ステラ・ルーメンの価格動向を知るには?今後や将来性は?
ステラ・ルーメンの価格動向を知るには?今後や将来性は?

ビットコインやイーサリアム、リップルと比較すると、ステラ・ルーメンは日本では知名度が高いわけではありません。しかし、2019年秋以降、日本の暗号資産交換業者(仮想通貨交換業者)でもステラ・ルーメンの取り扱いを始めたため、今後の価格変動が気になる方も少なくないはずです。
そこで今回は、今後のステラ・ルーメンを考えるために知っておきたい情報を整理していきます。ステラ・ルーメンに関する情報収集の際に見るべき情報についても、紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ステラ・ルーメンの把握には、「ステラ」を知るべし
2014年7月31日、国際送金ソリューションを提供するリップル社の元開発者・共同創業者ジェド・マケーレブ氏が、主として個人向けの国際送金ニーズをターゲットとしたブロックチェーン・ネットワーク「ステラ」(Stellar)を立ち上げました。このステラ・ブロックチェーン上で流通する暗号資産(仮想通貨)が、「ステラ・ルーメン」(単位:XLM)です。
ステラ・ブロックチェーンは、非営利団体の「ステラ開発財団」(SDF:Stellar Development Foundation)が開発・運営しています。ビットコインをはじめとする多くの暗号資産とは異なり、中央集権的に開発されている暗号資産・ブロックチェーンである点が特徴的だといえるでしょう。
今後のステラ・ルーメンの価格動向に影響を与え得る要因としては、ステラ開発財団の動きや大企業との提携、ステラを利用した新サービスなど挙げられます。ステラ開発財団のWEBサイトでは、同財団発行のニュースレターを購読できるため、ステラ関連の情報をまとめて把握するツールとして有用です。また、ステラ開発財団は、開発関連のロードマップ(工程表)を公開しており、開発の進捗具合も今後の価格を考える上で参考になります。
ステラ・ルーメンに関する方針変更
ステラ・ルーメンの発行上限数量は1,050億XLMで、2020年2月末時点ですべて発行し終えています。ステラ・ルーメンはもともと、リリース時点では1,000憶XLMが上限で、毎年1%ずつ発行上限が増える仕組みを採用しており、2014年の運用開始から5年間は当初の予定通り新規発行されていました。ところが、2019年10月に行われたコミュニティ投票で新規発行を終了することになったのです。
また、2019年11月にはステラ開発財団が所有している550億XLMを焼却(バーン)しています。焼却とは、発行済みの暗号資産(仮想通貨)の数量を減らすことで、暗号資産のインフレーション(資産価値の相対的減少)を抑える手法のことです。焼却は、誰も秘密鍵を持っていないアドレスに暗号資産を送付することで行われます。コミュニティ投票による新規発行中止と焼却決定によって、ステラ・ルーメンの価格を低く抑える要素(インフレーション機能)が取り除かれ、価値向上に寄与したといえるでしょう。
2019年の焼却によって、ステラ開発財団が所有するステラ・ルーメンの数量は、300億XLMとなりました(すでに市場に流通しているステラ・ルーメンは約200億XLM)。なお、同財団は今後さらなる焼却は予定しておらず、向こう数年かけて市場にステラ・ルーメンを放出していく見込みです。
組織増強、コミュニティ構築に本格的に乗り出す
2019年以降、ステラ開発財団は組織強化やコミュニティ(エコシステム)の構築に注力しています。まず、2019年5月には、ステラ開発財団の新たなCEOとしてダネル・ディクソン氏が就任しました。ディクソン氏は、WEBブラウザの「Firefox」を開発・提供している非営利団体「モジラ財団」(Mozilla Foundation)の元COO(最高執行責任者)です。
ディクソン氏を迎えたことで、マケーレブ氏はチーフ・アーキテクトとして開発や普及活動などに専念しています。また2019年8月には、ステラに興味を持ったユーザーや開発者が情報を探しやすいように、公式サイトや開発者用のドキュメントがリニューアルされました。
2019年11月には、コミュニティ(ユーザーや開発者)との関係強化を目的としたステラ関連のイベントを初めて開催、41ヵ国・380人以上が参加しています。そして、2019年12月に公開された1年の活動を振り返る公式ブログでは、スタッフの数が11名から56名に増えたことが明らかになりました。
その他にも、ステラのWEBサイト上で、ステラ・ブロックチェーンを利用したプロジェクト(ケーススタディ)の紹介など、事業者や開発者支援を強化しており、開発者に向けた支援ファンドの計画も発表されています。組織の強化やコミュニティの構築、ユーザー向けの情報整理と開発者支援などの施策が2019年から集中的に行われており、今後もエコシステムの拡大は続いていくでしょう。
以上の施策は、短期的にはステラ・ルーメンの価格動向に直接影響を与える要素ではないものの、長期的にはステラおよびステラ・ルーメンを使った事業やサービスの増加に貢献する可能性があります。その結果として、ステラ・ルーメンの市場価値が向上し、今後の価格に大きな影響を与えるかもしれません。
IBM社の国際送金プロジェクトの動向に注目
2018年9月、IBM社による国際送金プロジェクト「IBM World Wire」において、国際送金を実現する仕組みとしてステラが採用されました。その後2019年3月18日には、IBM社と国際銀行6行が覚書を交わし、IBM World Wireを利用してステーブルコインを発行する計画が発表されています。発表時にIBM社は「世界72カ国、47通貨、44の銀行」で、IBM World Wireを用いた国際送金が可能になるとしています。
なお、ステーブルコインは、米ドルや日本円などの法定通貨、金やダイヤモンドといった現物資産(の価格)と連動させるように設計することで、価格が一定に保たれるようにした暗号資産(仮想通貨)の一種です。
また、2020年1月には、ステラを利用するタイのスタートアップ企業が約34億円を調達しており、同社は東南アジアにおいてステラを使った銀行間決済システムの立ち上げを計画しています。
以上のように、ステラ・ルーメンの投資を考える方は、IBM World Wire関連の話題やステラ基盤のステーブルコイン関連のニュースをまずは収集すると良いでしょう。
DMM Bitcoinのレバレッジ取引でステラ・ルーメンを売買
DMM Bitcoinでは、レバレッジ取引におけるステラ・ルーメンの取り扱いを2020年2月19日から開始しています(現物取引でのステラ・ルーメンは取り扱いなし)。DMM Bitcoinでのレバレッジ取引の最大倍率は4倍です。レバレッジ取引であるため、ステラ・ルーメンを直接入手・保有することなく、取引が可能です。
また、DMM Bitcoinのレバレッジ取引では、ステラ・ルーメン(XLM)のほかにも、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、モナコイン(MONA)、ネム(XEM)、ライトコイン(LTC)、イーサクラシック(ETC)、ビットコインキャッシュ(BCH)を取り扱っており、国内最多となる9種類の暗号資産(仮想通貨)でレバレッジ取引が可能です。さらに、国内でステラ・ルーメンのレバレッジ取引サービスを提供している事業者は、DMM Bitcoinしか存在しません(2020年3月5日現在。国内暗号資産交換業者のWEBサイト調べ)。
レバレッジ取引の特徴は?
レバレッジ取引とは、損失時の決済に備える一定額の資金(証拠金)を担保に、手持ちの資金よりも大きな金額で売買を行える取引方法のことです。暗号資産(仮想通貨)の現物取引であれば、手持ち資金が10万円なら最大10万円の取引しかできませんが、倍率4倍のレバレッジ取引の場合は、10万円の証拠金で40万円分まで取引可能です。
また、DMM Bitcoinのレバレッジ取引では、現物の暗号資産(仮想通貨)としてのステラ・ルーメンの受け渡しは行われません。暗号資産の売買(新規注文と決済注文)を行い、その差額の現金(日本円)のみを決済時に受け渡す「差金決済」が採用されています。
レバレッジ取引の注意点やリスクを把握する
レバレッジ取引の場合、わずかな価格変動でも損失が膨らむ危険性があり、証拠金の金額を超える損失が生じるリスクがあります。細心の注意を払っても損失が発生する可能性はありえるため、必ず余剰資金の範囲内で取引するよう心がけましょう。
一般に暗号資産(仮想通貨)は、価格の変動幅(ボラティリティ)が大きいため、暴騰・急落する可能性を把握しておきましょう。株式市場とは異なり、暗号資産取引にはストップ高・ストップ安といった仕組みがないため、価格の上昇または下落が続く可能性もあります。この点は、資産形成の上でメリットであると同時にリスクにもなっています。
「レバレッジ取引」では、「空売り」(ショート)がポイントのひとつ
レバレッジ取引の特徴的な点のひとつが、暗号資産(仮想通貨)を購入する取引(新規買い)からだけではなく、暗号資産を売却する取引(新規売り)からも取引できるという点です。新規売りから入る取引は「空売り」(ショート)と呼ばれており、DMM Bitcoinのレバレッジ取引でもショートから始められます。
例えば、暗号資産の価格が下落傾向にある(あるいは今後、下落すると予測される)際に、実際に保有していない状態でも「現在の価格で売る」(新規売り)といった注文が可能です。そして、価格下落後に「現在の価格で買う」(買い戻し)という注文を入れると、売却価格と購入価格の差額が利益となります。レバレッジ取引においてショートを活用することで、下落局面であっても利益を獲得できる可能性があるのです。
ステラ・ルーメンの今後まとめ
ステラ・ルーメンは、ステラ上で流通する暗号資産(仮想通貨)です。開発・運営元であるステラ開発財団は2019年以降、組織の強化やコミュニティの構築、ユーザー向けの情報整理と開発者支援などに力を入れており、長期的に見るとステラ・ルーメンの活用事例が増えていく可能性があります。
また、IBM社による国際送金プロジェクト「IBM World Wire」およびその上で流通するステーブルコインの開発基盤として採用されている点も見逃せません。今後のステラ・ルーメンの価格動向を考える上では、IBM World Wireやステーブルコイン関連のニュースをチェックしていきましょう。
DMM Bitcoinは国内で唯一、ステラ・ルーメンのレバレッジ取引を提供している暗号資産交換業者であり、空売り(ショート)を活用しながら取引できます(2020年3月5日現在。国内暗号資産交換業者のWEBサイト調べ)。ステラ・ルーメンの情報を収集しながら、余剰資産を基に無理のない範囲で取引していくと良いでしょう。
DMM Bitcoinでの取引について興味を持った方は「取引概要」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
ビットコインを生んだ「サトシ・ナカモト」の正体は? 論文の内容は?
ビットコインの基礎となった論文の執筆者は、未だに正体不明の謎の人物です。今回はそのミステリアスなビットコインの考案者とされている「Satoshi Nakamoto」(サトシ・ナカモト)について迫っていきましょう。
-
ライトコイン(LTC)の半減期とは?価格にいつどんな影響が?
暗号資産(仮想通貨)に関してたびたび話題になるのが半減期です。半減期が到来すると、暗号資産のマイニング報酬が半減するため、価格が変動する場合があります。そこで本記事では、これまでに訪れたライトコインの半減期とその影響について解説していきます。
-
2020年の暗号資産(仮想通貨)業界、今年の出来事まとめ
2020年は新型コロナウイルスや4年に一度のビットコイン半減期、分散型金融(DeFi)の台頭、米大統領選やイーサリアム2.0の進捗など、話題に事欠かない一年でした。2020年の出来事を振り返ってみましょう。
-
2021年のリップル(XRP)はどうなる?2020年のまとめで振り返る
2020年の暗号資産(仮想通貨)リップル(XRP)はビジネス面や技術面、また長く続く証券論争で様々な発表や進展がありました。本記事では2020年にXRP、リップル社に関わる内容をまとめ、2021年の注目トピックを考察します。
-
ビットコインキャッシュの今後は?価格は上がる?
ビットコインキャッシュ(BCH)は2017年8月にビットコインからハードフォークして誕生した暗号資産(仮想通貨)です。今までの歴史を振り返り、ビットコインキャッシュの今後はどうなるのか。この記事では今後を予想する糸口をいくつか解説します。
-
2021年 暗号資産(仮想通貨)5大トピック
暗号資産(仮想通貨)業界にとって2021年は、常に何が起きるか身構えなければならない年になりそうです。本コラムでは、2021年に暗号資産業界が注目すべき5大トピックについて紹介します。
-
アメリカ政治と暗号資産(仮想通貨)
暗号資産業界の発展において影響を与えるアメリカ政治。ただ、アメリカは暗号資産に対して明確な政治的な意思を表明しているとは言えません。本コラムでは暗号資産をめぐるアメリカ政治の現状を整理します。
-
ビットコインの今後を予想!2020年の価格はどうなるのか
ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)の種類は増加し続けています。しかし、投資的な側面に比べ、ビットコインの将来性が話題になることはそこまで多くありません。今回は「半減期」や「量子コンピューター」など、ビットコインの価値に影響を及ぼすとされる内容について触れ、ビットコインの将来性について解説していきます。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン