モナコインの買い方、投資方法・オススメの入手方法は?
モナコインの買い方、投資方法・オススメの入手方法は?

モナコインは日本発祥の暗号資産(仮想通貨)で、国内に熱心なファンがいることが知られています。そんなコミュニティの盛り上がりもあり、決済手段や投げ銭・寄付として使われることが多いことも特徴といえるでしょう。今回はモナコインの概要と入手方法について解説していきます。
モナコイン(モナーコイン/MonaCoin)とは?
モナコイン(モナーコイン/MonaCoin)は、日本初・日本発祥の暗号資産(仮想通貨)です。発行上限数量は1億512万MONA(MONAはモナコインの単位)となっています。
手軽な決済手段の実現を目標とするライトコインを基にしただけあって、ブロック生成時間が1分30秒と短く、モナコインを利用した決済・送付が比較的短時間で行えます。ビットコインのブロック生成時間平均10分、ライトコインが平均2分30秒である点と比べると、ブロックの生成時間が短くなっていることが分かります。
モナコインの入手方法は3種類
モナコインによる決済・寄付(投げ銭)
モナコインを手に入れる方法には、モナコイン決済・寄付(投げ銭)の受け付け、マイニング(採掘)、暗号資産交換業者(仮想通貨交換業者)の現物取引で購入といった3種類があります。モナコインの入手では、モナコインやコミュニティの情報・動向の把握とともに「モナコイン決済・寄付の受け付け」について知ることがまずはオススメです。日本国内ではモナコインを利用できる場面も比較的多いため、利用しやすいというアドバンテージがあります。
可能であれば、実際に決済・寄付の受け付けを自分でも試してみるのも一考です。送付時間などが比較的短いというモナコインの特徴や、決済・寄付がどの程度手軽か、あるいは困難かなどの普及につながる要素を実感しやすく、投資を行う際の知識としても役立つでしょう。
元々モナコインはSNSやブログなどで投げ銭をする目的で作られた暗号資産でもあるため、「普段使い」しやすくなっています。
モナコインのマイニング
モナコインは、ビットコイン同様にマイニング(採掘)によって獲得可能です。マイニングに必要となる基礎知識もビットコインなどと同様です。またモナコインの場合、組織的にマイニングを行う「プールマイニング」が主流となっています。
暗号資産(仮想通貨)交換業者で購入
モナコインの現物取引を扱っている暗号資産(仮想通貨)交換業者で口座開設をしてモナコインを購入する方法です。ただし、DMM Bitcoinではモナコインの現物取引は取り扱っておらず、投資を目的としたレバレッジ取引のみの取扱いとなっています。
投資主体ならDMM Bitcoinのレバレッジ取引
投資目的ならDMM Bitcoinのレバレッジ取引がオススメです(DMM Bitcoinの現物取引では、モナコインは扱っていない)。レバレッジ取引でモナコインを提供している交換業者はDMM Bitcoinだけです。レバレッジ取引のポイントは、MONAを直接入手・保有することなく、利益を得られる可能性がある点となっています。
投資目的でモナコインを見た場合、開発動向や国内コミュニティ動向、国内普及度などの情報を他の暗号資産(仮想通貨)に比べ比較的把握しやすく、日本発祥という点がメリットに結び付く可能性があります。情報収集の容易さは取引上のリスクを判断しやすい可能性も示しています。
次は、それぞれの入手方法、投資方法について詳しく見ていきましょう。
モナコイン決済や寄付を受け付けてみる
日本発祥というだけあってモナコインは日本で非常に人気があり、普段の買い物に利用したいと考えている保有者は少なくありません。モナコインを使った買い物が比較的行いやすい点も、大きなメリットであるといえるでしょう。このため、モナコインによる決済や寄付(投げ銭)を受け付けることが、注目すべき入手方法のひとつとなっています。
例えば、SNSサイトとしても展開しているモナコイン専用ウォレットサービスがあり、自作の記事・画像、写真などを投稿し、寄付(投げ銭)によりモナコインを入手できるほか、有料販売も可能です。
この他、自分のブログサイトを独自に開設し、モナコインのアドレスを掲載する体裁で寄付を受け付けている方がいます。実際に店舗などで決済を受け付けたい方向けの情報を公開している熱心なファンもいるので、参考にするといいでしょう。
モナコイン決済を受け入れている実例の情報が入手しやすい
モナコインの場合、決済に対応する店舗の情報をまとめたWEBサイトもあり、比較的買い物に利用しやすくなっています。また、モナコイン関連グッズを販売しているオンラインショップも存在しており、モナコインを利用した買い物が可能です。
モナコイン関連同人誌が有志により作成されているほか、コミケなど同人誌即売会の出展者がモナコイン決済を受け付けていることもあります。
なお、実店舗での買い物など、お客さん側としてモナコインで支払いたい場合は、モバイルウォレットを用意する必要があります。
モナコインのマイニング(採掘)で手に入れる
モナコインは、マイニング(採掘)による獲得が可能です。ビットコイン同様に、コンセンサスアルゴリズムとしてPoW(Proof of Work。プルーフ・オブ・ワーク)を利用しており、マイニングによって新規ブロックの作成・承認が行われます。
マイニング方法には、一般的にソロマイニング、プールマイニング、クラウドマイニングの3種類があります。モナコインでは、個人のパソコンの計算パワーを集約し組織的にマイニングを行う「プールマイニング」サービスがいくつか存在し、初心者でも比較的利用しやすくなっています。
★参考コラム: モナコインもマイニング(採掘)で獲得できる!? その特徴を紹介
暗号資産(仮想通貨)交換業者での買い方、管理方法のポイントは?
現物取引でモナコインを購入できる暗号資産(仮想通貨)交換業者は複数あり、交換業者を利用する場合は、口座を開設したうえでモナコインの現物取引で売買することになります。
また一定数量以上を手元に保有するなら、ソフトウェアウォレット(デスクトップウォレット)とハードウェアウォレットを事前に用意しておきましょう。
ソフトウェアウォレットは、パソコン上で起動して利用する、あるいはWEBブラウザを介して利用するウォレットです。
ハードウェアウォレットは、インターネットなどのネットワークと切り離した状態で秘密鍵を保管できるようにしたウォレットです。ハードウェアウォレットに秘密鍵を保管できるデスクトップウォレットは限定されているため、事前に調査する必要があります。
別途モバイルウォレットを利用する際には、買い物などで支払う最低限の数量だけを送付すると安全です。そうすると、仮に紛失したり、ハッキングなどの被害にあったりしても、被る損害を抑えやすくなります。
★参考コラム: 管理・買い物に必須、モナコイン用ウォレットを紹介!
投資目的なら、DMM Bitcoinのレバレッジ取引に注目
投資目的なら、2020年2月19日より開始した、DMM Bitcoinのレバレッジ取引に注目するといいでしょう。モナコインをレバレッジ取引で提供している暗号資産(仮想通貨)交換業者は、国内ではDMM Bitcoinだけです(2020年2月末時点)。
DMM Bitcoinのレバレッジ取引では、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ステラ・ルーメン(XLM)、モナコイン(MONA)、ネム(XEM)、ライトコイン(LTC)、イーサクラシック(ETC)、ビットコインキャッシュ(BCH)と、国内最多9種類の暗号資産を扱っています(2020年3月5日現在。国内暗号資産交換業者WEBサイト調べ)。
レバレッジ取引の特徴は?
レバレッジ取引とは、損失時の決済に備える一定額の資金(証拠金)を担保に、それより大きな金額で売買できる取引のことです。DMM Bitcoinのレバレッジ取引では、取引ごとの現物(暗号資産。ここではMONA)の受け渡しは行われません。
暗号資産を売買(新規注文と決済注文)したときの「差額の現金(日本円)のみ」を決済時に受け渡す「差金決済」取引となっています。モナコイン(MONA)を直接入手・保有することなく、利益を得られる可能性がある点がポイントです。
レバレッジ取引で注意すべき点やリスク
レバレッジ取引は、わずかな価格変動でも損失が膨らむ可能性から、証拠金の金額を超える損失が生じるリスクがあります。細心の注意を払っても損失が生まれてしまう可能性はあるため、必ず余剰資産で投資を行うよう心がけましょう。暗号資産(仮想通貨)は価格の変動幅(ボラティリティ)が大きく、株式市場のようなストップ高・ストップ安といった仕組みもないため、価格の上昇・下落が続く可能性がありえます。この点は、利益につながるメリットであると同時に、損失が膨らみかねないリスクにもなっているのです。
モナコインの買い方、投資方法まとめ
モナコインを手に入れる方法には、モナコイン決済・寄付(投げ銭)の受け付け、マイニング(採掘)、暗号資産(仮想通貨)交換業者の現物取引で購入といった3種類があります。
また投資主体であれば、DMM Bitcoinのレバレッジ取引に注目するといいでしょう。モナコインをレバレッジ取引で提供している暗号資産交換業者は、国内ではDMM Bitcoinだけとなっています(2020年2月末時点)。
DMM Bitcoinのレバレッジ取引は、暗号資産を売買(新規注文と決済注文)したときの「差額の現金(日本円)のみ」を決済時に受け渡す「差金決済」取引となっており、MONAを直接保有することなく利益を出せる可能性があります。
モナコインは、日本発祥だけあって日本語による情報や国内での利用場面が比較的多く、海外のプロジェクトと比べて日本人にとって扱いやすい暗号資産といえます。売買や取引をする場合は、様々な最新情報を収集しつつ、自分に合った方法をしっかりと把握したうえで行なうようにしましょう。
DMM Bitcoinでの取引について興味を持った方は「取引概要」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
ビットコイン先物の仕組みを解説!将来の価格を予測して取引可能
特定の金融商品について、将来の価格を予想し、期日までに売買することを約束する取引方法を「先物」と呼びます。今回は、ビットコインの先物取引の詳しい仕組みやメリット、注意点などについて解説します。
-
ライトコイン(LTC)の買い方は?取引方法や取引を解説
「ライトコイン(LTC)」はビットコインをベースに、2011年に開発された暗号資産(仮想通貨)です。数あるアルトコインの中で最も早く作られました。ビットコインのスケーラビリティ問題を解決するための様々な工夫がされていることが特徴です。本記事では、ライトコインの特徴を解説しながら、ライトコインの取引方法を解説します。
-
ビットコインキャッシュとは?買い方、レバレッジ取引を紹介
「ビットコインキャッシュ(BCH)」は、ビットコインから分裂して誕生した暗号資産(仮想通貨)です。名前も単位もよく似ていますが、ビットコインキャッシュは、ビットコインにはない多くの特徴を持っています。今回はビットコインキャッシュの概要と投資方法について詳しく解説します。
-
ネムの買い方やDMM Bitcoinでのレバレッジ取引を紹介
コミュニティが盛んな「ネム(NEM)」は、日本国内にも熱心なファンが多く、数ある暗号資産(仮想通貨)の中でも注目を浴びているアルトコインのひとつです。開発者同士の交流も盛んで、さまざまなユーティリティが誕生しています。今回はネムの概要と投資方法について詳しく解説します。
-
イーサリアムクラシックとは?買い方、レバレッジ取引を紹介
「イーサクラシック(ETC)」は、イーサリアム(ETH)から分裂して誕生した暗号資産(仮想通貨)です。イーサリアムに発生した「The DAO事件」への対応を巡り、イーサリアムの開発者間で意見が対立したことから誕生したアルトコインの1種です。今回はイーサクラシックの概要と投資方法について詳しく解説します。
-
初心者でもできる暗号資産(仮想通貨)リップル(XRP)の買い方
リップルは国際送金に特化した仮想通貨として知られており、日本でも取引量が多く高い人気を持つ仮想通貨です。今回は、リップルの特長を確認しながら、DMM Bitcoinでの購入方法を確認していきます。
-
ビットコインのレバレッジ取引のやり方と交換業者の選び方
効率よく資産を増やす方法として、レバレッジ取引と呼ばれるものがありますが、ビットコインにおいても、このレバレッジ取引を行うことが可能です。ただし、レバレッジ取引はその仕組みやリスクをきちんと理解しておかなければ、大きな後悔を招くことにもなりかねません。ここでは、ビットコインのレバレッジ取引におけるメリットとともにデメリットや注意点などについてご紹介します。
-
ビットコインや暗号資産(仮想通貨)の種類や数は?おすすめは?
暗号資産がどういうものなのか、実際にどこで取引すれば良いのか?暗号資産についての説明とその取引方法、メリットとリスクについて解説します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン