ビットコインのウォレットとは?暗号資産(仮想通貨)の仕組みを通して理解する
ビットコイン(BTC)などの暗号資産(仮想通貨)をやり取りする場合に欠かせないツールが「ウォレット」です。ビットコインのユーザーは全員が何らかのウォレットを使っています。しかし、その名称から受けるイメージとは異なり、ウォレットは直接ビットコインを管理しているわけではありません。いったいウォレットとは何なのでしょうか?本稿ではビットコインのウォレットに関する基礎知識とともに、ビットコインとウォレットの関係性について解説していきます。
ビットコインのウォレットとは
ビットコインに限らず、暗号資産(仮想通貨)はデータ上の存在であり、触れることのできる実体はありません。データである暗号資産を保管するために必要となるものがウォレットであり、名前の通り「暗号資産を保管する財布(ウォレット)」なのです。どのような特徴があるのか詳しく紹介します。
ウォレットは、ビットコインアドレスと秘密鍵をまとめたもの
ウォレットとは、秘密鍵や公開鍵、ビットコインアドレスの生成と管理を行っているソフトウェアです。
ウォレットと聞くと、ビットコインが中に入った財布をイメージしてしまいますが、実態としては「口座番号」(=ビットコインアドレス)が書かれた「キャッシュカードとパスワード」(=秘密鍵)をまとめて管理するカードフォルダのようなものだといえるでしょう。要するに、ビットコインを使う上で、失くしては困る大切な情報を管理する存在がウォレットなのです。
ただ、絶対に失くしてはいけないといわれても、想定外の事故やハッキングなどでデータが消えてしまうことはありえます。そこで、一般的なウォレットには秘密鍵をバックアップする方法が提供されています。
バックアップする方法の例としては、秘密鍵を復元するためのリカバリーフレーズなどが挙げられるでしょう。リカバリーフレーズの形式はウォレットによって異なる場合があるものの、「シードフレーズ」という英単語を12単語または24単語覚えておく形式がよく使われています。覚えておいた英単語を、対応するウォレットに入力すると秘密鍵を復元できるのです。リカバリーフレーズは、合言葉のようなものだと捉えると良いでしょう。
したがって、ウォレットを使う際には、バックアップをきちんと取っておくことが重要です。また、リカバリーフレーズのような秘密鍵のバックアップ用データを、オンラインで保存しておくとハッキングリスクがあります。油性ペンでフレーズを紙に記した上で、オフライン環境で保存しておくと良いでしょう。
ウォレットがなくても、ビットコインアドレスと秘密鍵を生成・管理できる?
実はビットコインの仕組み上、秘密鍵や公開鍵、ビットコインアドレスは、ウォレットを使わずに生成可能です。これらの情報は数学的なロジックに基づいているので、方法さえ分かれば計算できます。ただし、生成するには暗号技術や関連するソフトウェアを操作する知識が不可欠です。
ビットコインを第三者とやり取りする際の利便性や計算・管理コストを考えると、一般に提供されているウォレットを使う方が現実的でしょう。
ビットコインのウォレットには様々な種類がある
ひと口にウォレットといっても、様々な種類があります。インターネットに接続できる「ホットウォレット」と完全にオフラインで管理する「コールドウォレット」の2種類に大きく分類可能です。
そして、ホットウォレットの中にも、ウェブウォレットやソフトウェアウォレット、モバイルウォレットといった種類があり、コールドウォレットにもハードウェアウォレットやペーパーウォレットといった種類があります。それぞれの簡単な説明をまとめると表のようになります。
種別 | 概要 | |
---|---|---|
ホットウォレット (インターネットに常時接続して利用) |
ウェブウォレット | Webブラウザを介して使うタイプのウォレット |
デスクトップ(ソフトウェア)ウォレット | 専用のソフトをデスクトップパソコンにインストールして使うウォレット(開発者などはこのタイプを使う場合が多い) | |
モバイルウォレット | スマートフォンなどのモバイル端末にインストールして使うウォレット。スマートフォン用アプリとして開発されているもの | |
コールドウォレット (インターネットには接続せず、常時オフライン状態で利用) |
ハードウェアウォレット | 専用のハードウェア端末を用いるウォレット。一般的には、ソフトウェアウォレットと組み合わせて利用する |
ペーパーウォレット | 秘密鍵にアクセスするための二次元バーコードなどを、紙に印刷して使うタイプのウォレット |
これらのウォレットは、それぞれ利便性と安全性が異なります。利便性を求めるのであれば、インターネットに接続できるホットウォレットが良いですし、安全性を追求するならコールドウォレットを選択することになるでしょう。自分の経験や目的に応じた使い分けが重要なのです。
関連記事:
「ハードウェアウォレットでのビットコインの管理について考える」
「コールドウォレットとは?暗号資産(仮想通貨)の管理方法を解説」
ウォレットを理解するためにビットコインを所有する仕組みを知る
ウォレットについてより理解を深めるために、その仕組みについても解説していきましょう。
ビットコインの仕組みは、一般ユーザーでも目にすることがある「ビットコインアドレス」だけでなく、「公開鍵」や「秘密鍵」、「電子署名」、「ブロックチェーン」といったさまざまな要素と技術の組み合わせによって成立しています。
「ウォレット(Wallet)」は、ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)を送付したり受け取ったりする際に使われるソフトウェアであり、ウォレットについて理解するには、ビットコイン自体の仕組みを知っておく必要があります。なぜビットコインのネットワーク(ブロックチェーン)は、中央集権的な管理者が存在しないにもかからず個別の所有者を明確に判別でき、さらに送付もできるのかという点を知ることで、ウォレットの役割についてもより詳しく理解できるはずです。
ビットコインアドレスとは何か?
ビットコインを所有し、利用する仕組みを知る前の基礎知識として、そもそもビットコインアドレスとは何なのかを解説していきます。ビットコインアドレスの実体は英数字で構成された文字列です。具体的には、以下のようなイメージになります。
1A1zP1eP5QGefi2DMPTfTL5SLmv7DivfNa
なお、上記は世界で初めてビットコインを受け取ったアドレスです。アドレス自体をネットで検索すると、これまでのやり取りがすべて可視化されたサイトがヒットするので、調べてみるのも面白いかもしれません。
ビットコインアドレスは重複なく存在しているので、ビットコインの送り先を指定する際に使われます。銀行の口座番号のようなものだと考えるといいでしょう。
例えば、DMM Bitcoinの口座から、自分が利用している外部ウォレットにビットコインを送付する際には、必ず出金先アドレスとしてビットコインアドレスを利用します。
ビットコインアドレスは、秘密鍵という英数字で構成された文字列から生成されています。そして、秘密鍵を特定の手順で変換すると、公開鍵が作成され、公開鍵をさらに変換するとビットコインアドレスが得られるのです。この変換は数学的なロジックの上に成り立っています。また、ビットコインアドレスは秘密鍵から作成されているため、両者は関連付けられています。
秘密鍵や公開鍵は重要な概念なので後ほど詳しく解説していきますが、ひとまず「そういう文字列がビットコインに使われている」と覚えておいてください。
なお、ビットコインアドレス自体は、関連するトランザクション(取引)がビットコインのブロックチェーンに記録されるまでは単なる英数字の羅列に過ぎません。
DMM Bitcoinの口座から外部ウォレットにビットコインを出金すると、何が起こるのか?
任意のビットコインアドレスへの送付について考えてみましょう。ここでは暗号資産交換業者であるDMM Bitcoinの口座から、自分(顧客)が管理する外部ウォレットにビットコインを出金するケースを取り上げます。また現物取引でビットコインをすでに購入しており、DMM Bitcoinの口座にその残高がある状態とします。
まずは出金先となる外部ビットコインアドレスを指定して、DMM Bitcoinの口座からビットコインを出金する手続きを行います。
実際に試してみたい方は、DMM Bitcoinの「マイページ」左側にあるメニュー(スマートフォンの場合は右上の三本線のマーク)で「日本円・暗号資産の出金」、「BTC出金」の順番でクリックしましょう(BTCはビットコインの略称および単位)。「BTC出金」ページが表示されるので、ここで出金先アドレスの登録、出金数などを入力しましょう。
設定をすべて完了し「出金する」をクリックすると、出金申請が完了します。その後、DMM Bitcoin側による出金処理が完了(原則、午後0:00までの出金申請は当日中に出金対応。)すると、DMM Bitcoinが管理するビットコインアドレスから、自分が指定した外部ビットコインアドレスにビットコインを送付するトランザクションが新しく生成されます。この時、送付者(ここではDMM Bitcoin)が自身の管理する秘密鍵を用いて作成した電子署名と公開鍵がトランザクションに格納されます。
電子署名はその記録が本人によって行われたことを証明する仕組みであり、秘密鍵を持つ者だけが署名できるため、なりすまし対策にもなる電子的なサインです。正しい電子署名が行われたトランザクションだけが、正当なものとしてビットコインネットワークに認識されます。より具体的には、送信元となるビットコインアドレスに紐付く秘密鍵を用いた電子署名が、トランザクションに格納されていることがネットワークの参加者によって確認されます。
トランザクションが正当なものだと確認され、検証プロセスに入ると、「マイニング(採掘)」を行う「マイナー(採掘者)」がネットワーク上のトランザクションを集めて、「ブロック」というデータの固まりを生成しようと計算を始めます。トランザクションは、ブロックに格納されなければ有効になりません。したがって、例えば「DMM Bitcoinの口座からビットコインを出金する」というトランザクションを成功させ、出金を完了させるためには、マイナーによって当該トランザクションがブロックに取り込まれる必要があります。
そして、マイナーが生成したブロックがネットワーク全体に検証・承認されると、中に入っているトランザクションもブロックチェーンに記録されます。つまりここで、DMM Bitcoinから外部ウォレットへのビットコインの出金が完了します。そして、外部ウォレットで受け取ったビットコインは、対応する秘密鍵を管理する者が所有することになります。
また同様に、自分の外部ウォレットからDMM Bitcoin口座に入金する際にも、同じように電子署名付きトランザクションの生成やマイニングが行われています。
「秘密鍵」と「公開鍵」とは?何の役に立っているのか
ビットコインを使う際、秘密鍵と公開鍵はどのように機能しているのでしょうか?その謎に迫っていきましょう。
公開鍵はビットコインの受け取り、秘密鍵はビットコインの支払い・送付などに用いる
まず、ビットコインには「公開鍵暗号」方式という暗号技術が採用されています。公開鍵暗号方式では、データの暗号化と解読に「秘密鍵」と「公開鍵」という一対となる暗号鍵のペアが使われています。
秘密鍵は原則として持ち主だけが知っている情報です。銀行口座の暗証番号と同様に、他人に教えてはいけません。一方で公開鍵は、外部に公開された誰でも知ることのできる情報です。すでに解説したように、公開鍵は秘密鍵から生成されますが、公開鍵から秘密鍵を作成することは数学的に不可能といわれています。また、ビットコインアドレスからさかのぼって秘密鍵を導き出すことも不可能です。秘密鍵→公開鍵→アドレスという方向の変換は可能ですが、逆変換はできません。
公開鍵から秘密鍵への逆変換ができないということを、もう少し詳しく説明していきましょう。実際の理論を理解するには数学の知識が必要であるため、ここでは厳密な説明よりも「ざっくりこんな感じ」というスタンスで説明していきます。なお、公開鍵から秘密鍵への逆変換ができない理屈を理解しなければ、ビットコインやウォレットが使えないという訳ではありませんので、ご安心ください。
まず、秘密鍵も公開鍵も実態は数字です。公開鍵は元となる数値(生成元)に、ランダムで求められた値を掛けて算出されます。このランダムな値が秘密鍵に相当します。公開鍵と秘密鍵の関係性を表したものが、以下の計算式です。なお、Kは公開鍵、nが秘密鍵、Gはあらかじめ決められた値(元となる数値、生成元)となっています。
K = n × G
公開鍵Kは文字通り公開されており、Gもあらかじめ決められています。したがって、総当りで計算していけば、秘密鍵nも簡単に算出できそうな気がします。しかし実際には、nは78桁の数値であり、KとGが少し特殊なグラフ上の点(=xとyの座標で位置が決まる)であることから、秘密鍵nを公開鍵Kと生成元Gから算出することは極めて困難です。
宇宙にある原子の数が81桁前後で表せるといわれていることからも、nが非常に大きな数値であることが分かるのではないでしょうか。総当りで計算するには、2023年現在のコンピューターの計算能力では足りず、現実的な時間内では秘密鍵nを算出できないといわれています。
以上の理由により、公開鍵Kから秘密鍵nは算出できないのです。反対に、計算式を見れば分かる通り、秘密鍵nと生成元Gが分かっている本人であれば容易にKを算出できます。
また、ビットコインにおいて、公開鍵(および公開鍵を変換したビットコインアドレス)はビットコインの受け取りに用いられ、秘密鍵はビットコイン送付に不可欠な電子署名を作成するために使われます。そして、秘密鍵はビットコインを所有するという点において非常に重要です。
秘密鍵を紛失・消去すると、ビットコインを失う
先述のように、ビットコインを送付する際には自分の秘密鍵による電子署名を付与しなければなりません。秘密鍵は自分がそのビットコインの所有者であることを証明するためのツールであり、秘密鍵を紛失・消去してしまうと紐付いたビットコインの所有権も失うことになるのです。
秘密鍵の管理はビットコインの管理に等しい状態のため、悪意ある第三者へと秘密鍵が漏れてしまうと、ビットコインが盗まれるリスクがあります。実際、ビットコイン黎明期の2013年に、とあるアメリカのテレビ番組内で秘密鍵にアクセスできる2次元バーコードが映し出されてしまい、20ドル相当のビットコインが盗まれたという出来事がありました。
このように、秘密鍵を紛失したり、外部に漏れたりしないよう、十分に注意しなければなりません。
暗号資産(仮想通貨)取引の初心者の方なら、暗号資産交換業者の口座をまず使ってみよう
ウォレットは暗号資産(仮想通貨)取引に不可欠な存在です。秘密鍵などの生成は専門知識が必要なため、多くの方にとってウォレットを使い暗号資産をやり取りするのが現実的です。また、前述したようにウォレットにも様々な種類があり、秘密鍵を利用者本人が管理するタイプとそうでないタイプのウォレットが存在します。
それぞれ目的や状況に応じた使い分けが推奨されるものの、技術に関する基礎知識を求められることがあり、暗号資産取引を始めたばかりの場合は戸惑う場面も少なくないかもしれません。
このため、DMM Bitcoinなどの暗号資産交換業者は、ウォレットに近いものとして「口座」を提供しています。暗号資産交換業者の口座は、秘密鍵の管理を顧客が行う必要がないことや利便性への配慮という点で、暗号資産やその取引の初心者の方にとって負担が少なく手軽に使えます。
暗号資産交換業者の口座が初心者に適している理由とは?
暗号資産交換業者の口座は初心者にとって使いやすいものになっています。ここからはDMM Bitcoinを例にとって、暗号資産交換業者を利用することが初心者に適している理由について具体的に見ていきましょう。
操作方法がわかりやすい
暗号資産交換業者の口座は、簡単な操作でビットコインの入出金ができるように設計されています。DMM Bitcoinの場合、口座に紐づいたウォレット内に保管されているビットコインを利用して、ほかのアルトコインを購入したり法定通貨と交換したりすることも可能です。パソコンやスマートフォンから簡単に残高を確認することもでき、利便性に優れているといえるでしょう。
手持ちのデバイスが故障しても利用できる
ソフトウェアウォレットを利用する場合、デバイスの故障や紛失によってデータが失われてしまうリスクがあります。バックアップなどの対策をとっていないと、失われたビットコインや暗号資産(仮想通貨)を取り戻せないという可能性もあるのです。暗号資産交換業者の口座であれば、デバイスが故障・紛失したとしても、ほかのデバイスからログインすることができます。DMM Bitcoinの口座であれば、2段階認証を設定できるため、不正ログインを防止することが可能です。
秘密鍵を紛失するリスクがない
ハードウェアウォレットやペーパーウォレットは、ウォレット自体が紛失・汚損することで秘密鍵を失う可能性があります。暗号資産交換業者の口座は、Web上でビットコインを管理するものであり、秘密鍵を喪失するということはありません。不正アクセスやハッキングなどの危険性はあるものの、しっかりとセキュリティ管理を行っている暗号資産交換業者であれば、秘密鍵を盗まれるリスクは低いでしょう。
徹底したセキュリティ体制!DMM Bitcoinのウォレット
DMM Bitcoinでは徹底したセキュリティ体制を整えています。お客様専用のコールドウォレットが用意されており、お客様の預かり資産の95%以上がオフラインで管理されているのが特徴です。コールドウォレットから取引・送付用のホットウォレットへビットコインを移す場合も、2人体制による承認手続きを実施しています。セキュリティに関しては細心の注意を払っているのです。不正ログインを防止するための2段階認証の設定が可能であったり、出金申請の履歴から不正な動きがないかを確認したりといった対策も行われています。したがって、DMM Bitcoinの口座は初心者でも安心して利用できるシステムだといえるでしょう。
関連記事:「安心して暗号資産(仮想通貨)を保有するためのセキュリティ対策とは?」
まとめ
ビットコインアドレスや公開鍵と秘密鍵、電子署名、ブロックチェーンなどさまざまな要素や技術の組み合わせによってビットコインは成り立っています。ビットコインアドレスと秘密鍵をまとめて管理するソフトウェアがウォレットであり、ビットコインのやり取りをスムーズに行うための機能が提供されています。
また、DMM Bitcoinなどの暗号資産交換業者が提供する口座の場合、顧客が秘密鍵を管理する必要がなく、利便性も高いものとなっています。暗号資産(仮想通貨)取引を始めて日が浅い方は、まずはDMM Bitcoinの口座を利用し、使いこなすことを目標にしてみてはいかがでしょうか。
DMM Bitcoinでは、例えばビットコインの現物取引は0.0001 BTC(1BTC=400万円の場合は400円)と少額から取引が可能です。詳しくは「取引概要」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
ユーティリティトークンとは?特徴や機能、事例を解説
暗号資産(仮想通貨)に関連して、「〇〇トークン」という用語を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?本記事では、トークンの概要を紹介した上で、ユーティリティトークンについて解説していきます。
-
ライトコイン(LTC)とは?初心者向けにわかりやすく解説!
ライトコイン(LTC)は、ベースとなったビットコインよりも決済が行いやすくなるように様々な工夫がなされています。本記事では、これまでのライトコインの開発や価格推移などを含め、特徴を解説していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)のハードフォークとは?基礎知識や過去の事例を紹介
暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン界隈では時々、「ハードフォーク」という事象がニュースになることがあります。本記事では、過去に起きた事例と共にハードフォークの実態について解説します。
-
初心者でも簡単にパソコンやスマホで取引できる!ビットコインの買い方
ビットコイン(BTC)など暗号資産(仮想通貨)の取引を行うためには「暗号資産交換業者」を選ばなければいけません。今回は、暗号資産交換業者を通じたビットコインの購入方法や、手数料・取引単位について見ていきましょう。
-
ステラルーメン(XLM)とはどんな暗号資産(仮想通貨)?特徴を解説
2019年以降、日本の暗号資産(仮想通貨)交換業者でもステラルーメン(XLM)の取り扱いが始まりました。本記事では、ステラルーメンがどのような暗号資産なのか解説します。
-
DAppsとは何か?その仕組みや特徴を解説
DApps(ダップス)とは、ブロックチェーン上でスマートコントラクトを利用することで実現できるアプリケーションです。本稿ではそのDAppsについての概要を解説します。
-
アルトコイン(オルトコイン)とは?知名度の高いコインの特徴や価格を紹介!
ビットコイン(BTC)以外の仮想通貨のことをアルトコインと呼び、2021年11月現在で、世界に約6,800種類以上も存在しています。アルトコインがどんなもので、どんなメリットやデメリットがあるのかを見ていきましょう。
-
イーサリアム現物ETFとは?ETH価格への影響は?
「イーサリアム現物ETF」は、イーサリアム(ETH)の現物資産を基にした上場投資信託(ETF)です。この記事ではイーサリアム現物ETFとは何か、ETH価格への影響について検討していきます。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン