ERC-20とは?トークン発行で注目のイーサリアム規格

ERC-20
2023-09-13 更新

暗号資産(仮想通貨)は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった有名な暗号資産以外にも数多く存在しており、各暗号資産のシステムを間借りする形で存在する「トークン」の規格も多岐にわたります。その中でも、イーサリアムブロックチェーンで発行されるトークン規格の「ERC-20」は有名です。ERC-20規格に沿って発行されたトークンにはステーブルコインや分散型アプリケーション(DApps)など様々なユースケースが作成されています。

ERC-20について理解することは、暗号資産でどのようなサービスが生まれてくるのかを理解する手掛かりになるでしょう。この記事ではERC-20の将来性についても紹介します。

ERC-20とは

ERC-20は、2015年11月にスマートコントラクト内にトークン API として実装できる規格として、ファビアン・ヴォゲルステラー氏が提案し、2017年9月に採用が決定したイーサリアムブロックチェーンを使ったトークン規格です。ERCは「Ethereum Request for Comments」の略で、イーサリアムに機能を追加するための提案のことです。

「20」という数字がつくのはGitHubのissue番号が20だったためです。ERC-20の規格で発行されたトークンは「ERC-20トークン」と呼ばれています。

ERC-20は、イーサリアムブロックチェーン上のすべてのスマートコントラクトで、ファンジブル(代替可能)トークンを実装するために用いられる規格として開発されました。

スマートコントラクトは、イーサリアムブロックチェーンの特徴の一つで、契約内容が改ざんされたり第三者を介したりすることなく、プログラムによって契約内容が自動的に執行される仕組みです。

ファンジブルとは、「入れ替わっても同じ価値である」という意味です。例えば1,000円札は誰が持っていても同じ価値を持ちます。他人と同じ価値で交換できる、このようなものはファンジブルであるといえます。ビットコインやイーサリアムも誰が持っていても同じ価値のファンジブルトークンです。

一方で、例えば自分が描いた1枚の絵は、他の1枚の絵と交換しても同じ価値ではありません。このように、同じものとして取り替えることができない性質を「ノンファンジブル」といいます。このノンファンジブルの特性を持ったトークンはNFT(ノンファンジブルトークン)と呼ばれています。NFTはERC-721という規格で発行されます。

ERC-20トークンは誰でも作成可能ですが、2023年6月現在は、個人よりも企業や組織によって作られることが多くなっています。

BRC-20との違い

2023年4月〜5月にかけて、ビットコインブロックチェーンの新たなトークン規格である「BRC-20」が話題になっています。BRC-20はERC-20に倣って名付けられた名称です。

ERC-20と同様にファンジブルトークンを発行する規格として、2023年3月に著名なTwitterユーザーでもあるドモ氏が開発しました。

しかし、BRC-20はERC-20のようにスマートコントラクトの機能はなく、ビットコインブロックチェーンには分散型金融(DeFi)もないことが、今後の普及に向けた課題と見られています。

関連コラム:「BRC-20とは?ビットコインブロックチェーンのトークン規格について解説

ERC-20の特徴

ERC-20トークンの特徴として挙げられるのは、統一した規格を採用している点です。開発側はスマートコントラクトの共通規格があることで個別の処理について記述することなく、煩雑な作業なくシンプルにトークンを実装できます。

利用者側にとっても、共通規格があることで暗号資産(仮想通貨)を一括して管理しやすくなりました。

ERC-20トークンでは、スマートコントラクトや共通の規格を使って様々な機能が設計されています。例えば、法定通貨等と連動させ価格変動が小さい特徴を持たせたステーブルコインや、プロジェクトの投票権を持つガバナンストークン、「X to Earn」のような報酬システムを備えたトークンを発行することなどがあります。

2つ目の特徴として挙げられるのが、同じERC-20を使っているトークン同士は相互接続ができることです。ERC-20トークンが生まれる前は、異なる暗号資産には互換性がありませんでした。ERC-20は規格が統一されているため相互接続が可能で、暗号資産同士だけでなく、関連サービスとの互換性向上にも貢献しました。さらに規格が統一されていることは、開発にかかるコストの削減にもつながります。

なお、共通規格として、以下のような関数やイベントを開発者が実装する必要があります。

  • totalSupply:トークンの総供給量
  • balanceOf:特定のアドレスが保有するトークンの残高を表示する関数
  • transfer:所有権を移す関数
  • transferFrom:トークンの転送元を指定する関数
  • approve:送金を実行するために指定アドレスに権限を与える関数
  • allowance:アドレスから引き出すことのできる金額を返す関数
  • Transfer:送金が成功したことを知らせるイベント
  • Approval:approve関数が成功した時にログを出力するイベント

代表的なERC-20トークン

2023年6月現在で、ERC-20トークンは数十万種以上あるとされています。ただ取引がほとんどないものも多いため、取引履歴を追うウェブサイトでは2023年6月末現在で1,200程度のERC-20トークンしか掲載されていません。

DMM Bitcoinで取り扱っている代表的なERC-20トークンには、NIDTやMATIC、LINK、MKR、CHZ、ENJ、BAT、OMGといった銘柄があります。

NIDT

新しいアイドルグループの組成及び活動のために発行されるユーティリティトークンです。NIDTを通じてアイドル活動の応援及び支援を行うことができ、活動拠点であるメタバースやその中で展開されるコンサート、イベント、NFT(トレカ・ゲーム)等などのアイドル活動全体において、NIDTエコシステムが形成されます。

MATIC

MATIC(ポリゴン)はイーサリアムのレイヤー2(セカンドレイヤー)・ソリューションの1つで、スケーラビリティ問題や取引手数料高騰の問題を解決することを目的に開発されました。ポリゴンはポリゴンネットワーク上で発行されるネイティブトークン以外に、ERC-20規格で発行されたトークンが存在しています。

関連コラム:「暗号資産(仮想通貨)Polygon(MATIC)とは?将来性や今後を解説

LINK

LINKは、外部システム上で管理される情報をブロックチェーンネットワークに持ち込む「オラクル」と呼ばれるシステムの分散型ネットワークを構築する「チェーンリンク」のプラットフォーム上で利用されます。

関連コラム:「暗号資産(仮想通貨)チェーンリンク(LINK)とは?将来性や今後を解説

MKR

メイカーというDeFiプロジェクトのガバナンストークンとして利用される暗号資産です。MKRを保有するユーザーは、プロジェクトの方向性を決める投票に参加する権利が得られます。

関連コラム:「暗号資産(仮想通貨)メイカー(MKR)とは?将来性や今後を解説

CHZ

スポーツやエンターテイメント団体に対して、ブロックチェーンをベースとしたファンエンゲージメントプラットフォーム「Socios.com」のほか、スポーツクラブの公式ファントークンの取引で使われるのがCHZです。ユーザーはCHZを使ってファントークンを入手できます。

関連コラム:「スポーツファントークンのチリーズ(Chiliz/CHZ)とは?将来性についても解説

BAT

BATは、Braveブラウザ上でコンテンツ提供者へのチップなどに使用される暗号資産です。デフォルトでブロックされている広告を閲覧することで、報酬としてBATを受け取ることができます。

関連コラム:「暗号資産(仮想通貨)BATとは?概要や仕組み、Braveも解説

ENJ

ENJは、ブロックチェーンゲームや、NFTを作成できるエンジン・プラットフォームで利用されます。特にゲーム内で使用されるアイテムをNFTとして作成し、その価値の裏付けとしてENJが使用されます。なお、2023年6月の発表によると、ENJはイーサリアムブロックチェーンからポルカドット上に構築されたエンジンブロックチェーンに移行する投票が行われることが発表されています。

OMG

OMGは、イーサリアムのスケーラビリティ問題解決を目指したオーエムジーネットワーク(OMG Network)の運用に使用されていましたが、現在はプロジェクトが停止し、後任のBoba Networkへ移行しています。オーエムジーネットワークはステーブルコインやDEX(分散型取引所)、DeFi(分散型金融)といった様々なプロジェクトで利用されていました。

関連コラム:「暗号資産(仮想通貨)OMGとは?分散型金融への対応や特徴、将来性を解説

ERC-20の将来性

ERC-20トークンは互換性や開発のしやすさから、メタバースやブロックチェーンゲーム、DAOでのガバナンストークンなど、多くのユースケースで活用されています。日本政府がウェブ3に注力していることからも、ERC-20トークンで発行された暗号資産(仮想通貨)が利用される状況は今後増えていくかもしれません。ERCの人気が高まることでイーサリアムの重要性が増し、イーサリアムの重要性が増すとERCの注目度が高まるという好循環も生まれていくでしょう。

一方で、リスクについても把握しておきましょう。過去には海外の暗号資産交換業者でERC-20トークンを狙ったハッキングがありました。ERCの人気や利用が広がると、サイバー攻撃の標的になるかもしれません。

また、イーサリアムがプルーフ・オブ・ステークに移行して以来、アメリカの規制当局が「ステーキングサービスは証券に該当する」との見解を出しています。もしETHやERC-20トークンが有価証券と判断されれば、大きな影響を受ける可能性があります。実際に2023年6月にはアメリカの大手暗号資産交換業者がアメリカの証券規制当局から提訴され、その中に一部のERC-20トークンが含まれていたことで、上場が廃止されたトークンもありました。

また、人気が高まると、イーサリアムブロックチェーンに依存しているために、送金詰まりが起き、手数料が高騰する「スケーラビリティ問題」が起きやすくなることが懸念されています。

ERC-20以外のイーサリアム規格

ERC規格にはERC-20以外にも様々な用途に対応する規格があります。数多くの規格が提案されていますが、代表的なものをご紹介します。

ERC-223

ERC-20の誤送金に対応するために生まれた規格です。ERC-20トークンはウォレットアドレスに送金しますが、誤ってスマートコントラクトアドレスに送られてしまい、引き出せなくなることがあります。ERC-223は誤って送金した場合でもトークンが返ってくる仕組みを導入しました。

ERC-721

代替不可能なもののデータを取り扱う規格で、主にNFTを作成する際に使用されます。

ERC-677

ERC-20規格としての性質を備えながら、ERC-223規格の便利な機能も兼ね備えているトークン規格です。代表的な暗号資産の中ではチェーンリンク(LINK)がこの規格を使用しています。

ERC-725

スマートコントラクト上で作成可能なID管理を行う規格です。個人情報とIDを紐づけることでブロックチェーンによって個人情報を管理できます。

ERC-1155

ERC-20とERC-721の両方の機能を提供し、NFTゲーム等に使われます。ゲーム内アイテムなど代替不可能なものとゲーム内通貨といった代替可能なトークンの両方に対応できるマルチトークン規格です。

まとめ

ERC-20トークンは、ステーブルコインや分散型金融など暗号資産(仮想通貨)に関わる様々なサービスやプロジェクトに使われています。サービスの広がりの分だけERC-20トークンがあるといっても過言ではないでしょう。

一方で、ERC-20トークンはアメリカの規制当局から突如、証券と判断される事例も出てきています。そうなると、海外の暗号資産交換業者で上場廃止となり、価格にも影響が出るかもしれません。自身でニュースをしっかりと確認しておきましょう。

※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。

関連記事

今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン