暗号資産(仮想通貨)のエアドロップとは?無料で手に入る仕組みを解説
暗号資産(仮想通貨)のエアドロップとは、新興プロジェクトがICOやIEOをする際や、既存のブロックチェーンのプロジェクトがキャンペーンの一環として暗号資産やトークンを無償で配布することを指します。
エアドロップでは無償で暗号資産を手に入れることができるため、暗号資産界隈では話題になっています。
この記事では、どうしてエアドロップでは無償でトークンがもらえるのか、エアドロップの目的や参加するための基礎的な知識について解説します。また、エアドロップのメリットやエアドロップに参加するうえでの注意点についてもお伝えします。

エアドロップ(Airdrop)とは?

エアドロップとは、一般的に企業やプロジェクトが発行した暗号資産(仮想通貨)やトークンを無償でユーザーに配布するイベントのことを指します。
エアドロップの多くは、プロジェクトの知名度やトークンの認知度を上げるために、プロモーションの一環として暗号資産やトークンの一部を発行者が無償でユーザーに配布します。一般企業が新商品を認知させるために無料でサンプルを配るようなものと考えるとわかりやすいでしょう。
また、既存ブロックチェーン上に新規プロジェクトや新規プロトコルなどが追加される際に新たにトークンが発行される場合があり、親ブロックチェーンのトークン保有者(ホルダー)に対して新しいトークンが無償配布されることがあります。これらもエアドロップの一種といえるでしょう。
その他にも、ブロックチェーンがハードフォーク(分岐)する際に新たな暗号資産やトークンが誕生することがあり、こうした場合もそれまでのトークンを保有しているユーザーに限り新しいトークンが配布されるなど、条件によってトークンの無償配布が行われることがあります。ハードフォークによる新しいトークンの配布については、エアドロップと呼ぶことは少ないのですが、これもエアドロップの一種に分類されることがあります。
エアドロップのメリットと注意点

エアドロップはメリットだけではありません。無償で暗号資産(仮想通貨)が手に入れられるという甘い誘いの言葉で釣る詐欺まがいの行為も少なくないので注意しましょう。
ここでは、エアドロップに関するメリットやデメリットについて考えます。
エアドロップのメリット
通常、暗号資産を手に入れるには、お金で購入するか、交換が可能なものであれば他の暗号資産と交換するしかありません。
エアドロップの一番のメリットは、暗号資産やトークンが無償で獲得できることでしょう。エアドロップは、費用をかけることなく暗号資産やトークンを手に入れることができるチャンスであり、また暗号資産を知ることができるいい機会でもあります。
エアドロップの目的は、基本的には配布する暗号資産やトークンの知名度の向上や新たなユーザーを確保するためのものが多く、エアドロップに参加することで暗号資産やトークンについての理解力を深めることができます。
エアドロップで手に入れることができるトークンの量はわずかですが、エアドロップを実施する暗号資産やトークンは新規性が高く技術的に優れたものも少なくありません。
将来性のあるトークンを市場に出回る前に事前に手に入れることができるイベントとして捉えることもできます。将来性を保証する裏付けはありませんが、新しいプロジェクトを草創期から応援することができる喜びも得られます。
プロジェクトが順調に成長したあかつきには、配布された暗号資産やトークンが暗号資産取引所に上場されることもあるでしょう。その場合は、もちろん保有しているトークンを売却することもできます。
また、上場されないまでも、新規プロジェクトがサービスとして定着することで、そうしたサービスにも参加することができる可能性があります。
エアドロップされる暗号資産やトークンがどのようなものに成長するかは、それぞれのプロジェクトによって異なりますが、有望なプロジェクトに出会えることもあるでしょう。
新規プロジェクトに投資するのはリスクが高く、その成長は誰にも保証することができません。しかし、エアドロップで参加するだけあれば、無料ですので投資リスクは低いと言えるでしょう。
エアドロップの注意点
新規性の高い暗号資産やトークンのエアドロップは、メリットがある反面、もちろん気をつけなければいけない点があります。
新規プロジェクトは成長性の保証はどこにもありません。中には詐欺まがいのプロジェクトも現実には存在します。エアドロップには、そうした悪意あるものも含まれていることを忘れてはなりません。
無償で暗号資産やトークンが手に入るというエアドロップは、多くの人を注目させる好都合のうたい文句でもあります。
エアドロップに参加する場合、暗号資産やトークンを手に入れるためにメールアドレスなどの個人情報を求められるものもあります。そのため、悪意を持った運営者がいた場合には、個人情報を運営側に悪用されてしまう可能性があります。
エアドロップに参加する際にメールアドレスを登録する場合は、専用のメールアドレスを用意するほうがいいかもしれません。少なくとも普段からメインで使用しているメールアドレスを使用するのは避けた方がよいでしょう。不要な広告等スパムメールが送られてくる可能性があります。
また、エアドロップにてパスワードを設定する必要がある場合は、普段使用しているものを流用するのは避けましょう。悪意があれば、メールアドレスとパスワードがひも付けられ、ハッキングに利用される可能性もあります。
税金が発生する可能性
エアドロップに参加した時点でのことではありませんが、暗号資産やトークンを使って売買をした場合に税金が発生する可能性があります。
エアドロップで手に入れることができる暗号資産やトークンは市場価格がついていないことが多いため、手に入れて保有した時点で課税されることはほとんどありません。
しかし、暗号資産やトークンは、売却したり、他の暗号資産と交換したり、それを使って買い物をした場合に課税対象となります。
エアドロップの時点で深く考える必要はありませんが、特にエアドロップで初めて暗号資産やトークンを手に入れることができた人は、心構えとして知っておくとよいでしょう。
話題のエアドロップ

以前、リップル社の投資部門が出資するフレアネットワーク(Flare Networks)が、リップル(XRP)の保有者に対して、自社プロジェクトのネイティブトークン「Sparkトークン(FLR)」をエアドロップする計画があると発表し、話題になりました。
すでに発行済みの暗号資産(仮想通貨)の保有者に対して、新しいトークンが付与される機会は増えつつあり、ツイッターを始めとするSNSでも、よくエアドロップの話題を見かけるようにもなりました。
既存の暗号資産の保有者に対して新しいトークンをエアドロップするような機会は、市場価格への影響も少なからず発生するので、情報は見逃せません。
最近では、話題のエアドロップや現在実施中のエアドロップについてまとめた情報サイトも多く見られるようになってきました。エアドロップについては、ウェブ上で検索することで見つけることができます。また、エアドロップ情報を発信しているSNSアカウントも少なくありません。ぜひ、一度チェックしてみてください。
最近話題になったものや現在進行中のエアドロップ
エアドロップのまとめサイトをチェックすると、海外では非常に多くの暗号資産やトークンがエアドロップをしていることがわかります。
日本国内で上場している銘柄はなく入手することができないものばかりですが、情報を見る限りでは新興のブロックチェーンや草の根的な暗号資産ほどエアドロップを活用し、ユーザー獲得の拡大や流動性の向上を狙っていることがわかります。
今後のエアドロップ
リップル(XRP)関連では、リップル社の投資部門であるXpringが出資するフレアネットワークが注目されています。
フレアネットワークは、分散化されかつスケーリングが可能なスマートコントラクト・ネットワークを構築できます。現在、XRPの分散型台帳XRP Ledger上にスマートコントラクト機能の実装を目指しています。フレアネットワークでは、円滑な運用のために、Sparkトークン(FLR)とSongBirdトークン(SGB)の2種類のトークンが発行され使用されます。
2020年8月10日にフレアネットワークは、XRPの保有者に対し、1:1の割合でSparkトークン(FLR)を付与するエアドロップを実施することを発表しています。その後、同様にSongBirdトークン(SGB)のエアドロップも決定しています。
すでにエアドロップ対象者については、2020年12月時点でXRPを保有していた利用者を対象にすることが決定しており、スナップショット(保有記録)が行われました。
なお、DMM Bitcoinを始めとする日本国内の暗号資産交換業者に関しては、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)が2023年6月12日までにFLRの各取引所への上場を承認した場合、フレア財団がFLRとSGBの両方を配布するとしています。
DMM Bitcoinでは、お客様に不利益が発生しない形での対応を検討しておりますことをご案内いたします。
参考:
「Flare Networks Sparkトークン付与に関する対応について」
エアドロップの参加方法

エアドロップの具体的な参加方法については、それぞれ実施するトークン発行者によって異なります。
多くの場合、エアドロップに参加するにはメールアドレスやSNSのアカウントが必要となります。参加表明として、エアドロップ関連情報をリツイートしたり、エアドロップアカウントをフォローしたりする必要があります。また、メールアドレスや個人情報を入力する場合もありますので、メールアドレスなどは、専用のフリーアドレスを作っておくとよいでしょう。
また、暗号資産(仮想通貨)やトークンを受け取る際のウォレットアドレスが必要となります。これらは暗号資産やトークンによって異なりますが、ウォレットに関しては運用側から指示がありますので、必ず確認しておいてください。
エアドロップによっては、暗号資産交換業者に口座を開設しなければならないものもあります。
エアドロップに関する注意点

エアドロップについての情報を入手したら、まずは参加条件をしっかりと把握しましょう。参加条件等はエアドロップによって異なります。
すでに多くの暗号資産交換業者に上場している主要な暗号資産(仮想通貨)やトークンのエアドロップの場合は、交換業者によっても条件や対応が異なります。必ず暗号資産交換業者のお知らせもチェックしてください。
レバレッジ取引のみの暗号資産や安全性が確認できない暗号資産などは、暗号資産交換業者によってはエアドロップに対応しないこともあります。また、対応する場合でも、時期などが異なることもありますので、こうした情報も確認しておきましょう。
また、くれぐれも詐欺まがいのエアドロップにはお気をつけください。
エアドロップ用のウォレットアドレスは、暗号資産交換業者等のアドレスを使わずにウォレットアプリ等間接的なアドレスを利用するように心がけましょう。
エアドロップに参加する際に、暗号資産やお金を支払ったりすることもないので、金銭等を要求するようなものは絶対に避けてください。ウォレットのパスワードや秘密鍵を要求するようなエアドロップには参加しないことをおすすめします。
まとめ

エアドロップは、運用側にとっては暗号資産(仮想通貨)やプロジェクトを知ってもらうためには有効な手段ですが、注意点にあげたようなエアドロップにはくれぐれも気をつけてください。エアドロップへの参加は、ご自身の判断で行うようにしてください。
主催者やユーザー双方にメリットがあるものは、有望なプロジェクトといってもよいでしょう。うまくエアドロップを活用することで、誰でも暗号資産やトークンを手に入れることができます。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
暗号資産(仮想通貨)のミームコインとは?変動が大きい理由も解説
最近特に話題になっているものの一つに「ミームコイン」と呼ばれる暗号資産があります。ミームコインとは具体的にどのような暗号資産なのでしょうか。この記事では、ミームコインの現状と将来性について詳しく解説します。
-
ビットコインETFとは?その仕組みは?実現されると何が変わる?
ビットコインETFの実現は、ビットコインの価格に好影響を与えるといわれており、長らく投資家から期待されています。今回はその概要や過去に申請を行った団体と否認された理由について解説していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)アルゴランド(ALGO)とは?将来性や特徴を解説
ALGO(アルゴ/アルゴランド)は、従来のブロックチェーンが持つ課題を解消する暗号資産プロジェクトとして注目されているブロックチェーンの一つです。この記事では、アルゴランドはどのような暗号資産なのかその特徴や将来性について詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)サンドボックス(SAND)とは?The Sandboxの特徴や将来性も解説
仮想空間であるメタバースが話題になるにつれて、注目が高まっているのが暗号資産(仮想通貨) SAND(サンド/サンドボックス)です。この記事では暗号資産SANDとともにThe Sandboxの特徴や将来性について解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)アクシーインフィニティ(AXS)とは?将来性や特徴を解説
「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」は、遊ぶことで収益が得られるPlay-to-Earnというジャンルを確立したブロックチェーンゲームです。この記事では、暗号資産AXSやアクシーインフィニティについて、ゲームの内容やその将来性も含めて詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)のホワイトペーパーとは?書かれている内容について解説
暗号資産(仮想通貨)を買ってみたい、投資してみたいと思ったときに、どの暗号資産を選べばよいかわからないということはないでしょうか。そのようなときに参考になるのが、プロジェクトの事業計画書的な役割をはたす「ホワイトペーパー」の存在です。この記事では、ホワイトペーパーとはどういうものなのか、投資家にとってどのような役に立つのかを詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)エンジンコイン(ENJ)とは?将来性や今後を解説
エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)は、シンガポールのブロックチェーンエコシステムを開発するEnjin社により、イーサリアムブロックチェーンで発行された、ERC-20規格の暗号資産(仮想通貨)です。本記事ではENJの特徴やその将来性、今後の展開について解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)ニッポンアイドルトークン(NIDT)とは?将来性や今後を解説
ニッポンアイドルトークン(Nippon Idol Token /NIDT)は、『IDOL3.0 PROJECT』を推進するオーバース社主導のもと、イーサリアムブロックチェーンで発行された、ERC-20規格の暗号資産(仮想通貨)です。本記事ではNIDTの特徴やその将来性、今後の展開について解説します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン