ライトコイン(LTC)の買い方は?取引方法や取引を解説
ライトコイン(LTC)はビットコインをベースに、2011年に開発された暗号資産(仮想通貨)です。数あるアルトコインの中で最も早く作られました。ビットコインのスケーラビリティ問題を解決するための様々な工夫がされていることが特徴です。本記事では、ライトコインの特徴を解説しながら、暗号資産交換業者であるDMM Bitcoinでのライトコインの取引方法を解説します。
ライトコインとはどんな暗号資産(仮想通貨)?

Segwit(セグウィット)の採用で、ブロック生成時間を短縮
ライトコインの特徴の一つとしてあげられるのが、ブロックの生成が早いことです。ライトコインのブロック生成速度は平均2分30秒ほどで、ビットコインの平均は10分であることから、ライトコインはビットコインの約4倍のブロック生成速度を持っています。ブロックの生成が早いことで、決済などの取引も短時間で可能になり、少額決済に利用されることが期待されています。
これはライトコインには「Segwit(セグウィット)」(Segregated Witnessの略称)が採用されているためです。Segwitはスケーラビリティ問題に対応する方法の一つで、取引データを圧縮することでブロックに記録できる取引データを増やす技術です。
ライトニングネットワークを実装可能
ライトコインには「ライトニングネットワーク」が実装可能となっています。ライトニングネットワークとはサイドチェーン(メインのブロックチェーンとは異なるブロックチェーン)技術の一つです。メインのブロックチェーンとは異なるチェーンで取引を実行して、データを記録し、最終的な取引結果のみをメインチェーンに戻すことでトランザクションを減少させることが可能です。
これによって少額決済でも暗号資産の送付や送付手数料を抑えることが可能です。ライトコインではビットコインよりも早く、このライトニングネットワークのテストを2017年に実施し、送付を成功させました。
プライバシー保護に力入れる
決済で使われることを目指しているライトコインは、プライバシー(匿名性)保護を目的としてMimbleWimble(ミンブルウィンブル)を導入することを目指しています。MimbleWimbleはプライバシー保護とスケーラビリティ問題の解決を目指すプロトコルです。MimbleWimbleはアドレスがないことで、送付情報がノードに送られず、利用者は決済情報などのプライバシーを確保できます。ブロックに記録される情報も少なくなるため、取引スピードも問題になりません。MimbleWimbleを導入した新テストネットは現在開発が進められており、2020年10月1日にテストネットが開始されました。
ライトコインの過去の価格動向

決済手段として使われることを目指すライトコインの価格は、開発の進捗に大きく影響を受けてきました。
前述したSegwitが2017年5月に実装された時期から上昇が起き、ライトニングネットワークが2017年9月に試験導入された際は、暗号資産市場全体の盛り上がりとともに価格が上昇、2017年12月には最高値である約4万円をつけました。
技術の採用によって価格が動いたライトコインですが、反対に技術的なトラブルは下落の要因となったこともありました。
2018年2月にスタートしたライトコイン対応のデビットカード「LitePay」は開始1ヶ月後の3月26日にシステム上のトラブルから突如サービス停止を発表しました。価格はこれを受けて、LitePayリリース時に2万円以上あった価格から1万2000円ほどまで大きく下落しました。
2020年9月末時点では大きなイベントもなく、価格は2017年6月ごろと同水準の価格まで落ち込んでいます。注目のMimbleWimbleのテストネットの結果など、決済にとって重要なプライバシー技術が今後価格動向にどのように現れていくのか注目です。

(LTC /JPYチャート 2013年4月29日〜2020年9月25日)
初心者にもおすすめ!DMM Bitcoinでのライトコインの買い方

暗号資産交換業者であるDMM Bitcoinでは、「レバレッジ取引」でライトコインを売買できます。日本円の入出金手数料が無料(銀行手数料はお客様負担)で、ライトコインをはじめ、暗号資産の入出庫も無料(マイナーへの手数料はお客様負担)となっています。また、取引手数料が無料で利用できます(※但しBitMatch注文を除く。また、レバレッジ取引ではポジションを翌日まで持ち越した場合、建玉金額の0.04%/日のレバレッジ手数料が発生します)。パソコンとスマートフォンのどちらでも、口座開設やライトコインの売買を行えるなど初心者にもはじめやすくなっています。
DMM Bitcoinであれば、様々な点で手軽にライトコインの取引を始めることが可能です。まずは口座開設から始めてみましょう。DMM Bitcoinでの口座開設は「スマホでスピード本人確認」、「郵送での本人確認」と、本人確認方法が2種類あります。
スマホでスピード本人確認

スマートフォンを使った本人確認方法では、まずメールアドレスを登録(STEP1)します。次に、本人情報を入力した後に、スマートフォンのカメラで本人確認書類や自身の顔写真をリアルタイムで撮影し、最後にSMS認証を行います(STEP2)。その後DMM Bitcoinにて口座開設審査が行われ、確認メールが届けば口座開設が完了(STEP3)です。本人確認書類1点(郵送で本人確認は2点必要)のみで、最短で当日に口座開設が可能です。
郵送で本人確認

郵送での本人確認もまずはメールアドレスを登録(STEP1)します。その後、本人確認書類の画像をアップロード(STEP2)します。口座開設審査後、認証コードが登録した自宅住所に郵送されます。認証コードを入力すれば本人確認が完了し、口座が開設(STEP3)されます。
なお、本人確認に必要な書類や手続きの詳細については、「口座開設までの流れ」をご参照ください。
「クイック入金」なら、24時間365日リアルタイムで入金できる
口座が開設できたら、暗号資産を購入するためにウォレット口座に日本円を入金します。ウォレット口座はご自身の資産を預かるための口座ですので、マイページの「口座振替」より、ウォレット口座から取引のためのトレード口座に日本円の振替をします。ここまでの手続きを経て、初めて暗号資産の購入(取引)が可能になります。
入金方法は、通常は暗号資産交換業者が指定する銀行口座に振り込みますが、「クイック入金」を利用することで、24時間365日リアルタイムかつ手数料無料で入金ができるサービスもあります。
通常の振込では取引口座に最短5分で反映されますが、クイック入金はリアルタイムで取引口座に反映されるので、最短で当日の取引が可能になります。素早く取引を開始したい場合は、クイック入金がお勧めです。
参考コラム:「入金から出金までのお取引の流れ」
「レバレッジ取引」とは?
レバレッジ取引とは、損失時の決済に備える一定額の資金(証拠金)を担保に、それより大きな金額で売買できる取引を指します。またDMM Bitcoinのレバレッジ取引では、現物取引と違い、取引ごとの現物(暗号資産)の受け渡しは行われません。暗号資産を売買(新規注文と決済注文)したときの「差額の現金(日本円)のみ」を決済時に受け渡す「差金決済」取引となっています。
レバレッジ取引では、少額からでも暗号資産の取引を始めることが可能です。
ただし、暗号資産取引には後述するようなリスクもあるため、しっかり管理をした上で行う必要があります。
DMM bitcoinでは、ライトコインはじめ、合計で国内最多11種類の暗号資産でレバレッジ取引を行えます(2020年11月現在、国内暗号資産交換業者のウェブサイト調べ)。

レバレッジ取引の特徴

暗号資産のもう一つの取引方法である現物取引と比較すると、レバレッジ取引の特徴がよくわかります。前述したように、最も大きな違いは証拠金を担保とすることで、より大きな金額の取引が行えることです。例えばDMM Bitcoinのレバレッジ取引では、資金が10万円であれば40万円分の取引が可能で、手持ち資金以上の取引が行えます。ただ、取引金額が大きくなることで、損失が膨らんでしまう恐れがあることに注意しましょう。
下落時にも利益を狙える
もう一つの大きな違いが、レバレッジ取引では上昇相場と下落相場のどちらでも利益が狙えることです。現物取引では上昇相場の際の買い注文でしか利益が狙えません。上昇相場で利益を得ようとするには価格が低い時に暗号資産を買い、価格が上がった時に売り注文をすることで利益を得られます。例えば1LTC=50万円の時に買い、1LTC=100万円の時に売りに出せばその差額が利益になります。
一方でレバレッジ取引では価格が高い時に先に売り注文をし、価格が下がった際に買い戻すという売り注文で利益を狙うことが可能です。例えば1LTC=100万円の時に売り注文を出し、1LTC=50万円と価格が下がった時に買い戻せば、その差額が利益になります。
ロスカットルールとは
現物取引よりも大きな取引が可能なレバレッジ取引ですが、利益と同時に損失も膨らみやすいことが問題です。この損失拡大を防ぐ仕組みに「ロスカットルール」というものがあります。ロスカットルールでは、ある水準まで損失が拡大した場合に、保有しているポジションを強制的に決済するというものです。この強制決済のタイミングは「証拠金維持率」によって決められています。
証拠金維持率は「(純資産額-注文証拠金) ÷ ポジション必要証拠金 × 100」で算出します。
DMM Bitcoinではこの証拠金維持率が50%を切った場合に強制決済が行われます。

追証とは
ロスカットは損失の拡大を防ぎ、出来るだけ元手以上の損失を出さないようにする制度です。一方で追証(おいしょう)という制度は、相場が変動したことにより損失(含み損)が拡大してしまった場合に、証拠金の不足分を追加することを言います。
DMM Bitcoinでは毎営業日の午前6:59時点で証拠金維持率判定を行い、証拠金維持率が100%を下回っていた場合に、翌営業日の午前7:00時点で追加証拠金不足額が発生します。
日本円を入金、または保有するポジションの一部又は全部を決済して追加証拠金不足額に充当するなど円貨で不足額を解消しなければ、未約定注文の取り消しや保有している全ての暗号資産が売却されます。不足額が発生したら入金するか、ポジションの一部または全部を解消するのか、保有暗号資産を売却(ただし、掛目が100%の場合は除く)するのかを事前に決めておきましょう。
レバレッジ取引の始め方

DMM Bitcoinではリアルタイムで提示されるレートを任意のタイミングで発注するストリーミング注文や現在のレートより有利なレートを指定して発注する指値注文、その反対で現在のレートより不利なレートを指定して発注する逆指値注文のほか、様々な取引形態がPC上とアプリから行えます。
また、1タップで新規ストリーミング注文が可能なスピード注文なども可能です。
詳しくはPC版取引システムの操作マニュアルやスマートフォン版取引システムの操作マニュアルをご確認ください。
暗号資産取引にはリスクもある

暗号資産取引には、さまざまなリスクがあります。特に投資目的で購入する場合は、暗号資産のボラティリティ(価格変動率の大きさ)や将来性を考慮しておくことも大切です。暗号資産は価格の変動が大きく、予期せぬ相場の変動も少なくありません。
特にライトコインは決済での使用を目指していることから、技術開発の進捗状況が価格に影響を与えます。
また、サイバー攻撃のリスクなども存在します。入出庫での誤アドレスへの送付により失った暗号資産は誰にも復活させることができないという暗号資産特有のリスクもあります。現物取引及びレバレッジ取引を開始する前に、必ず暗号資産取引に伴うリスクについて十分に理解する必要があります。
暗号資産取引におけるリスクについては、コラム「暗号資産(仮想通貨)取引に関わるリスク」にて解説しています。暗号資産取引のリスク、仕組み、特徴について理解し、納得された上で取引を行いましょう。
■レバレッジ取引におけるご注意について
レバレッジ取引におきまして、スプレッドが広がっている場合、預託証拠金残高の多くを必要証拠金とするような取引は、新規注文が約定した直後に、スプレッド分の損失によりロスカットが発動することがありますのでご注意ください。
お取引される際には十分にご注意いただき、あらかじめ余裕を持ったご資金にてお取引いただきますようお願い申し上げます。
DMM Bitcoinでの口座開設からお取引までの流れについては、「暗号資産(仮想通貨)取引はじめてガイド」にわかりやすく記載されています。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
ビットコイン先物の仕組みを解説!将来の価格を予測して取引可能
特定の金融商品について、将来の価格を予想し、期日までに売買することを約束する取引方法を「先物」と呼びます。今回は、ビットコインの先物取引の詳しい仕組みやメリット、注意点などについて解説します。
-
ビットコインキャッシュとは?買い方、レバレッジ取引を紹介
「ビットコインキャッシュ(BCH)」は、ビットコインから分裂して誕生した暗号資産(仮想通貨)です。名前も単位もよく似ていますが、ビットコインキャッシュは、ビットコインにはない多くの特徴を持っています。今回はビットコインキャッシュの概要と投資方法について詳しく解説します。
-
ネムの買い方やDMM Bitcoinでのレバレッジ取引を紹介
コミュニティが盛んな「ネム(NEM)」は、日本国内にも熱心なファンが多く、数ある暗号資産(仮想通貨)の中でも注目を浴びているアルトコインのひとつです。開発者同士の交流も盛んで、さまざまなユーティリティが誕生しています。今回はネムの概要と投資方法について詳しく解説します。
-
イーサリアムクラシックとは?買い方、レバレッジ取引を紹介
「イーサクラシック(ETC)」は、イーサリアム(ETH)から分裂して誕生した暗号資産(仮想通貨)です。イーサリアムに発生した「The DAO事件」への対応を巡り、イーサリアムの開発者間で意見が対立したことから誕生したアルトコインの1種です。今回はイーサクラシックの概要と投資方法について詳しく解説します。
-
初心者でもできる暗号資産(仮想通貨)リップル(XRP)の買い方
リップルは国際送金に特化した仮想通貨として知られており、日本でも取引量が多く高い人気を持つ仮想通貨です。今回は、リップルの特長を確認しながら、DMM Bitcoinでの購入方法を確認していきます。
-
ビットコインのレバレッジ取引のやり方と交換業者の選び方
効率よく資産を増やす方法として、レバレッジ取引と呼ばれるものがありますが、ビットコインにおいても、このレバレッジ取引を行うことが可能です。ただし、レバレッジ取引はその仕組みやリスクをきちんと理解しておかなければ、大きな後悔を招くことにもなりかねません。ここでは、ビットコインのレバレッジ取引におけるメリットとともにデメリットや注意点などについてご紹介します。
-
ビットコインや暗号資産(仮想通貨)の種類や数は?おすすめは?
暗号資産がどういうものなのか、実際にどこで取引すれば良いのか?暗号資産についての説明とその取引方法、メリットとリスクについて解説します。
-
ビットコインの取引の始め方は?方法やリスク管理を徹底解説!
ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)は、決済手段や投資対象として世界中で話題になっています。ここでは、初心者の方に向けてビットコイン購入までのポイントを解説していきます。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン