初心者でも簡単にパソコンやスマホで取引できる!ビットコインの買い方
ビットコインに興味を持つ人が増える流れの中で、実際に取引を行ってみようと考えている人も多くなっているようです。ビットコインは、初心者でもパソコンやスマホで簡単に取引ができます。しかし、ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)の取引を行うためには「暗号資産交換業者」を選ばなければいけません。暗号資産交換業者には、手数料や取引単位などの違いがあるため、利用する前にあらかじめ調べておく必要があります。今回は、暗号資産交換業者を通じたビットコインの購入方法や、手数料・取引単位について見ていきましょう。

どこで購入できる?ビットコインの買い方、入手方法は?

ビットコインを入手する方法は1つではありません。ここでは、実際にビットコインを購入するための方法を解説します。大切なのは自分に合った購入方法を見つけることなので、それぞれの特徴をしっかりと把握しておきましょう。
1. 暗号資産交換業者で購入する
ビットコインを購入する方法として、最も一般的なのは暗号資産交換業者から購入するというものです。暗号資産交換業者とは、暗号資産の売買(取引)サービスを提供している業者であり、日本の金融庁への登録が必要になります。DMM Bitcoinも日本の暗号資産交換業者の1つ(関東財務局長 第00010号)で、現物取引ではビットコインとイーサリアム、リップルの3種類の暗号資産を購入できます(2020年5月末現在)。
2. ビットコインは「マイニング」でも入手できる?
ビットコインは、上記のように購入という形以外にも入手法があります。それは「マイニング」です。
マイニングとは、ビットコインの送付が行なわれた際に決算データを検証・承認する作業のことで、それを行なう人のことを「マイナー」と呼びます。マイニングを実行すると、マイナーは「マイナー手数料」として、ビットコインが得られるのです。
マイニングを実際に実行する手段は複数あります。自分のパソコンを使って行なう「ソロマイニング」、複数人がコンピューターのパワーを分け合って集合させて行なう「マイニングプール」、マイニング専用機を用意している業者が行ないその運用費を負担する「クラウドマイニング」などです。
ただし、個人によるマイニングで利益を得られる可能性は、機材や電気料金など運用にかかる費用の面から考えてかなり低いでしょう。暗号資産交換業者を利用して取引するほうが手軽で現実的です。
口座開設から日本円入金までの流れ

ここからは、暗号資産交換業者でビットコインを購入するための方法を紹介します。暗号資産交換業者を利用するには、まず口座開設の申請が必要です。開設した口座に日本円を入金することで、ビットコインを含めた暗号資産の購入が可能となります。
1. 口座開設の申請方法
DMM Bitcoinでの口座開設は、ユーザーの情報入力から始まります。「メールアドレス」を登録し、指定された基本情報を入力していきましょう。基本情報の入力が終わると、「本人確認書類の提出」を求められます。DMM Bitcoinの審査が完了し、新規口座が開設されましたら、口座への日本円入金が可能になるのです。
2. 日本円入金の方法
ビットコインを購入する場合、まずは購入したい金額分の日本円をDMM Bitcoinの口座に入金する必要があります。DMM Bitcoinの口座へ入金する方法は、「銀行振込」「クイック入金」の2種類です。クイック入金の手順は、まずマイページ(ウォレット口座)のメニューから、「入金・入庫」選択後に「日本円入金(クイック入金)」を選びます。それから、入金に利用する金融機関名と入金金額を入力し、「入金手続きを開始する」をクリックしましょう。その後表示される確認画面の内容に間違いがなければ「金融機関にログインする」を選びます。すると、指定した金融機関のWEBサイトへ移動となり、そこから手続きを進めれば完了です。
銀行振込の場合、マイページ(ウォレット口座)から「入金・入庫」を選択し、「日本円入金(銀行振込)」を選びましょう。すると、振込先の口座情報が表示されます。その口座に入金したい金額を振り込めば入金済みとなります。なお、振込先の口座番号はお客様ごとに異なる番号が割り当てられているため、万が一同姓同名のお客様がいた場合でも混同されることはないので安心してください。
初心者向けのビットコインの買い方は?

ビットコインを取引するうえで、「いくらから購入できるか」「どうすれば相場がわかるのか」というのは重要です。ビットコインの購入単位や相場の見方を知り、必要な資金や購入タイミングを把握するようにしましょう。
1. 最小の購入単位に注目し、余剰資金で始める
ビットコインは2020年5月末時点で、1BTC=100万円前後の価格をつけています。しかし、これは「ビットコインの購入に100万円が必要」という意味ではありません。ビットコインはデータ上の存在であり、1BTCよりも細かく分けることができるからです。
例えばDMM Bitcoinの「取引概要」の「暗号資産(仮想通貨)取引銘柄」(現物)を確認すると、「最小発注数量」が「0.001BTC」となっていることが分かります。これは、1BTC=100万円なら、1,000円(0.001BTC)から取引できることを意味しているのです。
DMM Bitcoinのビットコイン取引は少額からでも参加できるため、初心者は余剰資金を基にまず小さな金額から始めると良いでしょう。ビットコインや暗号資産の取引について、実際に経験しながら学び、メリットとリスクに関する知識を身に付けてから本格的に取引するという方法が大切なのです。
2. チャートを知ればビットコインの買い方が見えてくる
ビットコインの相場はチャートから確認することができます。しかし、チャートにはさまざまな種類があり、それぞれに見方がある点は注意しましょう。
例えば、DMM BitcoinのWEBサイトにある「ビットコイン/円(BTC/JPY)のチャート(相場)(現物)」も一般的なチャートのひとつで、「ローソク足チャート」と呼ばれています。
このチャートでは、1分・5分・10分から日・週・月などの特定期間における値動きを、グラフ上に「ローソク足」(ろーそくあし)と呼ばれる棒の形状で表します。
下の図がローソク足チャート内に表示されるもので、ビットコイン/円(BTC/JPY)という法定通貨と暗号資産の値動きを表しています。「始値」(はじめね)、「高値」(たかね)、「安値」(やすね)、「終値」(おわりね)で構成されています。

太い部分を「実体」と呼び、1つのローソク足内の始値と終値を示します。実体から上下に伸びる細い線は、上が「上ヒゲ」で下が「下ヒゲ」と呼ばれるものです。これは、設定した特定期間の上ヒゲは高値、下ヒゲは安値を示します。値動きの幅が大きいほど実体やヒゲが長くなります。
チャートをチェックして過去の値動きを確認すれば、今後の相場動向を予測する役に立つでしょう。
ただし、暗号資産(仮想通貨)の価格は、暗号資産交換業者ごとに違います。暗号資産の市場は、世界共通のものがあるわけではなく、それぞれの暗号資産交換業者が独自に形成しているものだからです。そのため、買値や売値が業者によって異なります。実際に取引を行う場合は、複数の暗号資産交換業者で価格を確かめることを心がけておきましょう。
ビットコインの取引にかかる手数料を確認!

ビットコインを取引する際には、さまざまな手数料がかかります。取引を通じて利益を出すためにも、手数料というコストをしっかりと把握して管理することは重要です。ここからは、ビットコインの取引に関わる各種手数料について解説します。
手数料の種類

ビットコインの現物取引にかかる手数料は大きく分けて3種類あります。
1つ目は「取引手数料」であり、実際の取引を行う際に支払うものです。取引が成立するたびに支払いが必要な手数料ですから、何度も取引を繰り返す人は特に気をつける必要があります。2つ目は「日本円の入出金手数料」です。暗号資産交換業者の口座に日本円を入れたり、口座から日本円を出したりする場合に支払わなければいけません。3つ目は「暗号資産の入出庫手数料」です。暗号資産交換業者の口座とほかのウォレットの間で暗号資産をやりとりした場合も手数料が必要になります。
こうした手数料は暗号資産交換業者によって異なるため、利用する前に確認しておきましょう。
1. DMM Bitcoinなら、取引手数料や入出金手数料が無料
DMM Bitcoinでは、取引手数料は無料であり、日本円の入出金手数料も無料です(振込時に銀行で発生する振込手数料はお客様負担)。また、暗号資産の入出庫時の手数料も無料となっています(入庫時には前述のマイナー手数料をマイナーに支払う必要がある)。
売値と買値の価格差を表す「スプレッド」

スプレッドとは、ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)の「同じタイミングにおける購入価格と売却価格の差」です。そして、スプレッドは暗号資産交換業者がそれぞれ設定します。たとえば、ビットコインの購入価格が100円のとき、売却価格が95円であればスプレッドは5円になります。
このスプレッドは、そのまま暗号資産交換業者のもとに残るため、実質的な手数料だといわれているのです。「取引手数料無料」をうたっていても、スプレッドが大きい業者を利用すると、結果的には高い手数料を支払っているのと同じことになるので注意しましょう。またスプレッドは、暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、意図した取引が行えない可能性があることにも注意が必要です。
ビットコインの取引方法には2種類ある

実際にビットコインを取引する場合には、ふたつの手段があります。前述の「現物取引」と「レバレッジ取引」です。
暗号資産(仮想通貨)取引の初心者であれば、まずは分かりやすい現物取引から始めるのがお勧めです。すでに紹介したとおり、購入単位が0.001BTCからになるため、無理のない範囲での資金でスタートできることも利点といえます。
1. 暗号資産初心者でも理解しやすい「現物取引」
「現物取引」がなぜ理解しやすいのか、を改めて説明しましょう。
DMM Bitcoinの現物取引は、暗号資産を手持ちの資金で暗号資産交換業者との間で購入・売却し、その都度現物(暗号資産)の受け渡しが行われるというものです。つまり、口座に10万円が入っていれば10万円分までの暗号資産を購入し、すぐに暗号資産を受け取ることができます。一方、暗号資産を売却する際には、手持ちの分だけを売却し、日本円で受け取ることができます。
暗号資産を実際に所有してそれを元にやりとりするわけですから、形式として非常にわかりやすいはずです。
2. 大きな利益を狙える可能性がある「レバレッジ取引」
もう1つの取引方法である「レバレッジ取引」について説明しましょう。
こちらは、一定額の資金を「証拠金」として担保にし、そこから取引所ごとに決められた倍率までの金額で取引ができるというものです。
実際に暗号資産の現物が取引されるわけではなく、暗号資産を新規注文(買いまたは売り)と反対売買である決済注文(売りまたは買い)をしたときの差額の現金(日本円)のみを決済時に受け渡す「差金決済」になります。大きな金額での取引が可能になるため、大きな利益を上げる可能性も高くなります。ですが、その分損失も大きくなってしまう可能性もあるので、十分な注意が必要です。
ビットコインの買い方の流れは?実際に注文してみよう

実際のビットコインの購入方法の流れを見てみましょう。ここでは、実際にビットコインの受け渡しを伴う買い方としての現物取引の流れを見ていきましょう。DMM Bitcoinの現物取引で利用可能な注文方法である、「ストリーミング注文」、「指値注文」、「逆指値注文」、「OCO(オー・シー・オー)注文」について解説します。
1. ストリーミング注文
ストリーミング注文は、画面に表示されている価格でビットコインを売買する方法です。
スマートフォン版取引システム(アプリ)での手順としては、まずログイン後の「ホーム」画面で「トレード」を選択しましょう。トレード画面の左上に表示されている銘柄(「レバ BTC/JPY」など)をタップすると「銘柄選択」ウインドウが表示されますので、「現物」の「BTC/JPY」を選びましょう。画面上に売りの価格(Bid / 売)と買いの価格(Ask / 買い)のレート(価格)が表示されています。ビットコインを購入する場合は「Ask / 買い」(売却する場合は「Bid / 売り」)の方のレートをタップすると、「即時(ストリーミング)」画面が開きます。「即時(ストリーミング)」画面で売買の別、注文数量を入力して、「注文」ボタンをタップすればビットコインを購入できます。このとき、「スリッページ」を設定しておくと、表示価格から「いくらまでの価格差なら注文を確定させるか」を決めておけるため便利です。特に、値動きが激しいタイミングでは「今の価格」が秒単位で大幅に変わるため、スリッページの設定はきちんと行いましょう。
2. 指値注文
指値注文は、購入・売却したい価格を設定して注文を出す方法です。例えば、できるだけ安価にビットコインを購入したい、あるいは少しでも高額で売却したいという際に利用してみると良いでしょう。ただし、相場から離れすぎた安値での購入注文・高値での売却注文は、いつまでも約定しないままになる場合があるため注意が必要です。「いくらなら購入・売却できるか」を考えて、適切な価格を選ぶことが重要になります。
手順はトレード画面の「即時(ストリーミング)」画面で「指値/逆指値」をタップし、売買の別、売買の別、数量と注文レート(価格)を入力して「執行条件」の「指値」にチェックを入れ、「注文」をクリックすれば手続きは完了です。注文した価格でビットコインが購入・売却できるようになれば、自動的に約定(取引が成立すること)します。
3. 逆指値注文
逆指値注文は、指値注文同様に購入・売却したい価格を設定し注文を出す方法ですが、現在レートよりも不利な注文レートを指定できる点が大きく違います。例えば売却注文の場合は指定価格以下の価格レート(Bid価格)、また購入注文の場合は指定価格以上の価格レート(Ask価格)となった場合に、自動的に約定します。
逆指値注文のポイントは、価格下落傾向になった際に、損失が膨らまないように任意の価格以下になったら売却を行う「損切り」に利用できることです。また逆指値注文は、原則として設定した価格に到達した段階で注文が実行されるため、価格が大きく変動している際などでは指定価格とかい離した不利な約定価格となるリスクがある点を覚えておきましょう。
逆指値注文の手順は、指値注文とほぼ同じです。指値注文を行う画面で執行条件を「逆指値」にチェックを入れましょう。あとは売買の別、数量と注文レート(価格)を入力して、「注文」をクリックすると手続き完了です。
4. OCO(オー・シー・オー)注文
OCO注文は、同時に2つの注文を出し、一方の注文が約定すると残りの1つが取消になる注文方法です。損切りポイントと利確ポイントを同時に設定できるため、しばらく取引から離れる場合などに利用される注文方法です。
手順としてはトレード画面の「即時(ストリーミング)」画面で「指値/逆指値」の右側にある「OCO」を選びます。次に売買の別、数量と2つの注文レート(OCO1に指値、OCO2に逆指値)を入力してから、「注文」をクリックすれば手続きは完了です。
ビットコインの買い方は簡単!まずは口座開設から!

ビットコインは暗号資産交換業者を利用することで手軽に購入できます。取引を始めるためにも、まずは自分に合う暗号資産交換業者を探してみることが大切です。暗号資産の売買には、利益を生む可能性と損失を生むリスクのどちらも存在するため、十分に情報収集を行なうことをお勧めします。そして、気に入った暗号資産交換業者が見つかったなら、口座を開設して取引を始めてみましょう。
DMM Bitcoinでは、例えばビットコインの現物取引は0.001BTC(1BTC=100万円の場合は1,000円)と少額から取引が可能です。詳しくは「取引概要」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
暗号資産(仮想通貨)のミームコインとは?変動が大きい理由も解説
最近特に話題になっているものの一つに「ミームコイン」と呼ばれる暗号資産があります。ミームコインとは具体的にどのような暗号資産なのでしょうか。この記事では、ミームコインの現状と将来性について詳しく解説します。
-
ビットコインETFとは?その仕組みは?実現されると何が変わる?
ビットコインETFの実現は、ビットコインの価格に好影響を与えるといわれており、長らく投資家から期待されています。今回はその概要や過去に申請を行った団体と否認された理由について解説していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)アルゴランド(ALGO)とは?将来性や特徴を解説
ALGO(アルゴ/アルゴランド)は、従来のブロックチェーンが持つ課題を解消する暗号資産プロジェクトとして注目されているブロックチェーンの一つです。この記事では、アルゴランドはどのような暗号資産なのかその特徴や将来性について詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)サンドボックス(SAND)とは?The Sandboxの特徴や将来性も解説
仮想空間であるメタバースが話題になるにつれて、注目が高まっているのが暗号資産(仮想通貨) SAND(サンド/サンドボックス)です。この記事では暗号資産SANDとともにThe Sandboxの特徴や将来性について解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)アクシーインフィニティ(AXS)とは?将来性や特徴を解説
「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」は、遊ぶことで収益が得られるPlay-to-Earnというジャンルを確立したブロックチェーンゲームです。この記事では、暗号資産AXSやアクシーインフィニティについて、ゲームの内容やその将来性も含めて詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)のホワイトペーパーとは?書かれている内容について解説
暗号資産(仮想通貨)を買ってみたい、投資してみたいと思ったときに、どの暗号資産を選べばよいかわからないということはないでしょうか。そのようなときに参考になるのが、プロジェクトの事業計画書的な役割をはたす「ホワイトペーパー」の存在です。この記事では、ホワイトペーパーとはどういうものなのか、投資家にとってどのような役に立つのかを詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)エンジンコイン(ENJ)とは?将来性や今後を解説
エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)は、シンガポールのブロックチェーンエコシステムを開発するEnjin社により、イーサリアムブロックチェーンで発行された、ERC-20規格の暗号資産(仮想通貨)です。本記事ではENJの特徴やその将来性、今後の展開について解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)ニッポンアイドルトークン(NIDT)とは?将来性や今後を解説
ニッポンアイドルトークン(Nippon Idol Token /NIDT)は、『IDOL3.0 PROJECT』を推進するオーバース社主導のもと、イーサリアムブロックチェーンで発行された、ERC-20規格の暗号資産(仮想通貨)です。本記事ではNIDTの特徴やその将来性、今後の展開について解説します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン