要です。

まとめ

マイニングの難易度調整はマイナーの数の増減に影響を与えるため、結果的にビットコインの価格にも影響が出てしまう場合もあります。マイニングの基本的な仕組みや難易度調整のポイントを押さえておくことが大切です。実際にビットコインの取引を行うときには、価格の動きを見極めながら取引を進めていく必要があります。想定外の動きにもきちんと対応できるように、損切りのラインをあらかじめ決めておくと良いでしょう。

どのような相場状況であれ、無理のない資産の範囲で、自分で決めたルールをしっかりと守りながら取引を行っていくことが肝心です。

マイニングについて興味を持たれた方は「ビットコインのマイニング(採掘)とは? 個人でのやり方や仕組みを解説」もご参照ください。

※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。

関連記事

今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン