モナーコインとビットコイン、その違いを比較!

モナーコイン(モナコイン・MonaCoin)は、日本で誕生した暗号資産(仮想通貨)です。匿名掲示板サイトの「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」で公開され、名前の由来は2ちゃんねるで有名なアスキーアートの「モナー」です。日本発の暗号資産ということで、モナーコインは日本で活発に取引されている暗号資産の1つです。
今回はモナーコインと代表的な暗号資産であるビットコインとを比較しつつ、モナーコインの特徴や魅力を整理していきます。
★参考コラム: モナコインの買い方、投資方法・オススメの入手方法は?
モナーコインとは?

まずモナーコインの概要について説明していきましょう。モナーコインは日本で初めて生まれた暗号資産です。2ちゃんねるを象徴するアスキーアートのキャラクターであるモナーから名称を取っています。2チャンネル内のソフトウェア板でアイデアが示され、2013年12月にテスト版が公開、2014年1月1日に正式に公開されました。開発者は「Mr.Watanabe」を名乗っていましたが、その素性は明らかになっていません。
モナーコインはライトコイン(LTC)をベースにして開発された暗号資産です。ビットコインやライトコインと同じプルーフ・オブ・ワーク(PoW)のコンセンサスアルゴリズムが採用されており、マイニングされることで暗号資産が採掘されます。
2ちゃんねるから生まれたモナーコインは、誕生当初からコミュニティによる開発が活発に行われました。たとえば、モナーコインで買い物ができるサイトや、相手への評価や感謝に使うための「投げ銭」として利用できるサービスなどが次々とリリースされていきます。さらにはウェブだけに留まらず、秋葉原の実店舗ではモナーコインで支払いが行える店舗も登場するなど、リアルの世界でも利用されるようになっていきます。コミュニティの参加者たちが自分の専門知識や技術を面白がりながら提供するという2ちゃんねるのノリが、モナーコインの盛り上がりを支えていました。
モナーコインが使われているサービスの1つが「Monappy」です。Monappyはモナーコイン専用のウォレットサービス兼ポータルサイトです。Monappyではモナーコインを管理し、送金や受け取りを行うことができます。またMonappyではイラストや記事の投稿サービスがあり、ユーザーはイラストや記事を投稿するだけでなく、気に入ったコンテンツに対してモナーコインで投げ銭をすることもできます。
★参考コラム: モナコインもマイニング(採掘)で獲得できる!? その特徴を紹介
モナーコインとビットコインの違い

ここではモナーコインとビットコインとの違いを比較することで、モナーコインの特徴についてみていきましょう。
主な利用用途の違い
ビットコインの主な用途は、決済として始まりました。ビットコインの考案者であるサトシ・ナカモトが書いたホワイトペーパーでは「P2P 電子通貨システム」と呼ばれ、仲介者無しの利用者同士のオンライン決済手段として提唱されました。しかし、その後、ビットコインのボラティリティの高さから、決済手段としてではなく、価値の保存手段としての側面が強くなっていきます。「デジタルゴールド」と呼ばれるように金に代わる資産ともみられるようになっています。
一方のモナーコインは、「2ちゃんねる」というコミュニティから生まれた暗号資産です。徐々に投機的な使われ方をしていったビットコインとは異なり、ユーザーによる様々なサービス開発や投げ銭などに使われ、日本のカルチャーやコンテンツとの関連の中で実利用を想定したものとなっています。前述のようにMonappyを通じたコンテンツへの投げ銭やモノの購入、ユーザー同士の送付に使われています。「AskMona 3.0」という掲示板では、普通の掲示板のように投稿したりするほか、投稿に対してモナーコインを渡すこともできます。
このような決済手段として使われるモナーコインとビットコインを比較するポイントとして、総発行枚数の違いにも触れておきましょう。ビットコインの総発行枚数は2100万BTCとなっていますが、モナーコインは1億512万MONAとなっています。発行枚数で約5倍の違いがあります。これほど発行枚数が多いことで、実用的な決済手段として使う余地があるといえるでしょう。
さらにブロック生成時間については、ビットコインが10分間である一方で、モナーコインは90秒となっています。それだけ決済が完了する時間がより短くなることになります。この面でも決済手段としての実用性の高さがうかがえます。
新しい技術を貪欲に取り込んでいったモナーコイン
ビットコインが開発されたのは、2009年です。一方で、モナーコインが開発されたのは、2014年です。ビットコインの方が5年ほど早く生まれています。しかし、それでもモナーコインは積極的に新しい技術を取り込んできました。
たとえば、「Segwit(セグウィット)」の導入です。Segwitは、もともとビットコインのスケーラビリティ問題を解決するための技術として提案されたものです。トランザクションの構造を変えることで、1ブロックに含まれるトランザクションの容量を圧縮する方法です。これにより処理速度が速くなることが期待されています。
モナーコインはこのSegwitの技術をビットコインよりも早く、世界で初めて実装を完了させました。モナーコインは2017年4月にSegwitの実装を承認し、アクティベートを完了。その後、ビットコインは2017年8月にSegwitを実装することになりました(余談ですが、この実装はビットコインコミュニティの中で議論を呼ぶことになり、ビットコインキャッシュの誕生につながることになりました)。
日本発の暗号資産
ビットコインとの大きな違いの1つは、モナーコインが日本発であるという点でしょう。ビットコインはサトシ・ナカモトという日本人名が考案者ですが、その開発はグローバルで無国籍なものです。実際、ビットコインの取引や利用は世界各国で広がっています。
モナーコインは日本のインターネット文化が発祥です。開発や利用のコミュニティは日本が中心であり、取引高の9割以上は日本の取引所で行われています。
ローカルな暗号資産であることは決してマイナスではなく、日本的なカルチャーが根底にあることがモナーコインの強みといえるでしょう。かわいいネコのキャラクターであるモナーを冠し、モナーコインをモチーフにした女の子のキャラクターが作られ、モナーコイン「神社」まである暗号資産はほかにはないでしょう。このようなソフトパワー的な部分も魅力の一部となっています。
ビットコインもモナーコインも中央集権的な主体がいるわけではなく、コミュニティの有志による開発です。その場合、コミュニティの強さこそが暗号資産としての強さともなるでしょう。日本の開発者中心のモナーコインはコミュニティの強さにつながり、迅速な意思決定につながっています。
★参考コラム: 管理・買い物に必須、モナコイン用ウォレットを紹介!
日本発で日本での人気が高いモナーコイン

日本発祥の暗号資産であるモナーコインは、日本の暗号資産市場において、大きな存在感を持っています。
日本暗号資産取引業協会(JVCEA)がまとめた統計によると、日本国内の暗号資産現物取引高の上位の銘柄の中にモナーコインが入っています。2020年のデータを見ると、2月と3月はモナーコインが取引高では第3位となっており、イーサリアムやビットコインキャッシュ、ライトコインといった著名な暗号資産よりも取引高が大きいものとなっています。
世界の暗号資産のデータを集めたCoinMarketCapでは、モナーコインの時価総額は95位となっていますが、そのモナーコインがイーサリアム(時価総額2位)やビットコインキャッシュ(同5位)よりも取引高が多いわけです。日本でのモナーコインの人気のほどがわかるでしょう。
また保有額(2020年4月時点)でみると、モナーコインは第5位で81億4300万円となっており、ビットコイン、XRP、イーサリアム、ビットコインキャッシュに次ぐポジションとなっています。モナーコインはもともとライトコインをベースにして開発されたわけですが、元祖であるはずのライトコインよりも日本国内での保有額は多いのです。
もちろん、日本発の暗号資産はほかにもあるわけですが、このような高い取引高・保有高とはなっていません。それだけ、日本においてはモナーコインの注目度が高いことがわかるでしょう。
DMM Bitcoinでレバレッジ取引が可能なモナーコイン

DMM Bitcoinでは、現物取引ではモナーコインを扱っていませんが、2020年2月29日よりレバレッジ取引でモナーコインの取り扱いを開始しています。DMM Bitcoinのレバレッジ取引では、モナーコイン(MONA)の他にも、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ベーシック アテンション トークン(BAT)、クアンタム(QTUM)、ステラ・ルーメン(XLM)、ネム(XEM)、ライトコイン(LTC)、イーサクラシック(ETC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、を取り扱っています。
レバレッジ取引とは?
レバレッジ取引とは、一定額の資金(証拠金)を担保として、証拠金より大きな金額の取引を行う方法のことです。例えば、現物取引の場合は、手元資金が10万円なら最大10万円分の取引しかできません。しかし、最大倍率4倍(2021年4月28日以降は2倍)のレバレッジ取引であれば、10万円の証拠金を預け入れることで、最大40万円まで取引できます。また、証拠金は損失時の決済に備えるもので、相場の急変などで損失が大きくなると、証拠金が損失補填のために使われる場合があるのです。
DMM Bitcoinのレバレッジ取引では現物取引とは異なり、取引ごとの現物暗号資産の受け渡しは行われません。代わりに、暗号資産の売買(新規注文と決済注文)を行い、その差額の現金(日本円)のみを決済時に受け渡す「差金決済」が採用されています。従って、モナーコインを直接入手・保有することなく、利益を得られる可能性があるのです。
レバレッジ取引の注意点・リスク
レバレッジ取引の場合、わずかな価格変動でも損失が膨らむ危険性があり、証拠金の金額を超える損失が生じるリスクもあります。必ず余剰資金の範囲内で取引を行いましょう。
また、暗号資産の価格自体が変動の度合い(ボラティリティ)が大きく、暴騰または急落する可能性があります。株式市場とは異なり、暗号資産取引にはストップ高・ストップ安といった仕組みもないため、価格の上昇または下落が続く可能性も覚えておきましょう。この点は、資産形成の上でメリットであると同時にリスクにもなっています。
まとめ

モナーコインの魅力や特徴をビットコインと比較しながら見てきました。
モナーコインは、ビットコインよりもより実用的な利用を想定した暗号資産です。投げ銭を中心として様々なサービスが準備されています。また日本のコミュニティ中心であり、新たな技術の導入に関して迅速に対応でき、Segwitを世界初で実装することができました。日本のカルチャーに根差した点も魅力です。
実際に日本国内ではモナーコインは活発な取引が行われ、保有額の面でも大きな存在感があります。日本の暗号資産投資家にとって、ビットコインやXRPと並び、代表的な暗号資産としての地位を占めています。
モナーコインの取引につきましては「モナコインの買い方、投資方法・オススメの入手方法は?」に詳しく記載されていますので、興味を持たれた方はご覧ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
取引所トークンとは?暗号資産(仮想通貨)との違いを解説
暗号資産交換業者が独自に発行する取引所トークンという暗号資産(仮想通貨)が注目されています。本稿では、注目度が高まる取引所トークンについて詳しく解説していきます。
-
NFTアートとは?作り方や販売方法も解説
ノンファンジブル・トークン(NFT)が注目されるきっかけとなった出来事の一つに、「NFTアート」があります。本稿では、NFTアートとは何か、そしてなぜ注目されているかといった背景に加え、N FTの作成・購入方法などについても解説します。
-
新たな資金調達方法STOとは?ICOとの違いや仕組みを解説
本稿では、STOの概要やICOとの違い、STOに関する国内の動きや国外の事例をまとめて解説していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)の半減期とは?
ビットコイン(BTC)を始めとした、いくつかの暗号資産(仮想通貨)には採掘報酬が半分になる「半減期」が組み込まれています。本記事では、ビットコインをはじめとしてアルトコインを含めた暗号資産に備わっている半減期について解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)Polygon(MATIC)とは?将来性や今後を解説
Polygon(ポリゴン)は、より高速なトランザクション処理の実現と高騰する取引手数料の低減を目指す、イーサリアムとの互換性を実現するセカンドレイヤーソリューションです。本記事ではPolygonの特徴やその将来性や今後の展開について解説します。
-
DeFiで重要視されるTVL(Total Value Locked)とは?
暗号資産(仮想通貨)やDeFiに触れていると、TVLという言葉を耳にすることがあります。本記事ではこのTVLについて詳しく説明し、DeFiで重要視されている理由についても解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)メイカー(MKR)とは?将来性や今後を解説
メイカー(Maker)は、ダイというステーブルコインを発行できるDeFiプロジェクトの総称です。本記事では、メイカーの特徴と仕組みを解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)FLR(フレアトークン)とは?将来性や今後を解説
暗号資産(仮想通貨)FLR(フレアトークン)(旧スパークトークン)を発行するブロックチェーンベースのプラットフォームFlare Networksは、独自のコンセンサスアルゴリズムを採用するスマートコントラクトプラットフォームです。この記事ではフレアトークンの特徴や今後の予定、将来性について解説します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン