ビットコインキャッシュとは?ビットコインとの違いは?
ビットコインキャッシュはビットコインから分裂して生まれたアルトコインの一種です。ビットコインと基本的には同じ性能と流通量を持ちながら、ビットコインの問題を解決したコインとして登場しました。
ビットコインとビットコインキャッシュはどのような点で同じ性能を持ち、どのような点で異なるのでしょうか。

ビットコインキャッシュ(BCH)とは
ビットコインキャッシュは2017年8月1日に生まれました。
当時、ビットコインは取引量が増えてきたことにより取引スピードが低下するスケーラビリティが問題となっていました。この問題を解決するため、ビットコインキャッシュではビットコインよりも1つのブロックサイズが大きくなっています。
また、ビットコインキャッシュはビットコインのブロックチェーンから派生して生まれたので、ビットコインと同じだけの量が流通しています。そのため、最初から流通性が高いという特徴もあります。
ビットコインキャッシュ開発の背景
ビットコインキャッシュは、先ほどのスケーラビリティをはじめとしたさまざまなビットコインの問題点を解決し、より使いやすくしていこうという目的のために生まれたコインです。
通常、ビットコインの問題を解決するためのアップデートはUASF(ユーザーアクティベートソフトフォーク)と呼ばれるアップデートが行われますが、この時はUAHF(ユーザーアクティベートハードフォーク)と呼ばれる分裂を伴うアップデートが行われました。「ユーザーアクティベート」とは「ユーザーが選択する」という意味です。
ハードフォークとソフトフォーク
ハードフォークとは互換性のないアップデートのことで、ソフトフォークは互換性のあるアップデートのことを指します。
「ハードフォーク=分裂」ということではない点に注意が必要です。
ビットコインのソフトフォークは「全てのブロックでルールを変更する」という方法であるのに対し、ハードフォークは「あるブロック以降からルールを変更する」というものです。このため、ハードフォークでは古いブロックと新しいブロックの互換性はなくなります。
また、ハードフォークでは古いブロックと新しいブロックは永続的に分かれることで、古いブロックは残したまま、新しいブロック側に新しい仮想通貨が生まれることがあります。ビットコインとビットコインキャッシュでは、古いブロックがビットコイン、新しいブロックがビットコインキャッシュと決められました。
なお、ソフトフォークでは古いブロックも新しいブロックも新しいルールで運用され、どこかのタイミングで古いブロックか新しいブロックのいずれかに収束します。
スケーラビリティ問題とは
スケーラビリティ問題とは、ビットコインのブロックチェーンにおいて、取引データが格納されるブロック容量が1MBと定められていることから、データ処理速度が遅くなってしまう問題です。
ビットコインの利用者が増えて取引量が増えたことで1MBという容量では処理が追いつかなくなりました。これにより、ビットコインは送金詰まりが起こり、手数料を高くしないと短時間で送金することができなくなってしまいました。
ビットコインキャッシュはスケーラビリティ問題を解決するために、ブロックの容量を8MBまで引き上げました。
ビットコインとビットコインキャッシュの違いと共通点
まずはビットコインとビットコインキャッシュの違いについて説明します。
ビットコインとビットコインキャッシュの違い
ビットコインキャッシュの基本的な機能はビットコインと同じですが、大きく3つの点で相違点があります。
- ブロックサイズの上限が8MB
- Segwitがほとんど未実装
- マイニング難易度調整の機能
一方、ビットコインキャッシュはビットコインから派生したアルトコインであるため、プルーフオブワークといった根幹となるシステムは共通しています。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
-
ブロックサイズの上限を8MBまでに拡大
ビットコインキャッシュはブロックサイズの上限を8MBまで拡大することにより、スケーラビリティ問題を回避しています。
ビットコインのブロックサイズは1MBで、ブロックが生成される10分の間に、約4,000のトランザクション(取引データ)を格納して処理できます。
一方、ビットコインキャッシュはブロックサイズが8MBのため、ビットコインより8倍の取引量を処理できる仕様であり、さらにハードフォークせずに32MBまで拡張できます。
ビットコインではスケーラビリティ問題に直面したため、時間通りに着金するためには高い手数料を支払う必要性が発生してしまいましたが、ビットコインキャッシュではブロックサイズを引き上げたため、今後取引量が増えても手数料は安いまま維持することができます。
-
Segwit(Segregated Witness)がほとんど未実装
ビットコインにはSegwitが実装されていますが、ビットコインキャッシュにはほとんど実装されていません。
Segwitはビットコインのスケーラビリティ問題の解決策として考案されたもので、取引データのサイズを圧縮することで1ブロックあたりに記録できる取引データの量を増やす方法です。
そもそも、ビットコインはソフトフォークによる方法でSegwitが実装されましたが、Segwitに反対した一部のコミュニティにより、ハードフォークが起こされ、ビットコインからビットコインキャッシュが生まれたという経緯があります。
このハードフォーク時に、ビットコインはブロックサイズ1MBでSegwitを導入し、ビットコインキャッシュはブロックサイズ8MBでSegwitを導入しないという規約が設定されました。
なお、ビットコインは2017年11月に、Segwit2xのハードフォークが予定されていましたが、諸問題により延期されました。
Segwit2xは、Segwitにより取引データを圧縮した後、さらにブロックサイズを1MBから2MBに変更することでさらに改善するというものです。
-
マイニング難易度調整の機能
ビットコインキャッシュには、マイニングの際、特定の期間に一定数以上のブロックが見つからないと自動で難易度を調整する機能が付いています。
この機能により採掘効率が改善され、当初は報酬の安さを理由にビットコインキャッシュのマイニングに参加しなかったマイナーたちも徐々に参加するようになりました。
ビットコインにもマイニング難易度調整機能は付いています。これは2016ブロックごとに難易度調整が行われ、取引生成時間が10分になるよう調整されるというものです。一方、ビットコインキャッシュのマイニング難易度調整は、手前12時間の取引数とマイナー数を照らし合わせて調整するかたちをとっています。
なお、当初は2週間に1回だったビットコインキャッシュの難易度調整が、2017年11月14日に行われたハードフォークにより、10分に1回に変更されています。
ビットコインとビットコインキャッシュの共通点
ビットコインキャッシュはビットコインから派生したコインということもあり、共通点も多くみられます。
たとえば、ブロックチェーン技術やプルーフオブワーク(PoW)など、ビットコインの根幹となる技術は同じものが使われており、ブロック生成時間も同じ10分間です。
ハードフォーク時の保有ユーザー数も同じで、ビットコインとビットコインキャッシュの違いでお伝えしたブロックサイズやセキュリティ、Segwitの点以外はほとんど同じと考えて良いでしょう。
ビットコインキャッシュ購入方法
ビットコインキャッシュは、取り扱いのある仮想通貨交換業者で購入することができます。一般的な仮想通貨交換業者でのビットコインキャッシュの購入方法は以下の通りです。
- ビットコインキャッシュの取扱いのある仮想通貨交換業者を探す
- 1の仮想通貨交換業者に口座を開設する
- 1の仮想通貨交換業者に日本円を入金する
- 日本円でビットコインキャッシュを購入する
なお、DMM Bitcoinではビットコインキャッシュの現物を購入することはできませんが、レバレッジ取引で購入することができます。
レバレッジ取引は日本円などの資産を担保に、担保以上のコインを購入できる取引のことで、DMM Bitcoinでは担保の5倍まで取引可能です。
以下で、DMM Bitcoinのレバレッジ取引の方法をお伝えします。
ビットコインキャッシュを購入する方法と流れ
DMM Bitcoinでビットコインキャッシュを購入するためには、まずはDMM Bitcoinに口座を開設する必要があります。
- DMM Bitcoinのサイトにアクセスし右上の「口座開設」からメールアドレスを入力
- メールを受け取り、そこに指示されたURLをクリックして、再度サイトにアクセスし、基本情報の入力と本人確認書類を提出
- DMM Bitcoinから郵送された認証コードを入力すれば口座開設完了
次に、日本円を入金してビットコインキャッシュを購入します。
- 口座開設完了後DMM Bitcoinのマイページにアクセスし日本円を入金する。
- ウォレットからトレード口座へ口座振替する。
- マイページのトレード口座に進み「レバレッジ」「BCH/JPY」にて数量を入力して発注。
以上の流れでビットコインキャッシュを購入することができます。
ビットコインキャッシュの現状と今後の動き
ビットコインキャッシュの今後を占うにあたり、当初の目的の通りにビットコインを超えられるかどうかが大きなポイントと言えます。
ビットコインは、2017年8月に導入したSegwitによって取引データを圧縮できるようになりましたが、いまだにその利用率は高くありません。価格の暴騰した2017年12月には非常に大きな数の送金詰まりを起こしています。
ビットコインではライトニングネットワークの実装などによって、今後この課題を解決していくことが期待されていますが、ビットコインと同じ機能を持つビットコインキャッシュではすでにブロックサイズの問題は解決しています。
また、時間通りにビットコインを着金させるために、一時送金手数料は2,000円〜3,000円ほどかかっていたのに対し、ビットコインキャッシュの送金手数料は1円未満〜6円程度です。
2017年11月に起こったビットコインのハードフォークにおけるリプレイアタック問題ではビットコインに不安が起こり、代わりにビットコインキャッシュに資金が集中する事態が起こりました。
しかし、そのような特殊な事態を除いては、ビットコインキャッシュはビットコインの価格に連動して価格が変動することが多いようです。
具体的には、ビットコインキャッシュの価格はビットコインの価格の1〜2割ほどで推移することが多くなっています。
2018年5月15日にハードフォーク
2018年5月15日にビットコインキャッシュのハードフォークが行われ、ブロックサイズが8MBから32MBにアップグレードされました。またSatoshi OP_codesと呼ばれるオペコードも追加されました。
Satoshi OP_codesの追加によって、イーサリアムの特徴であったスマートコントラクトをビットコインキャッシュにも導入することが可能となりました。今後、イーサリアムとの競合関係も始まることが予想されます。
SMS通信でビットコインキャッシュが送信可能に
2018年3月には、携帯電話のSMSプロトコルを使用してインターネット接続なしでビットコインキャッシュを送金できるコインテキストというサービスがリリースされています。
ビットコインキャッシュは、このサービスでアフリカなどの発展途上国での普及を狙っていると噂されています。
アフリカなどの発展途上国では自国の通貨に信用がありません。そうした国でこそ、ビットコインキャッシュのような仮想通貨は役に立ちます。
人口12億人を有するアフリカでビットコインキャッシュが普及すれば、ビットコインキャッシュの価値は一気に高まるはずです。
まとめ
ビットコインの問題を解決するために登場したビットコインキャッシュは、ビットコインの問題である送金詰まりや高い送金手数料問題を解決しながら、最初からビットコインと同じだけの流通量を誇るという、いわば良いとこ取りとも言えるコインです。
イーサリアムと同じスマートコントラクト機能の追加など改善も進められ、またコインテキストなど新しいサービスの開始で今後の普及と飛躍が期待されています。
ビットコインキャッシュについて詳しく知りたい方は「ビットコインキャッシュの今後はどうなる?分裂理由と将来の展望」もご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
クアンタム(QTUM)とは?ビットコインとイーサリアムの複合型
2020年に入ってから、国内の暗号資産交換業者で相次いで新たな暗号資産(仮想通貨)が取引できるようになりました。本記事で紹介するクアンタム(単位はQTUM)もそのひとつです。本記事では、暗号資産のクアンタムとその基盤であるクアンタムのブロックチェーンについて解説していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)BATとは?概要や仕組み、Braveも解説
2020年に入って以降、国内の暗号資産交換業者でも新たな暗号資産(仮想通貨)が取り扱われるようになっています。今回紹介する「BAT」(ベーシック アテンション トークン)もそのひとつです。今回は暗号資産BATの概要や仕組み、BATと深い関係のあるWEBブラウザ「Brave」について詳しく解説していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)取引における確定申告の必要性と税金について解説
ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)の取引を行うとき、利益を得た場合の税金や確定申告について理解をしておくと、安心して取引ができます。暗号資産の取引にはどのような税金が課せられるのか、確定申告は必要なのかなど、投資家が気になるポイントを紹介します。
-
暗号資産(仮想通貨)交換業者とは?取引所と販売所の違いも解説
ここでは、暗号資産交換業者であるDMM Bitcoinを例に、それらについて解説するとともに、暗号資産を売買できるサービスである「取引所方式」と「販売所方式」の違いについても解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)に大きな影響を及ぼすイベントとは?
さまざまなイベントが仮想通貨の価格変動に大きな影響を及ぼすことがあります。そういったことを認識しておけば、イベントが発生する前に先回りして投資するという発想も生まれてくるでしょう。では、いったいどのようなイベントが仮想通貨の価格を動かすのでしょうか? 主に考えられるものを挙げてみましょう。
-
初心者にもできる暗号資産(仮想通貨)の始め方、取引方法を解説
本コラムでは、初心者の方に向けて、暗号資産を手に入れるにはどうしたらいいのか、どのような種類があるかなど、自分に合った暗号資産の見つけ方や購入(取引)の仕方、投資の方法も含めて、暗号資産の始め方をご紹介します。
-
ついに始まったイーサリアム2.0とは 今後のスケジュールも解説
多様な使い方を期待されているイーサリアムですが、現在のコンセンサスアルゴリズムでは処理能力に限界があることがわかっています。現在、その限界を克服するために行われているアップデートが「イーサリアム2.0」です。しかし、このアップデートは当初から計画が大幅に遅れています。その理由と、これまでの「イーサリアム1.x」から何が変わるのかについて解説します。
-
盛り上がりを見せる分散型金融(DeFi)とは?仕組みも紹介
本記事ではDeFiの全体像をまとめ、どのようなサービスが出ているのか考察します。またDeFiの重要な仕組みである「イールドファーミング」と「流動性マイニング」についても説明します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン