ビットコインを安全管理!ウォレットにはどのような種類がある?
ビットコインの将来性を見込んで、投資を始める人もいるでしょう。ビットコインを含めた仮想通貨は手に取ることができないデジタル資産であるものの、大切な財産であることに変わりはありません。しっかりと管理するためにも、安心できる保管方法を選ぶことも重要です。ビットコインを購入後の保管の仕方は大きく分けて2通りあります。仮想通貨交換業者のウォレットに預けておく方法と、自分で用意したウォレットを利用する方法です。ビットコインのウォレットにはどのような種類があるのかを踏まえて、初心者にとって使いやすいウォレットを解説します。

1. ビットコインのウォレットとはどのようなサービスなのか
ビットコインに限らず、仮想通貨はデータ上の存在であり、触れることのできる実体はありません。データである仮想通貨を保管するために必要となるものがウォレットであり、名前の通り「仮想通貨を保管する財布(ウォレット)」なのです。どのような特徴があるのか詳しく紹介します。
1-1. ビットコインのウォレットとは
ビットコインを保管しておくために必要なものが「ウォレット」です。ビットコインの秘密鍵と公開鍵を保管しておく場所のことを指しています。秘密鍵と公開鍵は、ビットコインの管理・送付に欠かせないものです。世の中に流通しているビットコインすべてに秘密鍵と公開鍵が設定されており、ウォレットで保管することでビットコインを保有したことになります。ウォレットにはそれぞれ「アドレス」が設定されており、アクセスすることによってアドレスが保有しているビットコインの数量を確認することができるのです。
また、ICO(新規仮想通貨公開)に参加する場合は、トークンの受け取りに利用されることもあり、ウォレットは仮想通貨取引には必要不可欠なものだといえます。ウォレットをうまく使いこなすことによって、仮想通貨の取引や入出庫を適切に行えるでしょう。
1-2. ホットウォレットとコールドウォレットの違い
ウォレットの分類はいくつかあるものの、安全性と利便性の面から2つに分けられます。1つ目は「ホットウォレット」と呼ばれ、ネットワークにつながれた状態のウォレットです。ネットワークにつながれているため、ウォレット内の仮想通貨をすぐに取引できるという利便性はある一方で、ハッキングやウイルス感染のリスクがあります。2つ目は「コールドウォレット」であり、ネットワークから切り離すことでハッキングなどを防ぎ、セキュリティ面で安心できるウォレットになっているのです。
2. それぞれの特徴を知ろう!ビットコインのウォレットの種類
ビットコインを管理するウォレットは、特性によって6種類に分類できます。それぞれのウォレットにメリットやデメリットがあるので、特徴を知ることが大切です。目的に合ったウォレットを選ぶためのポイントについて紹介します。
2-1. 初心者に向いているウォレット
仮想通貨取引の初心者に向いているウォレットは、仮想通貨交換業者のウォレットでしょう。仮想通貨交換業者のウォレットとは、仮想通貨交換業者を通じて購入したビットコインが最初に保管されるウォレットのことです。仮想通貨交換業者のwebサイトやスマートフォン版取引システムアプリ(トレード口座)から保有しているビットコインを確認できます。このウォレットでは、すぐに取引で利用できるというメリットがあり、売買のチャンスを狙っている仮想通貨の保管には最適です。DMM Bitcoinで提供しているウォレットは操作しやすい設計になっており、初心者でも簡単に扱うことができるでしょう。
2-2. 使いやすさ重視のウォレット
webに接続された状態で使用する「ホットウォレット」は、手軽に使えるのが大きな特徴です。ただ、利用する端末の違いなどによって種類の違いがあるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。トレードスタイルや投資目的によって、最適なウォレットを選んでいくことが大切です。
2-2-1. ウェブウォレット
ウェブウォレットは、ウォレット機能のみを持つサービスを指し、インターネット環境があれば簡単に残高確認や送付手続きが可能です。ビットコインを管理するための秘密鍵をサービス会社に預けるタイプと、自ら保管するタイプがあります。頻繁にビットコインを入出庫する場合には、簡単かつ即座に手続きができるという点で利便性は高いでしょう。しかし、セキュリティはサービス会社の体制に依存する面が強く、利用する前に信頼できる会社かどうかを事前にチェックしておく必要があります。
2-2-2. ソフトウェアウォレット
ソフトウェアウォレットは、ビットコインの保管機能を持つソフトウェアをパソコンにダウンロードして利用するタイプのウォレットです。ソフトウェアウォレットが入っているパソコンをオフライン状態で利用している限り、インターネットに接続することなく保管できるという特徴があります。ウォレットに入れる秘密鍵を利用者自身の手元で保管することになるため、ウォレットがダウンロードされたパソコンそのものがハッキングされない限り、ビットコインを安全に保管することが可能です。ただし、パソコン自体の故障・破損のリスクはあるので、ウォレットを復元するための手段を用意しておくなどの対策は必要でしょう。
2-2-3. モバイルウォレット
モバイルウォレットは、ソフトウェアウォレットと似ているものの、ソフトウェアをダウンロードするのがスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末です。普段から持ち歩く機会の多いスマートフォンやタブレット内にウォレットを用意することで、外出先でも残高確認や送付手続きが可能になるため利便性にも優れています。ただし、モバイル端末の特性上、ネットワークに接続したままになることが多いためセキュリティ面で不安を感じる人も多いでしょう。しかし、セキュリティ機能が強化されたモバイルウォレットも開発されており、利用者は増えているといわれています。
2-3. セキュリティ重視のウォレット
仮想通貨は資産であるため、利便性だけではなく安全性も大事にする必要があります。セキュリティ重視で選ぶなら、ネットワークから切り離して保存できるコールドウォレットが適しているでしょう。コールドウォレットの種類と特徴について紹介します。
2-3-1. ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、秘密鍵を保管する機能を持った外部デバイスのことです。多くの場合、USBメモリのような形状をしており、パソコンと接続して仮想通貨を保管する仕組みになっています。ビットコインを保管する際には、一時的にネットワークへと接続する必要はあるものの、一度保管した仮想通貨はネットワークと切り離しておけるのです。したがって、ハッキングなどのリスクを軽減できます。ただし、物理的に破損・紛失する可能性があるため注意が必要です。秘密キーを用意するなど、いざというときにデータの復元ができるように準備しておくほうが良いでしょう。デバイスの価格は1万円前後のものが主流であり、大量のビットコインを保管する場合に向いているウォレットです。
2-3-2. ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは、ビットコインの秘密鍵とウォレットのアドレスを紙に書き出したり印字したりして保管したものです。ビットコイン自体はデータでしかありませんから、ペーパーウォレットを作成できるウェブウォレットや、ソフトウェアウォレットを利用する必要があります。印刷された秘密鍵やアドレスは完全にオフラインで保管されるものなので、ハッキングやウイルス感染の危険性はありません。ただし、ペーパーウォレットから直接ビットコインを送付することはできないため、頻繁に取引する場合には適さないでしょう。大量の仮想通貨を長期間保有する場合に向いているウォレットなのです。
3. 仮想通貨交換業者のウォレットが初心者に適している理由とは?
仮想通貨交換業者のウォレットは初心者にとって使いやすいものになっています。ここからはDMM Bitcoinを例にとって、仮想通貨交換業者のウォレットが初心者に適している理由について具体的に見ていきましょう。
3-1. 操作方法がわかりやすい
仮想通貨交換業者のウォレットは、簡単な操作でビットコインの入出庫ができるように設計されています。DMM Bitcoinの場合、ウォレット内に保管されているビットコインを利用して、ほかのアルトコインを購入したり法定通貨と交換したりすることも可能です。パソコンやスマートフォンから簡単に残高を確認することもでき、利便性に優れているといえるでしょう。
3-2. 手持ちのデバイスが故障しても利用できる
ソフトウェアウォレットを利用する場合、デバイスの故障や紛失によってデータが失われてしまうリスクがあります。バックアップなどの対策をとっていないと、失われたビットコイン・仮想通貨を取り戻せないという可能性もあるのです。仮想通貨交換業者のウォレットであれば、デバイスが故障・紛失したとしても、ほかのデバイスからログインすることができます。DMM Bitcoinのウォレットであれば、2段階認証を設定することができるため、不正ログインを防止することも可能です。
3-3. 秘密鍵を紛失するリスクがない
ハードウェアウォレットやペーパーウォレットは、ウォレット自体が紛失・汚損することで秘密鍵を失う可能性があります。仮想通貨交換業者のウォレットは、web上でビットコインを管理するものであり、秘密鍵を喪失するということはありません。不正アクセスやハッキングなどの危険性はあるものの、しっかりとセキュリティ管理を行っている仮想通貨交換業者であれば、秘密鍵を盗まれるリスクは低いでしょう。
4. 徹底したセキュリティ体制!DMM Bitcoinのウォレット
DMM Bitcoinのウォレットは徹底したセキュリティ体制を整えています。顧客専用のコールドウォレットが用意されており、ほとんどの預かり資産がオフラインで管理されているのが特徴です。コールドウォレットから取引・送付用のホットウォレットへビットコインを移す場合も、2人体制による承認手続きを実施しています。セキュリティに関しては細心の注意を払っているのです。不正ログインを防止するための2段階認証の設定が可能であったり、出庫申請の履歴から不正な動きがないかを確認したりといった対策も行われています。したがって、DMM Bitcoinのウォレットは初心者でも安心して利用できるシステムだといえるでしょう。
5. 初心者には仮想通貨交換業者のビットコインのウォレットが最適!
ビットコインを保管するためのウォレットは、多くの種類があります。なかでも、仮想通貨交換業者のウォレットは初心者にも扱いやすいものであり、操作が簡単なため使い勝手も良いでしょう。ただし、仮想通貨交換業者によって、セキュリティ面などに違いがある点は注意をする必要があります。信頼できる仮想通貨交換業者を利用することが大切ですので、事前にしっかりと確認するようにしましょう。
DMM Bitcoinでは、例えばビットコインの現物取引は0.001BTC(1BTC=100万円の場合は1,000円)と少額から取引が可能です。詳しくは「取引概要」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
ガバナンストークンとは?特徴や仕組みを解説
近年、DeFiプロジェクトやDAOで、特定の組織を運用するための仕組みに「ガバナンストークン」が採用されていることが話題になっています。この記事では、ガバナンストークンとは何か、その他のトークンとの違いや、そのメリットやデメリットなどについても詳しく紹介します。
-
DEX(分散型取引所)の基盤、自動マーケットメイカー(AMM)とは?
DEX(分散型取引所)を実現させるために使用されている技術の一つが「Automated Market Makers(AMM)」です。本稿では、DEXの基盤となる、自動マーケットメイカーについて解説します。
-
イーサリアムで導入が検討されているロールアップ(Rollups)とは?応用技術についても解説
イーサリアムでも積極的に導入が検討されているロールアップについて詳細を説明します。また、その応用技術であるオプティミスティック・ロールアップやZKロールアップについても詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)のクロスチェーンブリッジとは?仕組みも解説
それぞれのブロックチェーンが発展、普及するにつれて、異なるブロックチェーン上にある暗号資産(仮想通貨)を移動させたいとする需要が高まるにつれて注目されるクロスチェーンブリッジについて解説します。
-
zk-SNARKs、zk-STARKsとは?
昨今、暗号学におけるゼロ知識証明という理論をベースにした技術として、zk-SNARKsやzk-STARKsといった応用技術が注目されています。本記事ではzk-SNARKsやzk-STARKsについて詳細を説明します。
-
ビットコインアドレス利用時に注意すべきポイント
ビットコインを受け取ったり送ったりするためには、「ビットコインアドレス」を通じたデータのやりとりが必要になります。今回は、ビットコインアドレスを取得して、ビットコインを送受信する方法やその際の注意点などを詳しく解説していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)におけるシャーディング(シャードチェーン) 技術とは?
スケーラビリティ問題の解決策として期待されているシャーディングとは、どのような技術なのでしょうか。この記事ではブロックチェーン技術におけるシャーディングについて詳しく解説します。
-
イーサリアムキラーとは?代表的な暗号資産(仮想通貨)を紹介
第2位の時価総額を誇る人気の暗号資産であるETHですが、取引量が大幅に増えたことにより、ブロックチェーンの処理能力に起因する障害が発生するようになりました。この記事ではイーサリアムの対抗馬として誕生したイーサリアムキラーについて解説します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン