暗号資産(仮想通貨)はいくらから買える?ビットコインの最小単位についても紹介
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、エックスアールピー(XRP)などの暗号資産(仮想通貨)は、決済手段や投資対象として注目されていますが、初心者の方の中には、どれくらいの資金を用意すべきなのか、どこで購入すればいいのかといったところから戸惑っている人もいるのではないでしょうか。ここでは、ビットコインを始めとした暗号資産がいくらから購入できるのか、また、どこで購入すればいいのかなどを紹介していきます。
暗号資産(仮想通貨)はいくらから買えるのか
暗号資産(仮想通貨)は暗号資産交換業者ごと、銘柄ごとに購入できる最小金額が異なります。ここでは代表的な暗号資産であるビットコインやイーサリアム、エックスアールピーについて紹介します。
ビットコインはいくらから買えるのか
ビットコインなどの暗号資産は、オンラインでやりとりされる電子データです。暗号資産交換業者では、暗号資産を法定通貨(DMM Bitcoinであれば日本円)で買えるようにしています。
また暗号資産交換業者では、ある時期には1BTC(BTCはビットコインの単位)=300万円、別の時期なら1BTC=400万円と、変動する交換レートを基に法定通貨で購入できます。最新の交換レートは、DMM Bitcoinの現物取引であれば、「ビットコイン/円(BTC/JPY)のリアルタイムチャート・レート(相場・価格)」ページの「ビットコインのチャート(相場)」でいつでも確認できます。
またDMM Bitcoinでは、後述の「スマートフォン版取引システムアプリ」と「PC版取引システム」でもチェックできます。
暗号資産取引の初心者の方に覚えてほしいのは、ビットコインは1BTC(数百万円)単位で購入するわけではなく、自分が用意できる余剰資金に合わせて買えることです。
具体的にいくらから買えるのか知るには、暗号資産交換業者が暗号資産ごとに設定している「最小発注数量」を調べましょう。最小発注数量とは、購入・売却における最低限度の数量です。DMM Bitcoinの場合は、「取引概要」ページの「暗号資産(仮想通貨)取引銘柄」一覧表で確認できます。
DMM Bitcoinの現物取引であれば、ビットコインの最小発注数量は0.0001BTCです。例えば、1BTC=400万円というレートの時期なら、400円(0.0001BTC)から購入できます。先ほど挙げた「ビットコイン/円(BTC/JPY)のリアルタイムチャート・レート(相場・価格)」ページで最新レートを把握しつつ、取引を行っていきましょう。
ビットコインのもう1つの単位、「Satoshi(サトシ)」
ビットコインの単位として「BTC」を紹介しましたが、実はもうひとつ単位があります。ビットコインの考案者である「サトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)」の名が由来とされる最小単位「Satoshi(サトシ)」です。1satoshiは1BTCの1億分の1で、「1satoshi = 0.00000001BTC」です。
ビットコインで少額決済を行う場合、BTC単位では小数点以下に「0」(数字のゼロ)が並ぶ状態となるため人間には判別しにくいという理由で、BTCよりも比較的分かりやすいSatoshi表記に注目している方もいます。
先に挙げたDMM Bitcoinの最小発注数量を例にとると、0.0001BTCという表記ではなく、「1万satoshiから購入できる」と表現するわけです。1BTC=400万円というレートなら「25satoshi = 1円」(1satoshi = 0.04円)として計算でき、25,000satoshi = 1,000円となります。
イーサリアムはいくらから買えるのか?
次にイーサリアム(単位:ETH)についても見てみましょう。
「暗号資産(仮想通貨)取引銘柄」の一覧表を見ると、DMM Bitcoinの現物取引では、イーサリアムの最小発注数量は「0.001ETH」であることが確認できます。
例えばレートが1ETH=20万円の場合、DMM Bitcoinでは200円から購入可能です。最新の交換レートは、「イーサリアム/円(ETH/JPY)のリアルタイムチャート・レート(相場・価格)」や、スマートフォン版取引システムアプリとPC版取引システム取引システムで確認できます。
エックスアールピーはいくらから買えるのか?
最後に、エックスアールピー(単位:XRP)についても紹介します。DMM Bitcoinの現物取引におけるエックスアールピーの最小発注数量は、「暗号資産(仮想通貨)取引銘柄」の一覧表によると「1XRP」となっています。
1XRP=90円という交換レートの場合、DMM Bitcoinの現物取引では90円から購入できます。実際に取引を行う際には、「エックスアールピー/円(XRP/JPY)のリアルタイムチャート・レート(相場・価格)」、またはスマートフォン版取引システムアプリとPC版取引システムで最新レートを確認しましょう。
ビットコインはどこで買える?イーサリアムやエックスアールピーは?
暗号資産(仮想通貨)の最も手軽な入手方法は、日本国内の暗号資産交換業者から購入することです。
日本では、金融庁・財務局が暗号資産交換業者の登録を行なっており、日本国内居住者向けに暗号資産の取引サービスを提供しています。
DMM Bitcoinも日本の金融庁に登録を行った暗号資産交換業者(関東財務局長 第00010号)です。DMM Bitcoinの現物取引では、ビットコイン、イーサリアム、エックスアールピーなど33種類の暗号資産を取引できます(2023年8月現在)。
DMM Bitcoinなら、「スマートフォン版取引システムアプリ」で購入できる
暗号資産交換業者では、パソコンやスマートフォンを使って暗号資産(仮想通貨)を売買できるようにしています。DMM Bitcoinであれば、暗号資産取引を行なうためのアプリとして、スマートフォン用の「スマートフォン版取引システムアプリ」を利用できます。また、パソコンを使って取引したい方向けには、「PC版取引システム」が用意されています。
スマートフォン版取引システムアプリであれば、いつでもどこでも普段から使い慣れたスマートフォンのタッチ操作だけでビットコインを売買できます。PC版取引システムに匹敵する能力をアプリとしてまとめあげており、機能を充実させつつもシンプルかつ情報を把握しやすい画面デザインを採用しています。iOSとAndroidの両方にネイティブアプリとして用意しており、軽快な動作が期待できるのも特徴です。
DMM Bitcoinなら、スマートフォンだけでも「口座」を開設できる
暗号資産交換業者から暗号資産を購入するには、まず取引するための「口座」を開設する必要があります。
DMM Bitcoinの場合は、スマートフォンとパソコンのどちらでもWEBサイト経由で口座開設が行なえます。口座開設を申請する時点では、前述のスマートフォン版取引システムアプリをインストールする必要はありません。普段利用しているスマートフォンのWEBブラウザー(推奨環境はこちら)を使って申請できます。
口座開設までの手順自体は、「暗号資産(仮想通貨)口座開設の流れ」でも紹介されている通り、複雑なものではありません。スマートフォンやパソコンで口座を開設できる金融機関は大手銀行をはじめ増えてきており、本人名義の口座を自分で作成した経験があれば、迷うことは少ないでしょう。
DMM Bitcoinの取引手数料はいくら?
DMM Bitcoinの暗号資産(仮想通貨)取引では、「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類が行なえます。どちらも取引手数料は無料です。(ただし、レバレッジ取引ではポジションを翌営業日に持ち越した場合、建玉金額の0.04% / 日のレバレッジ手数料が発生します。BitMatch注文での取引手数料は暗号資産ごとに異なります。)
現物取引とは、顧客と暗号資産交換業者との間で、購入・売却といった取引を行うたびに、現金と暗号資産の受け渡しを行う取引です。現物取引の場合、暗号資産交換業者上の自分の口座に入金した金額以上の暗号資産を購入することはできません。暗号資産を売却する場合は、自分が実際に保有している数量のみを売却できます。
レバレッジ取引とは、損失時の決済に備える一定額の資金(証拠金)を担保に、それより大きな金額の取引ができる取引を指します。またレバレッジ取引では、取引ごとの現物(暗号資産)の受け渡しは行われません。暗号資産を売買(新規注文と決済注文)したときの「差額の現金(日本円)のみ」を「決済時に受け渡す」差金決済取引となっています。
ビットコインの入金・出金手数料は無料
DMM Bitcoinでは、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)を口座に入金する場合、また外部へ暗号資産を出金する場合のどちらもDMM Bitcoinへ支払う手数料は無料です。ただし、暗号資産をDMM Bitcoinの口座へ入庫する際は、別途マイナー(採掘者)への手数料が必要です。
日本円の入金・出金手数料は無料
自分の口座に日本円を入金する方法として、DMM Bitcoinでは「クイック入金」と「振込入金」の2種類を用意しています。どちらも入金手数料は無料です。ただし、振込入金の場合に発生する各金融機関での振込手数料はお客様負担となります。また出金手数料も無料です。
暗号資産(仮想通貨)の購入には、どんな注意点やリスクがあるのか?
ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)は、購入すれば必ず利益が出るというわけではありません。注意点やリスクが複数あり、暗号資産とその取引に関する勉強や情報収集は必須です。知っておくべき事項やリスクを紹介しましょう。
価格の変動幅を示す「ボラティリティ」が高い
暗号資産は、価格変動の幅を意味する「ボラティリティ」が高いと見なされており、価格が激しく上昇・下降する可能性があります。
市場規模の影響を受けやすい
暗号資産の市場はまだ十分に大きいとはいえないため、一気に大量に売却されると価格が大きく下落するリスクがあります。
市場の仕組みの影響
暗号資産市場には、国内の株式市場のようなストップ高・ストップ安といった仕組みがありません。暴騰により価格上昇が続く、あるいは暴落が起こると価格が一気に下がり続ける可能性があるのです。
各国が法規制を整備中のため、価格に影響する可能性がある
ビットコインを筆頭とする暗号資産は急速に普及したため、各国が法律・規制の整備を急ぎ進めている状況です。これらの法律や規制の内容によって、暗号資産市場が大きく変動する可能性があります。
ハードフォークに影響を受ける可能性
暗号資産はブロックチェーン技術を基盤としており、新技術の採用や開発動向に価格が影響を受ける可能性があります。特にブロックチェーンの仕様変更にあたるハードフォークにより暗号資産のチェーンが分岐した場合、相互に互換性がなくなる可能性がありえます。
税金がかかる可能性がある
暗号資産取引によって20万円以上の利益を得た場合に、所得税の「雑所得」として課税対象となる可能性があることを覚えておきましょう。「日本円に換金」、「ビットコインで商品を購入」、「暗号資産ほかの暗号資産に交換」などを行った際に、取引量に応じて税金が課せられる可能性があります。
まとめ
暗号資産(仮想通貨)を購入する時に日本円がいくらから必要になるかを知りたいときは、暗号資産交換業者が設定している最小発注数量を確認しましょう。DMM Bitcoinの場合は、「取引概要」ページの「暗号資産(仮想通貨)取引銘柄」一覧表で確認できます。最小発注数量を知れば、暗号資産取引の初心者の方でも自分が用意できるだけの資金に合わせて取引できることが把握できます。
DMM Bitcoinでは、取引手数料や暗号資産、日本円の入出金手数料が無料です(マイナー手数料は除く)。さらに、スマートフォンのみでも口座を開設できる上、スマートフォン版取引システムアプリを使った現物取引やレバレッジ取引も可能となっています。リスクに備えた情報収集を行いつつ、暗号資産取引を手軽に行えるよう配慮されています。
DMM Bitcoinでは、例えばビットコインの現物取引は0.0001BTC(1BTC=400万円の場合は400円)と少額から取引が可能です。詳しくは「取引概要」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
エックスアールピー(XRP)とは?XRP Ledgerも含めて初心者にわかりやすく解説
日本でも人気がある暗号資産(仮想通貨)のひとつに「エックスアールピー(XRP)」があります。ここでは、XRPがどういったものなのか、さらにはどこでどうやって取引するのか紹介していきます。
-
暗号資産のデイトレード入門
投資について興味のある方であればデイトレードについて聞いたことのある方は多いでしょう。FXでは円やドルなどの法定通貨をデイトレードで利益を出す方がいるのと同じように、ビットコイン(BTC)もデイトレードで利益を出すチャンスがあります。ここでは、ビットコインのデイトレードについて詳しくご紹介します。
-
レバレッジ取引のロスカットとは?
暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ取引において、価格が大きく変動した際にロスカットが行われることがあります。本記事ではビットコイン(BTC)などの暗号資産に関するロスカットの仕組みや流れ、ロスカットがある理由などをご紹介します。
-
暗号資産(仮想通貨)投資とは?株式投資との違いを解説
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を代表とする暗号資産(仮想通貨)は、近年、株式と同様に投資を目的として取引されることが増えた金融商品です。この記事では、暗号資産投資と株式投資との違いについて、詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)のセンチメント分析とは
暗号資産(仮想通貨)市場のボラティリティは高く、変動があるたびに投資家のセンチメント(心理状態)に大きな影響を与えます。本記事では、センチメント分析の基本から資金調達率やSNSの動向に至る具体的な指標、さらには機関投資家や著名人の影響をどのように考慮するかまで詳しく解説します。
-
ドルコスト平均法とは?暗号資産(仮想通貨)投資にも応用できるか
ドルコスト平均法は、元々は外貨や株式、投資信託などの金融商品に対する投資手法ですが、ビットコインを始めとする暗号資産(仮想通貨)でも実践できます。この記事では、ドルコスト平均法の概要や、そのメリット・デメリットなどについてわかりやすく解説していきます。
-
MEV(最大抽出可能価値)とは?イーサリアムの重要用語
イーサリアム(ETH)との関わりにおいて「MEV(最大抽出可能価値)」が注目を集めています。この記事では、MEVの影響とブロックチェーン技術の進化におけるその役割を探ります。
-
ビットコインの分析で重要な移動平均線とは?トレンドラインについても解説
移動平均線は、価格の変化とともに、チャート上にあらかじめ表示されているケースが多くなっています。これはどういった数値の推移を示したもので、どのようなことを判断する目安となるのでしょうか? チャート分析の基本の一つである移動平均線について理解しておけば、仮想通貨の取引を進めるうえで有効な判断材料となってきます。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン