暗号資産(仮想通貨)取引の空売り(ショート)とは?取引方法や注意点を紹介
暗号資産交換業者を介した暗号資産(仮想通貨)取引では、「レバレッジ取引」という方法を利用できます。レバレッジ取引とは、証拠金を担保に、それより大きな金額の取引ができる取引を指します。レバレッジ取引の大きな特徴として挙げられるのが「空売り」という取引方法です。利益を狙える機会が増えるほか、リスクを分散できる「空売り(ショート)」について説明します。
暗号資産(仮想通貨)の取引方法
「空売り(ショート)」の前に、まずは暗号資産(仮想通貨)の基本的な取引方法から説明します。
暗号資産の取引方法には大きく分けて「現物取引」と「レバレッジ取引」という2種類の方法があります。DMM Bitcoinでもこの2種類が利用できます。現物取引とは、顧客と暗号資産交換業者との間で、購入・売却といった取引を行うたびに、現金と暗号資産の受け渡しを行う取引です。そのため、口座に入金した金額以上の暗号資産を購入することはできません。
一方の「レバレッジ取引」では、損失時の決済に備える一定額の資金(証拠金)を担保に、それより大きな金額の取引ができる取引です。現物取引と違い、取引ごとに暗号資産の受け渡しは行われません。暗号資産を売買(新規注文と決済注文)したときの「差額の現金(日本円)のみ」を決済時に受け渡す「差金決済」取引となっています。
このレバレッジ取引の大きな特徴として「空売り(ショート)」という取引方法があります。
関連コラム:
「暗号資産(仮想通貨)のトランザクションとは?仕組みやできることを解説」
ビットコインの「空売り(ショート)」とは
「空売り(ショート)」とは、現物取引で行われるような暗号資産(仮想通貨)を購入する取引(新規買い)だけではなく、売却から始める(新規売り)取引です。
空売りでは、暗号資産の価格が下落傾向にある際に、暗号資産を実際に保有していない状態でも「現在の価格で売る(新規売り)」という指示を出します。そして、価格下落後に「現在の価格で買う(買い戻し)」という注文を入れると、売却価格と購入価格の差額が利益となります。
仮に1BTC=500万円の時に新規売り注文を出し、相場が450万円/BTCの時点で買い戻す決済注文を出せば、50 万円の利益となります。現物取引では上昇相場での買いからでないと利益を狙うことができません。
現在の相場がどのような動きになっているかは「ビットコイン/円(BTC/JPY)のリアルタイムチャート・レート(相場・価格)」から現在の動きを把握しておきましょう。
空売りが行えるレバレッジ取引について、DMM Bitcoinではビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、エックスアールピー(XRP)をはじめ、34種類で可能です。(2023年12月末現在)
空売りの注意点
新規売りによって取引ができる空売りですが、注意点もあります。空売りはレバレッジを用いて取引が行われるために、現物取引よりも大きな損失を被ってしまう可能性があることです。その損失が大きくなりすぎることを防ぐために、「追証」や「ロスカットルール」といった制度があります。
「追証」とは?
レバレッジ取引によって損失が生まれた場合、暗号資産交換業者によっては、証拠金に関して定められた割合を維持するため「追加証拠金」の入金が求められます。「追証(おいしょう)」とは、この追加証拠金の略称です。追証として証拠金を積み増すことで継続して取引できるようになります。
DMM Bitcoinでは、毎営業日の午前6:59時点で証拠金維持率判定(毎営業日の終値により計算)を行い、当該時点において拠金維持率が100%を下回っていた場合には、翌営業日の午前7:00時点で追加証拠金不足額が発生します。
追証が発生すると、規定の期日までに追加証拠金不足額が解消されない場合、レバレッジ取引における全ての未約定決済注文の取消及び全ての未決済ポジションを反対売買により強制決済(追証ロスカット)されます。詳しくは「追加証拠金制度について」をご確認ください。
「ロスカットルール」とは?
ロスカットルールとは、レバレッジ取引において、ポジションの含み損(決済前の損失・計算上損をしている状態)が大きくなり損失が一定の水準に達した場合に、これ以上お客様の損失が拡大しないように暗号資産交換業者が強制的に決済(損切り)を行う方法です。
証拠金維持率は、取引口座に入金された証拠金に対するポジションが必要とする証拠金の比率を指し、「(純資産額-注文証拠金) ÷ ポジション必要証拠金 × 100」で算出します。
DMM Bitcoinの場合は、「証拠金維持率」が50%「以下」になると、ロスカットルールが適用されます。
詳しくは「レバレッジ取引のロスカットルールについて」をご確認ください。
「レバレッジ取引」のメリット
空売りが行えるレバレッジ取引の大きなメリットは、少ない資金で大きな金額の取引が行えるため、利益が大きくなる可能性があることが挙げられますが、もうひとつ、保有している暗号資産を売却することなく投資に活用できるという点が挙げられます。
大きな金額の取引が可能
例えば25万円の資金がある場合、現物取引では25万円分までの取引しかできません。
一方レバレッジ取引では、この25万円を証拠金としてレバレッジ倍率分(DMM Bitcoinの場合最大2倍)の金額の取引が可能です。ビットコインが1BTCあたり約500万円という場合でも、レバレッジ取引であれば、約250万円の資金で1BTC分の取引ができるわけです。
節税効果が期待できる
DMM Bitcoinでは、現物で保有している暗号資産(仮想通貨)をレバレッジ取引の証拠金(=代用暗号資産)として使用できます。暗号資産を保有したままで、他の暗号資産へ投資する場合、取引する方法により課税される金額が変わります。
例えば現物取引では、一旦ビットコインを売却してから他のアルトコインを購入すると、ビットコインの売却益も課税されてしまいます。しかし、レバレッジ取引ではビットコイン現物を保有しままアルトコインに投資することができるため、当該のアルトコインの売却益にのみ課税され、ビットコインに関しての売却益は発生せず課税もされません。
なお、DMMBitcoinで現物取引できる暗号資産は28種類です(2023年12月末時点)。
リスクヘッジになる
現物取引では、下落相場では損切りするか、そのまま保有を続けるかの選択になります。
しかし、「新規買い」と「新規売り」の両方で取引できるレバレッジ取引では、相場の上昇・下落のどちらからでも利益を狙えます。そのため、現物購入した暗号資産の値下がりリスクをレバレッジ取引の空売りでヘッジすることができます。
参考:
「DMM Bitcoinのレバレッジ取引 3つのオススメポイントをご紹介!」
「レバレッジ取引」のリスク
暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ取引の場合、わずかな価格変動でも損失が膨らむ危険性があり、証拠金の金額を超える損失が生じるリスクもあります。主に以下のリスクを認識しておきましょう。
「ボラティリティ」の高さ
ビットコインをはじめとする暗号資産は、「ボラティリティ」が高いといわれています。ボラティリティとは、価格が激しく上昇・下降することを指し、レバレッジ取引のメリットとリスクに大きく影響しています。2倍というレバレッジによって利益を大きく狙うことができる一方、損失も倍に膨らんでしまう可能性もあります。
ボラティリティの要因には様々ありますが、一つには暗号資産市場の規模がまだ大きくない点が指摘できます。このため、大量のビットコインを保有する少数の人々が一挙に取引を行うことで売買のバランスが崩れ、価格が大きく変動する可能性が挙げられます。
ストップ高・ストップ安の仕組みがない
暗号資産市場には、日本の株式市場のようなストップ高・ストップ安の仕組みがありません。そのため、暴騰が起こると価格が上がり続ける可能性があり、また暴落時は価格下落が続く可能性があります。このため、DMM Bitcoinをはじめとする暗号資産交換業者は、前述のロスカットルールを強制的に発生させることで顧客資産を守る制度を採用しています。
相場が24時間動いている
暗号資産市場は24時間365日動いているため、レバレッジ取引を行っている最中は、就寝中の急激な価格変動で損失が発生しても、対応することができないままロスカットになってしまう場合もあります。ロスカットは損失を一定の範囲内に留める、顧客資産を守る制度として採用されていますが、ご自身でコントロールしたい場合は、指定した価格に達した際にメール通知をする機能を使う、損切りのために指値による決済注文を入れておく、あるいは、強制的なロスカットが発生しないように、証拠金維持率を高めておくという方法も有効です。
関連コラム:
「ビットコインのレバレッジ取引とは?注意すべきポイントを解説」
まとめ
暗号資産交換業者でビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)を取引する方法には、「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類があります。現物取引は、自分の財布にある金額だけを使って物やサービスを購入するという、いわば普段の買い物に近い感覚の取引といえます。レバレッジ取引とは、証拠金を担保に、それより大きな金額の取引ができる取引を指します。大きな利益を獲得できる可能性がある一方で、損失額も大きくなる可能性を持っている点がレバレッジ取引の特徴です。
またレバレッジ取引では、暗号資産を購入する取引(新規買い)からだけではなく売却する取引(新規売り)からも取引できます。これは「空売り(ショート)」と呼ばれており、DMM Bitcoinのレバレッジ取引で行えます。価格下落時に新規「売り」をし、さらに価格が下がったところで決済「買い」を実行することで、その差額を利益として日本円で受け取ることができます。
現物取引とレバレッジ取引のどちらであれ、リスクを抑えて取引しても損失が発生する可能性はあります。特にレバレッジ取引は、現物取引に比べて難易度も高く、把握しておくことも多いので、取引に関する知識を深めてメリットとリスクの両方を理解し、投資を行う際には生活に影響しない余剰資金を使うように心がける必要があることを覚えておきましょう。
ビットコインやイーサリアムの取引がどのように動いているのかを知るために「トランザクション」に注目することが重要です。詳しくは「暗号資産(仮想通貨)のトランザクションとは?仕組みやできることを解説」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
エックスアールピー(XRP)とは?XRP Ledgerも含めて初心者にわかりやすく解説
日本でも人気がある暗号資産(仮想通貨)のひとつに「エックスアールピー(XRP)」があります。ここでは、XRPがどういったものなのか、さらにはどこでどうやって取引するのか紹介していきます。
-
暗号資産のデイトレード入門
投資について興味のある方であればデイトレードについて聞いたことのある方は多いでしょう。FXでは円やドルなどの法定通貨をデイトレードで利益を出す方がいるのと同じように、ビットコイン(BTC)もデイトレードで利益を出すチャンスがあります。ここでは、ビットコインのデイトレードについて詳しくご紹介します。
-
レバレッジ取引のロスカットとは?
暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ取引において、価格が大きく変動した際にロスカットが行われることがあります。本記事ではビットコイン(BTC)などの暗号資産に関するロスカットの仕組みや流れ、ロスカットがある理由などをご紹介します。
-
暗号資産(仮想通貨)投資とは?株式投資との違いを解説
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を代表とする暗号資産(仮想通貨)は、近年、株式と同様に投資を目的として取引されることが増えた金融商品です。この記事では、暗号資産投資と株式投資との違いについて、詳しく解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)のセンチメント分析とは
暗号資産(仮想通貨)市場のボラティリティは高く、変動があるたびに投資家のセンチメント(心理状態)に大きな影響を与えます。本記事では、センチメント分析の基本から資金調達率やSNSの動向に至る具体的な指標、さらには機関投資家や著名人の影響をどのように考慮するかまで詳しく解説します。
-
ドルコスト平均法とは?暗号資産(仮想通貨)投資にも応用できるか
ドルコスト平均法は、元々は外貨や株式、投資信託などの金融商品に対する投資手法ですが、ビットコインを始めとする暗号資産(仮想通貨)でも実践できます。この記事では、ドルコスト平均法の概要や、そのメリット・デメリットなどについてわかりやすく解説していきます。
-
MEV(最大抽出可能価値)とは?イーサリアムの重要用語
イーサリアム(ETH)との関わりにおいて「MEV(最大抽出可能価値)」が注目を集めています。この記事では、MEVの影響とブロックチェーン技術の進化におけるその役割を探ります。
-
ビットコインの分析で重要な移動平均線とは?トレンドラインについても解説
移動平均線は、価格の変化とともに、チャート上にあらかじめ表示されているケースが多くなっています。これはどういった数値の推移を示したもので、どのようなことを判断する目安となるのでしょうか? チャート分析の基本の一つである移動平均線について理解しておけば、仮想通貨の取引を進めるうえで有効な判断材料となってきます。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン