管理・買い物に必須、モナコイン用ウォレットを紹介!
管理・買い物に必須、モナコイン用ウォレットを紹介!

暗号資産(仮想通貨)を保有・活用するには「ウォレット」というものが必要になります。これには、様々なプラットフォームで利用できるソフトウェア・サービスが存在するほか、ハードウェア形態のウォレットもあります。今回の記事では、モナコイン(MONA)向けを例に、ウォレットとは何か、そしてどういった種類があるのかについて説明してきましょう。
暗号資産(仮想通貨)の保有・管理、買い物に必要な「ウォレット」
モナコイン(MONA)など暗号資産(仮想通貨)を利用するには、「ウォレット(Wallet)」というソフトウェアやサービスが必要になります。ウォレットの実態は、「口座番号(=アドレス)」が書かれたキャッシュカードと「パスワード(=秘密鍵)」をまとめて管理するカードフォルダーのような存在と考えるといいでしょう。
またウォレットには様々な種類があり、それぞれ特徴と利点を備えています。例えば「モバイルウォレット」であれば、屋外や店舗などで暗号資産を使った買い物がしやすくなります。一方「コールドウォレット」は、買い物や第三者とのやり取りよりも、秘密鍵を安全に保管できることが重視されておりセキュリティに優れています。ウォレットの特徴を把握し使い分けることで、暗号資産の保有・管理や第三者とのやり取りが可能になります。
モナコイン対応ウォレットを手に入れるには?
モナコインの場合、パソコン用、スマートフォン用など複数の対応ウォレットが公式サイトで紹介されており、初心者の方はそれらを利用すると安心です。まずは自分がモナコインをどう使いたいのかを考えて、目的に合わせてウォレットを選ぶと良いでしょう。
パソコン上で利用するソフトウェアウォレット(デスクトップウォレット)
ソフトウェアウォレットは、パソコン上で起動して利用する、あるいはWEBブラウザを介して利用するウォレットです。デスクトップウォレットと呼ぶこともあります。
ユーザーが自分で秘密鍵を管理するタイプが多く、パソコンの故障・破損などで秘密鍵を喪失してしまう可能性があるため、秘密鍵などのバックアップを行い万一の事態に備える必要があります。また、ソフトウェアウォレットは常にインターネットに接続して利用するため、ウイルスなどに感染しないように必ず最新のセキュリティ対策ソフトを併用するよう心がけましょう。
※DMM Bitcoin以外で提供されているサービス・ソフトウェアの利用についてはDMM Bitcoinでは一切責任を負わないため、お客様ご自身の判断と責任においてご利用ください。
モナコイン公式の「Monacoin Core」
「Monacoin Core」は、モナコイン開発担当のMonacoin Projectが手がけているモナコイン専用の公式デスクトップウォレットです。Windows用、macOS用、Linux用が公開されています。
公式ウォレットであること、ウォレットの暗号化などセキュリティ関連機能が搭載されています。利用に関しては、モナコインのブロックチェーンと同期する必要があります。同期用のデータ容量が少なくとも5ギガバイト(2020年3月1日現在)に及ぶこと、また同期が完了するまでかなりの時間がかかることに注意しましょう。
手軽に使い始められる「Electrum-mona」
「Electrum-mona」は、オープンソースのデスクトップウォレットです。対応OSは、Windows、macOS、Linuxです。Monacoin Coreと違い、モナコインのブロックチェーンと同期する必要がないため、導入したらすぐに使い始めることができます。
Electrum-monaの重要な機能のひとつに、秘密鍵を安全に保管できるコールドウォレットと組み合わせ可能な点があります。モナコインをある程度保有する予定なら、トラブルに備えるためElectrum-monaをまず検討するといいでしょう。
どこでもモナコインを活用しやすい「モバイルウォレット」
モバイルウォレットとは、スマートフォン用アプリとして開発されたウォレットで、場所を選ばず暗号資産(仮想通貨)の取引や送付を行えます。店舗での買い物でモナコインを使って支払いたい場合は、モバイルウォレットは必須です。
スマートフォン内に秘密鍵を格納するタイプがいくつか存在するので、スマートフォン自体の紛失や破損などのリスクに備え、秘密鍵のバックアップなどを行いトラブルに備える必要があります。また、モバイルウォレットを利用する際は、買い物などに必要な数量のみウォレットに送付するようにして、大量のモナコインをスマートフォン上で保管しないように気を付けましょう。
モナコイン含め125種類以上の暗号資産(仮想通貨)に対応「Coinomi Wallet」
「Coinomi Wallet」は、モナコイン含め125種類以上の暗号資産(仮想通貨)、またイーサリアム基盤の独自トークンなど1770種のトークンを扱えるモバイルウォレットです(2020年3月1日現在)。モバイルウォレットが必要な際はCoinomi Walletをまず確認してみるといいでしょう。また、25言語をサポートしており、日本語も部分的に対応しています(2020年3月1日現在)。
モナコイン公式サイトではAndroid用として紹介されているものの、iOS用モバイルウォレット、Windows・macOS・Linux用デスクトップウォレットも配布されています。モナコイン以外にも複数の暗号資産を保有している場合に、利用を検討したいところです。
シンプルで初心者も理解しやすい、iOS用「MonaWallet」
「MonaWallet」は、シンプルさをメリットにうたうオープンソースのモバイルウォレットです。モナコイン専用で、初心者でも比較的理解しやすいことが利点といえるしょう。公開されているのは、iOS用のみとなっています。
スマートウォッチの「Apple Watch」で動作するMonaWalletも公開されているので、屋外でモナコインを手軽に扱いたい方は挑戦してみるといいでしょう。
Androidを使っている取引初心者なら「もにゃ」
「もにゃ」は、モナコインなど25種類以上(202年3月1日現在)の暗号資産(仮想通貨)をサポートする、オープンソースのモバイルウォレットです。対応OSはAndroidです。
また公式サイトではウェブウォレット(後述)を作成できるようになっており、そちらではOSを問わず利用できます。
インストールなどの手間なく利用できる「ウェブウォレット」
ウェブウォレットとは、ウォレット機能を備えるオンラインサービスを指します。ソフトウェアウォレットやモバイルウォレットと違い、インストールなどの手間がなく利用し始められる点がメリットです。また、対応OSの違いも気にとめる必要がありません。
一方で、ユーザー自身が秘密鍵を管理するタイプがあるほか、セキュリティに関する知識がある程度必要になります。デスクトップウォレット同様インターネットに常時接続することになるため、最新のセキュリティ対策ソフトも合わせて利用しましょう。
※DMM Bitcoin以外で提供されているサービス・ソフトウェアの利用についてはDMM Bitcoinでは一切責任を負わないため、お客様ご自身の判断と責任においてご利用ください。
自作コンテンツを投稿できるコミュニティも活発な「Monappy」
「Monappy」は、モナコインの保管・入出庫が行なえるウォレットサービスです。SNSとしても展開しており、自作の記事・画像や写真などを投稿することで寄付(投げ銭)によりモナコインを入手できます。また自作コンテンツをモナコインで有料販売することも可能です。
万一の時も安心、秘密鍵を復元・復旧できる「コールドウォレット」
コールドウォレットは、インターネットなどのネットワークと切り離した状態で秘密鍵を管理できるようにしたものです。個人が利用できるコールドウォレットとしては、専用機器に秘密鍵を保管するハードウェアウォレットが販売されています。
ハードウェアウォレットは、特定のソフトウェアウォレットと組み合わせて利用する体裁が多く、モナコイン対応製品の場合はElectrum-monaのみをサポートしています(2020年3月1日現在)。モナコインを多めに保有する場合は、安全に保管・管理するためにハードウェアウォレットの導入を検討するようお勧めします。
※DMM Bitcoin以外で提供されているサービス・ソフトウェア・ハードウェアの利用についてはDMM Bitcoinでは一切責任を負わないため、お客様ご自身の判断と責任においてご利用ください。
DMM Bitcoinでは、モナコインのレバレッジ取引が行える
投資が目的、あるいはモナコインを直接保有せず資産形成に役立てたい場合には、DMM Bitcoinのレバレッジ取引を検討すると良いでしょう。レバレッジ取引の場合、MONA(モナコインの単位)を直接入手・保有することなく、利益を得られる可能性があります。
レバレッジ取引とは、損失時の決済に備えた一定額の資金(保証金)を担保にして、その資金よりも大きな金額を使っての売買ができる取引です。DMM Bitcoinのレバレッジ取引では、保有している暗号資産(仮想通貨)を直接やりとりする現物取引とは違って、取引ごとのMONAの受け渡しは行なわれません。モナコインの売買(新規注文と決済注文)が行なわれたときの「差額の現金(日本円のみ)」を決済時に受け渡しする「差額決済」取引を採用しています。
ただしレバレッジ取引の場合、わずかな価格変動でも損失が膨らむ危険性があり、証拠金の金額を超える損失が生じるリスクもあります。必ず余剰資金の範囲内で取引を行いましょう。
「レバレッジ取引」では、「空売り」(ショート)が可能
レバレッジ取引は、暗号資産(仮想通貨)を購入する取引(新規買い)からだけではなく、暗号資産を売却する取引(新規売り)からも取引できる「空売り」(ショート)が可能です。DMM Bitcoinのレバレッジ取引においても、空売りが行なえます。
例えば、モナコインの価格が下落傾向にある時点で、モナコインを保有していない状態でも「現在の価格で売る」(新規売り)指示を出せます。そして、価格下落後に「現在の価格で買う」(買い戻し)注文を入れると、売却価格と購入価格の差額が利益になるのです。
モナコイン用ウォレットまとめ
モナコインに限らず、暗号資産(仮想通貨)の利用・保管には、「ウォレット」が必要です。ウォレットにはパソコン向けやスマートフォン向けなどいくつか種類があり、それぞれ使い勝手や利点が違うため、自分の利用方法に合わせたものを選ぶと良いでしょう。取引初心者の場合は、モナコイン公式サイトで紹介されている対応ウォレットをまず検討すると安心です。
資産運用が目的の方は、DMM Bitcoinにおいてモナコインのレバレッジ取引を検討してみるといいでしょう。モナコインの価格が下落傾向にある状態でも、空売り(ショート)により利益を得られる可能性があります。一方レバレッジ取引は、わずかな価格変動で損失が膨らむ可能性があり、証拠金の金額を超える損失が生じるリスクがあります。
モナコインの最新情報や価格動向を確認しつつ、冷静な判断のもと資産運用に挑戦していくといいでしょう。
モナコインについて詳しく知りたい方は「モナコインの買い方、投資方法・オススメの入手方法は?」もご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
暗号資産(仮想通貨)のオフチェーンとは?データ量を削減する重要技術
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの暗号資産(仮想通貨)では、トランザクションが通常より多く発生すると、送金遅延や手数料が高騰するといった問題が発生することがあります。そうした問題の解決策として期待されているのが「オフチェーン」という技術・手法です。この記事では暗号資産のユースケースの広がりを支えるオフチェーンについて解説します。
-
アービトラム (Arbitrum)とは?将来性や今後を解説
アービトラム(Arbitrum)は、イーサリアムのスケーラビリティ問題を軽減させるために開発されたレイヤー2に分類されるブロックチェーンです。この記事では、アービトラムを詳しく解説し、そのメリットや将来性についても紹介していきます。
-
レイヤー1とレイヤー2の違いや特徴を解説!ブロックチェーンの重要技術
ブロックチェーンの技術や構造、特徴について語られる際に、「レイヤー1」、「レイヤー2(セカンドレイヤー、L2)」という用語が使われます。この記事ではレイヤー1とレイヤー2の違いについて説明します。
-
ERC-20とは?トークン発行で注目のイーサリアム規格
各暗号資産のシステムを間借りする形で存在する「トークン」の規格の中でも、イーサリアムブロックチェーンで発行されるトークン規格の「ERC-20」は有名です。この記事ではERC-20の将来性についても紹介します。
-
BRC-20とは?ビットコインブロックチェーンのトークン規格について解説
2023年4〜5月に、ビットコイン(BTC)ブロックチェーンの新たなトークン規格として「BRC-20」トークンの注目が高まりました。この記事では、BRC-20とはどのような技術なのか、そして批判も巻き起こる理由や将来性について解説します。
-
Layer0(レイヤー0)ブロックチェーンとは?レイヤー1、レイヤー2との違いを解説
ブロックチェーン技術のアーキテクチャー(構造・構成)について語るときに、よくレイヤー1、レイヤー2という用語が使われます。近年では、さらに重要な概念としてレイヤー0(Layer0)という用語も耳にするようになりました。この記事では、レイヤー0について、レイヤー1やレイヤー2との違いも含めて詳しく解説していきます。
-
ライトニングネットワークとは?特徴や仕組みを解説
ビットコイン(BTC)は以前から処理速度の遅さが課題の一つに挙げられていて、こうした課題を解決する技術の一つとして注目されているのがライトニングネットワークです。この記事では、ライトニングネットワークについて解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)のマイニングにかかる電気代はいくら?
暗号資産(仮想通貨)を手に入れる方法のひとつに「マイニング(採掘)」があります。この記事では暗号資産のマイニングにかかる電気代やその他の費用について解説します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン