暗号資産(仮想通貨)初心者が知っておくべきことは?買い方入門も
新たな決済手段や資産として注目を浴びている仮想通貨ですが、そもそも仮想通貨とはどんなものか、どうやって取引するのかなど、分かりにくいと考えている初心者の方もいるでしょう。そうした疑問について説明しつつ、代表的な仮想通貨であるビットコインを例に紹介していきます。
仮想通貨とは?代表的なビットコインも解説
紙幣や貨幣といった国家がその価値を保証している通貨は、「法定通貨」と呼ばれています。仮想通貨はそうした国家などの中央管理者が存在しないネットワーク上の電子的な存在になります。その代表的なものがビットコインといえ、全世界で一番使われている仮想通貨とみなされています。サトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)という人物が考案したアイデアを基に、2009年より運用が開始されました。
また仮想通貨には、ビットコイン以外にもイーサリアムやリップルといったものがあり、2019年10月現在で2350種類以上が存在しています。それらビットコイン以外の仮想通貨は、総じて「アルトコイン」と呼ばれています。
初心者が知っておきたいビットコイン・仮想通貨関連用語
一口に仮想通貨といっても、実は様々な技術から成り立っており、初心者の場合まずその複雑さに驚かされるはずです。技術などを理解するのは面倒に思えても、仮想通貨取引を行う上では、その仕組みを知っておくと、ビットコインのニュースを見聞きした際に売買のタイミングを判断したり、中長期的な価格傾向、リスクなどを検討しやすくなります。仮想通貨取引の初心者が知っておきたい用語をまとめたので、大まかにでも覚えておくといいでしょう。
仮想通貨一般
・ウォレット
仮想通貨を保有するための財布にあたるソフトウェアやサービスを指します。ビットコインを自分で入手・管理したい場合には、まずビットコインに対応したウォレットを用意する必要があります。ただし、仮想通貨取引が目的の場合や初心者の場合は、それらウォレットではなく、DMM Bitcoinをはじめとする仮想通貨交換業者で口座をまず開設する方が手軽でしょう。
・ブロックチェーン
決済や送金などの取引データが記述されている、仮想通貨の基盤となってデータ管理技術です。認証されたデータの塊(ブロック)を鎖(チェーン)のようにつなげていくことから「ブロックチェーン」と名付けられました。ブロックチェーンはネットワーク上にのみ存在しており、これを様々なユーザーが共有しながら管理することで、管理者や中心的なサーバーといった中央管理システムを不要とした運用が可能になっています。
・ボラティリティ
一般的な金融商品でも使われる用語で、価格の変動率の大きさを表す言葉です。価格が激しく上下する場合は「ボラティリティが大きい」と表現され、そうした商品を扱えば大きな利益を上げられます。同時に、大きなリスクを負う可能性もあることには注意しましょう。仮想通貨はボラティリティが大きいと見なされており、その特徴を活用することで大きな利益が得られる可能性があるため、注目されるようになっています。
・ホワイトペーパー
それぞれの仮想通貨の規格や技術的な内容などを記した公開文書のことです。日本語でいう「白書」です。採用している技術に関する開発スケジュールなど価格に影響を与える情報が記載されている可能性があるため、取引したい仮想通貨がある場合、一度は目を通すようにしましょう。
仮想通貨やビットコインの仕組み
・公開鍵暗号(秘密鍵と公開鍵)
情報を第三者から保護するセキュリティのため、一般的に使用される暗号化技術です。特定の人物だけが知る「秘密鍵」と他者に公開する「公開鍵」の組み合わせになります。ビットコイン取引では、保有者が秘密鍵で取引の署名を行ない、第三者が公開鍵でその取引内容を確認するために使われます。
採掘報酬
採掘(マイニング)の作業ごとに、採掘者(マイナー)が報酬として得られる一定のビットコインのことです。
・承認
承認とは、取引データ(トランザクション)の記録がブロックチェーン上に新たなブロックとして含まれることを指します。含まれた段階では承認数が1で、新たなブロックがつながると承認数が2になります。ビットコインの場合6承認を得ると、その取引が正しい証拠となります。
・スケーラビリティ問題
仮想通貨の技術基盤であるブロックチェーンでは、1つのブロックの中に書き込めるトランザクション(取引データ)の数が限られており、ブロックの容量が満杯の状態になると処理速度が低下するといった事態が起きてしまいます。これをスケーラビリティ問題と呼んでいます。ビットコインではその解決のため、様々な手法が提案されているほか、スケーラビリティ問題を解決し迅速な取引が行なえるアルトコインも存在します。
・電子署名
誰が行なった取引なのかを確認するために、ブロックチェーンへ書き込まれる署名のことです。秘密鍵を所有している人だけが行なえます。
・トランザクション
仮想通貨を、あるアドレス(銀行でいう口座番号にあたるもの)から別のアドレスに移動すること、例えばビットコインの送付や受け取り、取引などをトランザクションと呼んでいます。トランザクションを「承認」したのちに、取引データがブロックチェーン上に記述されます。
・半減期
半減期とは、仮想通貨の採掘(マイニング)における採掘報酬が半減するタイミングのことです。ビットコインの場合であれば、運用開始時の報酬は1ブロックあたり50BTCだったのですが、21万ブロックごとに半減する仕組みにより、2019年10月現在の採掘報酬は25BTCになっています。またビットコインでは、692万9,999番目のブロックが最後の採掘報酬になると決められています。
・ビットコインアドレス
公開鍵から生成される、銀行口座の口座番号にあたるものです。ビットコインの送付や受け取りに使います。
・ブロックチェーンの分岐(フォーク)
仮想通貨の技術基盤であるブロックチェーンを分岐させることを「フォーク」と呼んでいます。一時的に分岐させる「ソフトフォーク」と、完全に分岐させる「ハードフォーク」があります。ハードフォークは、従来のソフトウェアと互換性のないアップグレードに相当する状態を指しており、従来バージョンの仮想通貨、新バージョンの仮想通貨の2種類が存在する事態に結び付きます。この際に価値の変動が発生しやすいとされています。
・マイニング(採掘)
ブロックチェーンに記録する取引データ(トランザクション)の検証を行ない、実際に書き込む作業を採掘(マイニング)といいます。それを実行する人は採掘者(マイナー)と呼ばれます。
・プルーフ・オブ・ワーク
取引データの計算および承認作業である採掘(マイニング)のデータの正しさを、他者によって判断してもらうシステムのことです。これを大規模な形で初めて実用化したのがビットコインです。
・P2P(ピアツーピア)
ユーザーがデータを保持するサーバーにアクセスするという中央集権的なシステムではなく、ユーザーの端末同士が直接データをやりとりするネットワークモデルです。データ処理を分散できるため、高速処理が可能になります。仮想通貨はこのP2Pを基本として成り立っています。
DMM Bitcoinなどの仮想通貨交換業者なら、ビットコインを手軽に買える
ビットコインを入手するには、日本国内でサービスを提供している仮想通貨交換業者から購入する方法が手軽です。DMM Bitcoinも金融庁に登録を行なった仮想通貨取引業者(関東財務局長 第00010号)のひとつです。
仮想通貨は安全なのか?
2014年に発生したマウントゴックス事件で大きな損害が出たと報じられたことなどもあり、仮想通貨という存在に不安を感じる人も少なくないかもしれません。
しかしこの点については、仮想通貨取引業者は一定の安全基準を満たしていることが金融庁によって証明されています。また、取引の安全性は仮想通貨取引業者が管理しており、仮想通貨自体の安全性に問題があるわけではありません。金融庁による厳しい審査を通過した仮想通貨取引業者のサービスの質は高く、ビットコインをはじめとする仮想通貨取引に最適な事業者であるといえるでしょう。
さらにDMM Bitcoinでは、お客様の個人情報管理の安全性についても情報セキュリティポリシーやプライバシーポリシーを策定しており、その遵守を徹底しています。
- 関連情報:
仮想通貨の投資方法には、「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類がある
仮想通貨を売買する方法には、「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類があります。DMM Bitcoinを例に紹介していきましょう。
仮想通貨取引の初心者なら、ビットコインの「現物取引」がわかりやすい
「現物取引」とは、顧客と仮想通貨取引業者との間で仮想通貨の購入・売却といった取引を、現金と仮想通貨(現物)の受け渡しで行なうものです。口座に入っている金額の範囲内での取引が可能になっており、例えば口座に5万円を入金しているなら、5万円分のビットコインが購入できます。また、ビットコインを売却する場合は、実際に保有している数量のみが売却できるのです。
仮想通貨取引の初心者であれば、まずはDMM Bitcoinの現物取引でビットコインを購入するのが分かりやすいでしょう。
またDMM Bitcoinの現物取引で購入できる仮想通貨は、ビットコイン(単位通貨:BTC)に加え、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)の3種類になっています(2019年10月現在)。イーサリアム、リップルとも知名度が高く、初心者の方がビットコイン以外にも仮想通貨を購入してみたいという場合はどちらかを検討してみるといいでしょう。
「レバレッジ取引」とは?
「レバレッジ取引」は、一定額の資金(証拠金)を担保に、そこから取引所ごとが決める倍率による大きな金額で取引ができる取引です。DMM Bitcoinのレバレッジ取引では現物の受け渡しは行なわれず、仮想通貨を売買(新規注文と決済注文)したときの「差額の現金(日本円)のみ」を決済時に受け渡す「差金決済」取引となっています。
DMM Bitcoinのレバレッジ取引では、先に挙げた3種類の仮想通貨を含め、ネム(通貨単位:XEM)、ライトコイン(LTC)、イーサリアムクラシック(ETC)、ビットコインキャッシュ(BCH)を加えた合計で国内最多(2019年6月現在、国内仮想通貨交換業者のウェブサイト調べ)となる7種類の仮想通貨によるレバレッジ取引が行なえます。
交換レートが1BTC=100万円なら、ビットコインを1,000円(0.001BTC)から購入できる
ビットコインを現物取引で購入する際には、大金を用意する必要はありません。比較的安価に、準備しやすい金額から売買を開始できます。実際にどのくらいから購入できるのかは、仮想通貨取引業者が仮想通貨ごとに設定している「最小発注数量」を見るといいでしょう。DMM Bitcoinであれば「取引概要」ページの一覧表で確認できます。

最小発注数量とは購入・売却できる最低限度の数量のことです。「仮想通貨取引銘柄(通貨ペア)」(現物取引)表で、日本円でビットコインを購入することを示す「BTC/JPY」を確認すると、最小発注数量は「0.001BTC」になっていることが分かります。例えば交換レートが1BTC=100万円なら、1,000円から購入できるわけです。
ビットコインをできるだけ安価に買いたいなら?
仮想通貨取引業者の現物取引では、変動する交換レートを基に法定通貨(DMM Bitcoinの場合は日本円)で仮想通貨の購入・売却ができます。できるだけ安価にビットコインを購入したいのであれば、交換レートの状況を把握できるよう、DMM Bitcoinの「ビットコイン/円のリアルタイムチャート(相場)・レート(価格)」をこまめに確認したほうがいいでしょう。
このチャートでは、1分・5分・10分~日・週・月など特定期間における値動きを「ローソク足」と呼ばれる棒状の図をグラフ上に並べ相場を表現しています。グラフの右端にある縦軸はビットコイン/円(BTC/JPY)という「通貨ペア」の価格、またグラフ下部の横軸は時間を表しています。

ローソク足チャートは、一目見るだけで多くの情報を得られますが、時には具体的な数値を確認したい場合もあります。そんな時は、ローソク足チャートとともにプライスパネルを確認するといいでしょう。

スマートフォン向け取引ツールを使うと、自分が都合のいい場所や時間に買える
DMM Bitcoinでは、仮想通貨の取引用に2種類のツール・アプリを提供しています。普段使っているスマートフォンで手軽に取引したい場合は、「スマートフォン版取引システムアプリ」を活用しましょう。またiOS用とAndroid用があり、どちらもネイティブアプリのため快適な動作を期待できます。

パソコンを使って仮想通貨を購入したい場合は、「PC版取引システム」を利用します。情報確認機能が高く、チャート機能も充実しています。

DMM Bitcoinのサービス提供時間は24時間365日なので、自分の生活スタイルに合わせやすい
DMM Bitcoinは、土日や祝日を含んだ24時間365日のサービス提供を行なっているため、いつでも仮想通貨取引を行えます(メンテナンス時間は除く)。取引における1日の区切り(計算区域)は午前7時~翌午前6時59分になります。そのため、仕事が終わった後や土日などの週末・休日など、自分の生活スタイルに合わせたビットコイン取引が可能です。
困った時に頼れる、365日問い合わせが可能なサポート体制
DMM Bitcoinはサポート体制も充実しており、土日祝も含めた365日、問い合わせフォームおよびLINEからの問い合わせが可能です。さらに「よくあるご質問」では、問い合わせが多い情報がまとめられており、より早く疑問が解決することもあります。
ビットコインの購入や売却にかかわる手数料も把握しよう
DMM Bitcoinの「仮想通貨取引の手数料について」を見ると、各種手数料が非常にお得になっていることが分かります。まず取引口座への入金手数料は無料です(「振込入金」の場合、銀行手数料はお客様負担)。現物取引の取引手数料も無料になります(レバレッジ取引の取引手数料は無料。ただし、レバレッジ取引に関しては「建玉金額の0.04% / 日」のレバレッジ手数料がロールオーバー時に発生)。さらに、仮想通貨の入出庫についても、DMM Bitcoinに支払う手数料は無料。入庫時では、仮想通貨の送付にかかる手数料(マイナー手数料)が別途かかります。

仮想通貨取引を始めるなら、注意点やリスクも覚えておこう
仮想通貨取引に関する注意点は、ビットコインなどを売買すれば「確実に儲かるわけではない」ことです。仮想通貨の取引にはリスクもあり、できる限りの対策を取っていても損失が出る可能性がありえます。
理由のひとつとしては、仮想通貨は、価格変動の幅を示す「ボラティリティ」が大きい点が挙げられるでしょう。これは、仮想通貨の価格が激しく上昇・下降することを意味しており、レバレッジ取引のメリット・デメリットに強く影響しています。また現在の市場規模では、大量のビットコインが一気に売却されると、売買のバランスが崩れてしまい価格が大きく変わってしまう可能性もあります。
仮想通貨取引は、株式市場のようなストップ高・ストップ安という仕組みがないため、価格が大きく上昇・下降し続ける可能性も覚えておくといいでしょう。さらに、相場は24時間動いているので、目が覚めたら価格が変動していたということもありえます。これらも、大きく利益を出せるメリットであると同時に、損失を生んでしまうリスクでもあるといえるでしょう。
実践編!スマートフォンまたはパソコンを使って、DMM Bitcoinで口座を開設
実際に仮想通貨を取引するための口座を作る手順を、DMM Bitcoinを例にして紹介してみましょう。DMM Bitcoinでは、口座の開設はパソコンあるいはスマートフォンのどちらからでもDMM BitcoinのWEBサイトから行えます。
口座開設は、「口座開設までの流れ」にある通り、難しいものではありません。メールアドレスの登録後に、マイページで「基本情報」として氏名などの個人情報を入力します。そのあと「本人確認書類」を提出した上で審査を通過すれば完了です。本人名義の金融機関口座を自分で開設した経験がある方なら、手間取ることなく簡単に開設できるでしょう。
- 関連情報:
DMM Bitcoinの口座を開設すると、何が起こるのか?
DMM Bitcoinにて口座開設を行なうと、入出金する資金を管理する「ウォレット口座」と取引に使用する資金を管理する「トレード口座」が自動的に作成されます。ビットコインを購入するためには、開設後に自分の口座へ日本円を入金しなくてはなりません。
「クイック入金」で、24時間365日リアルタイムで自分の口座に入金
ウォレット口座への入金方法は、「振込入金」と「クイック入金」の2種類があります。
「振込入金」は文字通り各金融機関から振り込みを行なうものです(銀行手数料はお客様負担)。「クイック入金」は、金融機関のインターネットバンキングサービスを利用し、DMM Bitcoinの「ウォレット口座」に日本円を入金できるサービスです(入金手数料は無料)。また1,000件以上の金融機関を利用でき、24時間365日リアルタイム(メンテナンス時間を除く)で入金を行えます。
ビットコイン取引(売買)を行うための「トレード口座」に現金を「振替」
自分の口座に入金したら、次はいよいよビットコインの購入です。その準備として、「ウォレット口座」にある自分の資金を、取引(売買)を行なうシステム向けの「トレード口座」に移動させる必要があります。この移動のことは「振替」と呼んでいます。ウォレット口座はいわば自宅の金庫で、トレード口座への振替は買い物のために金庫からお財布に移すようなイメージといえます。
トレード口座にログインして、いよいよビットコインを購入
先の説明のとおり、DMM Bitcoinでは取引(購入・売却)に利用できるツール・アプリとして「スマートフォン版取引システムアプリ」と「PC版取引システム」を用意しています。仮想通貨取引の初心者の方は、最初のうちは両方試してみて、使いやすいと感じた方を活用していくといいでしょう。
「PC版取引システム」で現物取引を行う場合、初めて起動した際は「レバレッジ取引」という取引を行う状態になっているため、「PC版取引システム 操作マニュアル」を参照し、「現物取引」に切り替えましょう。「PC版取引システム」では、画面上部左端の「メニュー」にある「現物注文(購入・売却)」を選択すると、「ストリーミング(現物 BTC/JPY)」が表示されます。また「プライスパネル」のタブを「現物」に切り替えることでも可能です。後は、数量を選択するだけで仮想通貨を購入できます。

「スマートフォン版取引システムアプリ」は、「PC版取引システム」とは違い、タッチ操作で購入できるため、スマホで仮想通貨を簡単に購入することができます。操作方法の詳細について疑問があれば「スマートフォン版取引システム 操作マニュアル」で確認しましょう。

まとめ
DMM Bitcoinなどの仮想通貨取引業者であれば、ビットコインを手軽に購入できます。仮想通貨、また取引について知るべき情報は多いものの、DMM Bitcoinではスマートフォンやパソコンで口座を開設し、初心者の方でも取引しやすいよう配慮されています。さらにDMM Bitcoinにおける最小発注数量は0.001BTCなので、例えば1BTC=100万円であれば1,000円から買えるため、自分の余剰資金で挑戦しやすいといえるでしょう。
仮想通貨初心者の方は、仮想通貨ならではのリスクについても学びつつ、ビットコイン取引を始めていくといいでしょう。
DMM Bitcoinでの取引について興味を持った方は「取引概要」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
取引所トークンとは?暗号資産(仮想通貨)との違いを解説
暗号資産交換業者が独自に発行する取引所トークンという暗号資産(仮想通貨)が注目されています。本稿では、注目度が高まる取引所トークンについて詳しく解説していきます。
-
NFTアートとは?作り方や販売方法も解説
ノンファンジブル・トークン(NFT)が注目されるきっかけとなった出来事の一つに、「NFTアート」があります。本稿では、NFTアートとは何か、そしてなぜ注目されているかといった背景に加え、N FTの作成・購入方法などについても解説します。
-
新たな資金調達方法STOとは?ICOとの違いや仕組みを解説
本稿では、STOの概要やICOとの違い、STOに関する国内の動きや国外の事例をまとめて解説していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)の半減期とは?
ビットコイン(BTC)を始めとした、いくつかの暗号資産(仮想通貨)には採掘報酬が半分になる「半減期」が組み込まれています。本記事では、ビットコインをはじめとしてアルトコインを含めた暗号資産に備わっている半減期について解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)Polygon(MATIC)とは?将来性や今後を解説
Polygon(ポリゴン)は、より高速なトランザクション処理の実現と高騰する取引手数料の低減を目指す、イーサリアムとの互換性を実現するセカンドレイヤーソリューションです。本記事ではPolygonの特徴やその将来性や今後の展開について解説します。
-
DeFiで重要視されるTVL(Total Value Locked)とは?
暗号資産(仮想通貨)やDeFiに触れていると、TVLという言葉を耳にすることがあります。本記事ではこのTVLについて詳しく説明し、DeFiで重要視されている理由についても解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)メイカー(MKR)とは?将来性や今後を解説
メイカー(Maker)は、ダイというステーブルコインを発行できるDeFiプロジェクトの総称です。本記事では、メイカーの特徴と仕組みを解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)FLR(フレアトークン)とは?将来性や今後を解説
暗号資産(仮想通貨)FLR(フレアトークン)(旧スパークトークン)を発行するブロックチェーンベースのプラットフォームFlare Networksは、独自のコンセンサスアルゴリズムを採用するスマートコントラクトプラットフォームです。この記事ではフレアトークンの特徴や今後の予定、将来性について解説します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン