ビットコインキャッシュとは?買い方、レバレッジ取引を紹介
「ビットコインキャッシュ(BCH)」は、ビットコインから分裂して誕生した暗号資産(仮想通貨)です。名前も単位もよく似ていますが、ビットコインキャッシュは、ビットコインにはない多くの特徴を持っています。DMM Bitcoinではビットコインキャッシュのレバレッジ取引を扱っており、今回はビットコインキャッシュの概要と投資方法について詳しく解説します。
ビットコインキャッシュ(BCH)とはどんな暗号資産(仮想通貨)?
ビットコインキャッシュはビットコインから分裂して誕生したアルトコインの1種です。ビットコインと基本的には同じ性能と流通量を持ちながら、ビットコインの抱えていた課題を解決する暗号資産として登場しました。
ビットコインキャッシュ誕生の経緯
ビットコインキャッシュは2017年8月1日にビットコインから分裂するハードフォークという方法で誕生しました。
当時、ビットコインは人気の高まりから利用者が増え、それに伴って取引量が増えてきたことにより取引スピードが低下する「スケーラビリティ問題」が起こっていました。スケーラビリティとは、利用者や作業の増大に適応できる能力・度合いを指します。
取引量が増えたことにより、ビットコインのブロックチェーンのブロックサイズを上回るほどの取引件数が発生し、承認を待たされる取引が増えてしまいました。
この問題を解決するため、ビットコインキャッシュではビットコインよりもブロックサイズが大きくなっています。
スケーラビリティ問題
ビットコインのスケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンのブロックサイズが原因で起こる現象です。ビットコインは、取引データが格納されるブロックチェーンのブロックサイズが1MBと決められていることから、容量を超える取引量となることでデータ処理速度が遅くなってしまう問題が発生します。
ビットコインの利用者数の増加につれて取引量が増えたことで、取引件数が1MBという容量に記録しきれず処理が追いつかなくなりました。記録されずに溢れた取引は後回しにされるため、ビットコインは送付詰まりが起こるようになりました。ビットコインの取引処理は順番ではなく、高い手数料を払った取引が優先されるため、なかなか送付されない取引が出てくるようになってしまいました。
ビットコインキャッシュはこうしたスケーラビリティ問題を解決するために、ブロックの容量を8MBまで引き上げて、この問題を解決しました。
思想の違いによるビットコインとの論争
ビットコインキャッシュは、スケーラビリティ問題を解決する中でビットコインのハードフォークによって生まれた暗号資産です。このハードフォークはコミュニティの分断という事態によって起きました。
当時、ビットコインのスケーラビリティ問題を解決する方法を模索する中で、ビットコイン関係者(開発者やマイナー等)の間で考え方の相違、思想の違いから意見が分かれました。既存の仕組みを変えずに「Segwit(セグウィット)」(Segregated Witnessの略称)による解決を目指す派閥と、ブロックサイズの容量を大きくすることで解決を目指す「Big Block」派閥に分かれたのです。
この派閥争いは、議論の結果、思想において折り合いがつかず、ブロックサイズの容量を大きくすることを選んだビットコインキャッシュという新たな暗号資産を誕生させる方法で、収束することになりました。
ビットコインキャッシュは、誕生後にも定期的なハードフォーク
ブロックサイズが32MBに
ビットコインキャッシュはブロックサイズの上限を8MBまで拡大することにより、ビットコインのスケーラビリティ問題を回避しました。
ブロックサイズが1MBのビットコインは、ブロックが生成される10分の間に、約4,000の取引データを格納して処理しますが、ビットコインキャッシュはブロックサイズが8MBになったことから、それだけでビットコインの8倍の取引量を処理できます。ビットコインキャッシュのブロックサイズは、2020年9月時点で32MBまで上限を引き上げられています。
ブロックサイズの容量を増やしたことにより、ビットコインキャッシュはスケーラビリティ問題を解決することができました。また、処理速度が上がったことから、送付手数料も安く抑えられています。
2度目のハードフォーク問題
ビットコインキャッシュは、毎年5月と11月に定期的にハードフォークを実施しています。通常、ブロックチェーンの仕様変更や新機能の追加は、このタイミングで実装されます。ビットコインキャッシュの公式サイトではこの定期ハードフォークを「定期プロトコルアップグレード」と呼んでいます。
ただ、この定期ハードフォークは、新たな分裂を生んだこともあります。
2018年11月の定期ハードフォークでは、ブロックチェーンが旧仕様と互換性のない新仕様に移行するといった実装のアップデート予定になっていました。しかし、ビットコインキャッシュの仕様に関して、Bitcoin ABCとBitcoin SVという団体がそれぞれ独立したアップデート仕様を提案し、意見が対立しました。
定期ハードフォークは、対立した意見が解消されないままビットコインキャッシュのハードフォークを実施することになりました。その結果、Bitcoin ABCとBitcoin SVによる2つのブロックチェーンが誕生することになってしまいました。ハードフォーク後は、Bitcoin ABCの暗号資産をビットコインキャッシュとし、Bitcoin SVの暗号資産をビットコインSVとし、それぞれ独立した暗号資産として流通するようになりました。
ビットコインキャッシュはDMM Bitcoinの「レバレッジ取引」で投資できる
DMM Bitcoinでは、レバレッジ取引でビットコインキャッシュの取り扱いを行っています。DMM Bitcoinでのレバレッジ取引の最大倍率は2倍です。また、取引手数料が無料で利用できます(※但しBitMatch注文を除く。レバレッジ取引ではポジションを翌日まで持ち越した場合、建玉金額の0.04%/日のレバレッジ手数料が発生します)。
DMM bitcoinでは、ビットコインキャッシュをはじめ、合計で国内最多11種類の暗号資産でレバレッジ取引を行えます(2020年11月現在、国内暗号資産交換業者のウェブサイト調べ)。
まずは口座開設から始めてみましょう。DMM Bitcoinでの口座開設は「スマホでスピード本人確認」、「郵送での本人確認」と、2種類の本人確認方法があります。
スマホでスピード本人確認
スマートフォンを使った本人確認方法では、まずメールアドレスを登録(STEP1)します。次に本人情報を入力した後に、スマートフォンのカメラで本人確認書類や自身の顔写真をリアルタイムで撮影し、最後にSMS認証を行います(STEP2)。その後DMM Bitcoinにて口座開設審査が行われ、確認メールが届けば口座開設が完了(STEP3)です。本人確認書類1点(郵送で本人確認は2点必要)のみで、最短で当日に口座開設が可能です。
郵送で本人確認
郵送での本人確認でもまずはメールアドレスを登録(STEP1)します。その後、本人確認書類の画像をアップロード(STEP2)します。口座開設審査後、認証コードが登録した自宅住所に郵送されます。認証コードを入力すれば本人確認が完了し、口座が開設(STEP3)されます。
なお、本人確認に必要な書類や手続きの詳細については、「口座開設までの流れ」をご参照ください。
「クイック入金」なら、24時間365日リアルタイムで入金できる
口座が開設できたら、暗号資産を購入するためにウォレット口座に日本円を入金します。ウォレット口座はご自身の資産を預かるための口座ですので、マイページの「口座振替」より、ウォレット口座から取引のためのトレード口座に日本円の振替をします。ここまでの手続きを経て、初めて暗号資産の購入(取引)が可能になります。
入金方法は、通常は暗号資産交換業者が指定する銀行口座に振り込みますが、「クイック入金」を利用することで、24時間365日リアルタイムかつ手数料無料で入金ができるサービスもあります。
通常の振込では取引口座に最短5分で反映されますが、クイック入金はリアルタイムで取引口座に反映されるので、最短で当日の取引が可能になります。より素早く取引を開始したい場合は、クイック入金がお勧めです。
参考情報:「入金から出金までのお取引の流れ」
「レバレッジ取引」とは?
レバレッジ取引とは、一定額の資金(証拠金)を担保として、証拠金より大きな金額の取引を行う方法です。最大倍率4倍(2021年4月28日以降は2倍)のレバレッジ取引であれば、10万円の証拠金を預け入れることで、最大40万円の取引ができます。また、証拠金は損失時の決済に備えるもので、相場の急変などで損失が大きくなると、証拠金が損失補填のために使われる場合があります。
DMM Bitcoinのレバレッジ取引では取引ごとの現物暗号資産(ビットコインキャッシュ)の受け渡しは行われません。代わりに、暗号資産の売買(新規注文と決済注文)を行い、その差額の現金(日本円)のみを決済時に受け渡す「差金決済」が採用されています。
DMM Bitcoinではリアルタイムで提示されるレートを任意のタイミングで発注するストリーミング注文や現在のレートより有利なレートを指定して発注する指値注文、その反対に現在のレートより不利なレートを指定して発注する逆指値注文のほか、様々な取引形態がPC上とアプリから行えます。
また、1タップで新規ストリーミング注文が可能なスピード注文なども可能です。
詳しくはPC版取引システムの操作マニュアルやスマートフォン版取引システムの操作マニュアルをご確認ください。
「空売り」について
レバレッジ取引では、暗号資産を購入する取引(新規買い)からだけではなく、暗号資産を売却する取引(新規売り)からも取引できます。これは「空売り」(ショート)と呼ばれています。
「空売り」では、価格下落時に新規「売り」と決済時に「買い」を実行し、その差額を利益として確定させ、日本円の受け渡しを行えます。レバレッジ取引は、ビットコインキャッシュの価格下落時にもその差額を利益に変えられる点で、現物取引と大きく異なっています。
「追証」とは?
レバレッジ取引によって損失が生まれた場合、暗号資産交換業者によっては、証拠金に関して定められた割合を維持するため「追加証拠金」の入金が求められます。「追証(おいしょう)」とは、この追加証拠金の略称です。追証として証拠金を積み増すことで継続して取引できるようになります。
DMM Bitcoinでは毎営業日の午前6:59時点で証拠金維持率判定を行い、証拠金維持率が100%を下回っていた場合に、翌営業日の午前7:00時点で追加証拠金不足額が発生します。
日本円を入金、または保有するポジションの一部又は全部を決済して追加証拠金不足額に充当するなど円貨で不足額を解消しなければ、未約定注文の取り消しや保有している全ての暗号資産が売却されます。不足額が発生したら入金するか、ポジションの一部または全部を解消するのか、保有暗号資産を売却(ただし、掛目が100%の場合は除く)するのかを事前に決めておきましょう。
ロスカットルールとは?
ロスカットルールとは、レバレッジ取引において、ポジションの含み損(決済前の損失・計算上損をしている状態)が大きくなり損失が一定の水準に達した場合に、これ以上損失が拡大しないように暗号資産交換業者が強制的に決済を行う方法です。DMM Bitcoinの場合は、「証拠金維持率」がロスカットラインである50%以下になると、ロスカットルールが適用されます。
証拠金維持率は、取引口座に入金された証拠金に対するポジションが必要とする証拠金の比率を指し、「(純資産額-注文証拠金) ÷ ポジション必要証拠金 × 100」で算出します。
関連コラム:「レバレッジ取引のロスカットルールについて」
暗号資産取引にはリスクもある
暗号資産取引には、さまざまなリスクがあります。特に投資目的で購入する場合は、暗号資産のボラティリティ(価格変動率の大きさ)に気をつけなければなりません。暗号資産はボラティリティが大きく、予期せぬ相場の変動も少なくありません。特にレバレッジ取引の場合、わずかな価格変動でも損失が膨らむ危険性があり、証拠金の金額を超える損失が生じるリスクもあります。必ず余剰資金の範囲内で取引を行うことが大切です。
また、暗号資産の取引には、株式市場とは異なり、暴騰や暴落の状態でもストップ高・ストップ安といった仕組みがありません。価格大きく動いた場合は、価格の上昇または下落が続く可能性があることも覚えておきましょう。この点は、資産形成の上でメリットであると同時にリスクにもなっています。
ハードフォークに伴うリスク
ビットコインキャッシュは、これまで新たな暗号資産が誕生する大きなハードフォークを経験しています。ハードフォークによるその後の結果については、誰にも予測することができません。それだけに、ハードフォーク実施情報には注意を払う必要があります。ハードフォークは、価格の不安定性につながる要因になることも多々あります。レバレッジ取引を行っている場合は、ハードフォークの前後は特に注意してください。
暗号資産のリスクについては、コラム「暗号資産(仮想通貨)取引に関わるリスク」にて解説しています。一度、内容をお読みになり、暗号資産取引のリスク、仕組み、特徴について理解し、納得された上で暗号資産取引を開始していただきますようお願いいたします。
■レバレッジ取引におけるご注意について
レバレッジ取引におきまして、スプレッドが広がっている場合、預託証拠金残高の多くを必要証拠金とするような取引は、新規注文が約定した直後に、スプレッド分の損失によりロスカットが発動することがありますのでご注意ください。
お取引される際には十分にご注意いただき、あらかじめ余裕を持ったご資金にてお取引いただきますようお願い申し上げます。
DMM Bitcoinでの口座開設からお取引までの流れについては、「暗号資産(仮想通貨)取引はじめてガイド」にわかりやすく記載されています。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
エックスアールピー(XRP)とは?XRP Ledgerも含めて初心者にわかりやすく解説
日本でも人気がある暗号資産(仮想通貨)のひとつに「エックスアールピー(XRP)」があります。ここでは、XRPがどういったものなのか、さらにはどこでどうやって取引するのか紹介していきます。
-
暗号資産のデイトレード入門
投資について興味のある方であればデイトレードについて聞いたことのある方は多いでしょう。FXでは円やドルなどの法定通貨をデイトレードで利益を出す方がいるのと同じように、ビットコイン(BTC)もデイトレードで利益を出すチャンスがあります。ここでは、ビットコインのデイトレードについて詳しくご紹介します。
-
レバレッジ取引のロスカットとは?
暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ取引において、価格が大きく変動した際にロスカットが行われることがあります。本記事ではビットコイン(BTC)などの暗号資産に関するロスカットの仕組みや流れ、ロスカットがある理由などをご紹介します。
-
暗号資産(仮想通貨)投資とは?株式投資との違いを解説
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を代表とする暗号資産(仮想通貨)は、近年、株式と同様に投資を目的として取引されることが増えた金融商品です。この記事では、暗号資産投資と株式投資との違いについて、詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)のセンチメント分析とは
暗号資産(仮想通貨)市場のボラティリティは高く、変動があるたびに投資家のセンチメント(心理状態)に大きな影響を与えます。本記事では、センチメント分析の基本から資金調達率やSNSの動向に至る具体的な指標、さらには機関投資家や著名人の影響をどのように考慮するかまで詳しく解説します。
-
ドルコスト平均法とは?暗号資産(仮想通貨)投資にも応用できるか
ドルコスト平均法は、元々は外貨や株式、投資信託などの金融商品に対する投資手法ですが、ビットコインを始めとする暗号資産(仮想通貨)でも実践できます。この記事では、ドルコスト平均法の概要や、そのメリット・デメリットなどについてわかりやすく解説していきます。
-
MEV(最大抽出可能価値)とは?イーサリアムの重要用語
イーサリアム(ETH)との関わりにおいて「MEV(最大抽出可能価値)」が注目を集めています。この記事では、MEVの影響とブロックチェーン技術の進化におけるその役割を探ります。
-
ビットコインの分析で重要な移動平均線とは?トレンドラインについても解説
移動平均線は、価格の変化とともに、チャート上にあらかじめ表示されているケースが多くなっています。これはどういった数値の推移を示したもので、どのようなことを判断する目安となるのでしょうか? チャート分析の基本の一つである移動平均線について理解しておけば、仮想通貨の取引を進めるうえで有効な判断材料となってきます。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン