ビットコイン取引のメイカー・テイカーとは?
ビットコイン取引における「メイカー(Maker)」と「テイカー(Taker)」とは、顧客同士で暗号資産売買を行う「取引所形式」における専門用語です。こちらでは「メイカー」、「テイカー」という用語の違いや、暗号資産(仮想通貨)交換業者のサービス形態である「取引所形式」や「販売所形式」について解説します。
メイカーとテイカーの違い、手数料は?
暗号資産の取引は、売り手と買い手の需給によって成り立っています。取引板で注文を約定する際の役割の違いによってメイカーとテイカーに分かれます。注文方法によって異なり、暗号資産交換業者ごとに手数料もメイカーとテイカーで違うため、しっかりと把握しましょう。
メイカーとは?
メイカー(Maker)とは、取引板にない価格で注文を出すこと、あるいはそれら注文により約定した取引を指しています。新たな価格を提示し売買の流れを生む可能性があるため、市場に流動性を作る(make)・提供すると表現されることもあります。一般には、メイカーは注文後にすぐに約定となるわけではなく、まず取引板に並ぶ(表示される)状態となります。
テイカーとは?
テイカー(Taker)またはテイカー注文とは、取引板に並んでいる既存の注文で約定する取引、取引板に並んでいる注文に合わせた約定を行う取引を指します。約定により取引板から注文を取り除く(take)ことになるため、市場から流動性を奪うといった表現がなされます。
またテイカー取引は、メイカーが取引板に出した価格に対して注文を入れることで成立します。数量のみ注文する成行注文は、すべてテイカー注文となります。
手数料について
一般に、メイカーとテイカーでは手数料が異なります。メイカーは取引板に約定するかもしれない注文を提供する、作る(make)ということから、手数料がテイカーより安く設定されます。一方でテイカーは取引板から流動性を「取る(take)」ため、手数料がメイカーよりも高く設定されていることが多くあります。この取引手数料を意識しておかないと、売買を繰り返しているうちに損失を出してしまう可能性があるので気を付けましょう。
暗号資産(仮想通貨)交換業者には、「取引所形式」と「販売所形式」がある
現在、日本国内には様々な暗号資産交換業者があり、これら事業者が提供しているサービス形態は「取引所形式」と「販売所形式」の2種類に分けられます。また、暗号資産の売買方法としては「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類があります。
サービス形態・売買方法の組み合わせとしては、取引所形式による現物取引・レバレッジ取引、販売所形式による現物取引・レバレッジ取引のどちらもありえます。
取引所形式と販売所形式では「誰と誰が取引を行うか」、「誰が価格をきめるのか」という2点が違います。
取引所形式は、別名「オークション形式」とも呼ばれており、暗号資産売買における価格は、暗号資産交換業者の顧客同士(買いたい人と売りたい人)で決めます。
一方の販売所形式は顧客と暗号資産交換業者との間で売買する形式となっています。暗号資産の価格は、LP(流動性供給者)のレートを元に暗号資産交換業者が独自の基準で決めます。
これらの違いは、暗号資産取引の初心者にとって現物取引・レバレッジ取引の行いやすさに大きく影響しています。
例えば、DMM Bitcoinは「販売所形式」の暗号資産交換業者に該当し、現物取引とレバレッジ取引による暗号資産取引が行えます。初めて暗号資産取引をする方の場合は、販売所形式が仕組みを理解しやすく、特に現物取引による暗号資産売買を行いやすいでしょう。
また現物取引とレバレッジ取引については、以下のコラムで詳しく紹介していますので、ご参照ください。
参考コラム:
「ビットコイン投資の特徴・始め方・リスク解説」
「イーサリアムの購入方法は?DMM Bitcoinでの買い方を紹介」
「ビットコイン取引における「空売り」とは?レバレッジ取引も紹介」
取引所形式の特徴
先に触れたように、取引所形式における売買は、暗号資産交換業者を利用している顧客同士で行います。顧客間で行われる「指値注文」や「成行注文」などのやり取りにおいて、暗号資産の取引価格が決定されます。なお、「指値注文」は、売買する価格と数量を指定できる注文方法で、「成行注文」は売買する数量のみを指定する注文方法です。
取引所形式のメリットとリスク
取引所形式では、暗号資産の需要と供給の状況は、注文が書き込まれた画面などの「取引板」(気配値)によって確認します。取引板は、売買のタイミングや注文価格を判断する材料として利用できます。ただ顧客同士による取引であること、トレーディングの知識が必要となることから、暗号資産取引の初心者の方は、必ずよく勉強してから挑戦するようにしましょう。
注意点としては、注文方法によっては意図しない価格で注文が決済されたり、取引タイミングを逃したりする可能性があることです。また、需給バランスが崩れ購入の注文が少なかった場合、売却注文が約定(成立)しないことがある点も覚えておきましょう。
DMM Bitcoinは「販売所形式」
メリット1:初心者でも利用しやすいこと
販売所形式の場合、取引の相手は暗号資産交換業者です。顧客は、暗号資産交換業者が提示した価格で売買するかどうかを検討します。取引を検討している暗号資産の価格が高いか安いのかを判断をすればいいだけなので、初心者でも理解しやすく利用しやすい点がメリットとなっています。
DMM Bitcoinは、販売所形式の暗号資産交換業者にあたります。例えばビットコインの現物取引における買値(Ask)と売値(Bid)は、「ビットコイン/円のリアルタイムチャート(相場)・レート(価格)」で把握できるようになっており、いつ売買すべきかを検討しやすくなっています。
(https://bitcoin.dmm.com/trade_chart_rate_list/btc-jpy)
またDMM Bitcoinでビットコイン取引を考えている方は、「最小発注数量」についても覚えておきましょう。これは、暗号資産交換業者が暗号資産ごとに設定している最低限度の購入・売却数量を指しています。
例えばDMM Bitcoinの場合、「取引概要」ページにある「暗号資産(仮想通貨)取引銘柄」を確認してみると、現物取引であればビットコインは「0.001BTC」から購入可能なことが分かります。1BTC=100万円という交換レートの場合、DMM Bitcoinの現物取引では1,000円(0.001BTC)から購入できます。
メリット2:「いつでも売買が可能」なこと
販売所形式のふたつ目のメリットは、顧客と暗号資産交換業者との間で売買する形式のため、いつでも提示された価格で取引できる※点です。先に挙げたリアルタイム表示のチャートやレートをチェックすることで、初心者も自分で判断したタイミングで売買できます。
※システムメンテナンス時間中は除きます。
一方取引所形式の場合は、例えば価格が急騰している場合に買いたい人が多すぎる(または売りたい人が少なすぎる)といった理由で、取引できないことがあります。この違いも、販売所形式が初心者にとって分かりやすい理由のひとつといえるでしょう。
買値と売値の価格差を示す「スプレッド」に注目
また販売所形式の場合、暗号資産交換業者によって提示された買値(Ask)と売値(Bid)の価格差を「スプレッド」と呼び、買い手と売り手双方の実質的な手数料になっていることを覚えておきましょう。
例えば、1BTC(BTCはビットコインの単位)を購入する時の価格が200万円(1BTC=200万円)、売却する時の価格が199万8200円(1BTC=199万8200円)だった場合、スプレッドは1,800円となります。
スプレッドは、「PC版取引システム」では「プライスパネル」の「SP」項目で確認できます。
「スマートフォン版取引システムアプリ」では、「トレード」画面上部にある「Bid/売」と「Ask/買」の間に表示されます。
スプレッドの注意点は、暗号資産の価格の急変時、流動性の低下時には拡大することがあり、意図した価格での取引が行えない可能性があることです。
現物取引・レバレッジ取引の取引手数料、入庫・出庫手数料は無料
DMM Bitcoinでは、現物取引とレバレッジ取引の取引手数料、ビットコインなど暗号資産の入庫・出庫手数料は無料となっています。日本円の入金・出金手数料も無料です(ただし、BitMatch注文を除きます。レバレッジ取引の場合、ポジションを翌日まで持ち越すと建玉金額の0.04% / 日のレバレッジ手数料が発生します)。入庫の際は、送付における手数料(マイナーへの手数料)が別途かかります。
ビットコイン取引のメイカー・テイカーまとめ
現在、日本国内には様々な暗号資産交換業者があり、これら事業者が提供しているサービス形態は「取引所形式」と「販売所形式」の2種類に分けられます。
取引所形式は、別名「オークション形式」とも呼ばれており、暗号資産売買における価格は、暗号資産交換業者の顧客同士(買いたい人と売りたい人)で決めるという方式です。販売所形式は、顧客と暗号資産交換業者との間で売買する形式となっています。
取引所形式におけるメイカーとは、取引板にない価格で注文を出すこと、あるいはそれら注文により約定した取引を指します。一般には、メイカーは注文後にすぐに約定となるわけではなく、まず取引板に並ぶ(表示される)状態となります。テイカーとは、取引板に並んでいる既存の注文で約定する取引、取引板に並んでいる注文に合わせた約定を行う取引を指します。
DMM Bitcoinは「販売所形式」の暗号資産交換業者です。販売所形式の場合、顧客は、暗号資産交換業者が提示した価格で売買するかどうかを検討します。取引を検討している暗号資産の価格が高いか安いのかを判断すればいいだけなので、初心者でも理解しやすく利用しやすい点がメリットとなっています。またもう1点のメリットは、顧客と暗号資産交換業者との間で売買する形式のため、いつでも提示された価格で取引できることです。リアルタイム表示のチャートやレートをチェックすることで、初心者も自分で判断したタイミングで売買できます。
取引所形式の場合は、例えば価格が急騰している場合に買いたい人が多すぎる(または売りたい人が少なすぎる)などの理由で、取引できない場合があります。この違いも、販売所形式が初心者にとって分かりやすい理由のひとつといえるでしょう。
DMM Bitcoinでは、例えばビットコインの現物取引は0.001BTC(1BTC=100万円の場合は1,000円)と少額から取引が可能です。詳しくは「取引概要」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
ビットコインアドレスの仕組みとは?利用時に注意すべきポイント
ビットコイン(BTC)を受け取ったり送ったりするためには、「ビットコインアドレス」を通じたデータのやりとりが必要になります。今回は、ビットコインアドレスを取得して、ビットコインを送受信する方法やその際の注意点などを詳しく解説していきます。
-
暗号資産を安全管理!ウォレットにはどのような種類がある?
ビットコイン(BTC)を購入後の保管の仕方は大きく分けて2通りあります。暗号資産交換業者のウォレットに預けておく方法と、自分で用意したウォレットを利用する方法です。本記事では、初心者にとって使いやすいウォレットを解説します。
-
レイヤー0ブロックチェーンとは?レイヤー1、レイヤー2との違いを解説
ブロックチェーン技術のアーキテクチャー(構造・構成)について語るときに、レイヤー1、レイヤー2という用語が使われます。近年では、さらに重要な概念としてレイヤー0(Layer0)という用語使われるようになりました。この記事ではレイヤー0について、レイヤー1やレイヤー2との違いも含めて詳しく解説していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)の基幹技術である分散型台帳技術(DLT)とは?
分散型台帳技術(DLT)は暗号資産(仮想通貨)の基幹技術です。当記事では、DLTはどのような仕組みなのか、暗号資産とDLTの関係も含めて、詳しくご紹介します。
-
コンセンサスアルゴリズムとは?ブロックチェーンで使われる代表的な種類を解説
コンセンサスアルゴリズムは、暗号資産(仮想通貨)の基盤技術となるブロックチェーンがブロックを追加する際のルールとなるコンセンサス(合意)形成を行うアルゴリズム(方法)のことを指します。本記事では、代表的なコンセンサスアルゴリズムの種類や仕組みについて詳しく解説します。
-
イーサリアムとビットコインの違いは?特徴や仕組みから解説
イーサリアム(ETH)はビットコイン(BTC)と目的や用途が大きく違なり、プラットフォームとしての利用が想定されています。イーサリアム独自の特徴を理解して、情報収集を進めていきましょう。
-
ビットコインの仕組みについて初心者にもわかりやすく解説!
取引を始めるには、最初に仮想通貨の仕組みについて知っておくことが大切です。今回は「最初の仮想通貨」と呼ばれるビットコインを例にして、仮想通貨の基礎となっている「ブロックチェーン技術」や具体的な取引方法などを解説します。
-
ブロックチェーンのトリレンマとは?DAOでの新たな問題も解説
革新的な可能性を秘めているブロックチェーン技術は、「分散性」「セキュリティ」「スケーラビリティ」の3つの要素から成り立っているとされています。この記事では、ブロックチェーンやDAOのトリレンマについて詳しく解説します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン