【初心者向け】ビットコインの基本〜取引の始め方!注意すべき点も解説
2020年12月に過去最高値を更新し、その後も価格上昇を続け2月には一時600万円を超えたことで、再び注目が集まるビットコイン。取引を始めてみたいと考えている方も多いのはないでしょうか。
この記事では、初心者の方が知っておくべきビットコインの基礎情報や、暗号資産交換所でのアカウントの作成方法を解説します。

まずはビットコインについて知ろう

ビットコインとは、インターネット上で利用可能な暗号資産(仮想通貨)のひとつで、円やドルといった法定通貨のように実際の紙幣や貨幣としては存在しません。ビットコインは暗号資産の中でも代表的な存在であり、ビットコイン以外の全ての暗号資産はアルトコインと呼ばれます。
インターネット上で利用可能なビットコインですが、電子マネーとは異なります。電子マネーがあくまでも円やドルといった法定通貨の支払い手段に過ぎないのに対し、ビットコインはビットコインそのものが円やドルのように財産的価値を持ち、円やドルなどの法定通貨へ換金することも可能です。現在ではゴールド(金)のように投資用の資産としても注目されています。
ビットコインは発行体や管理者が存在しない
ビットコインの大きな特徴の一つは「発行体」が存在しないことです。円やドルなどの法定通貨は、国家や銀行が発行し、管理しています。一方で、ビットコインは特定の国家や銀行、企業に依存していません。このため、自分自身で資産を保管している限りは、特定の誰かがビットコインの送付を止めたり、政府によって預金を封鎖されたりすることがありません。発行体が存在していないため、送付や日本円への換金も24時間365日可能です。(暗号資産交換業者を利用する場合はメンテナンス時などご利用いただけない時間帯もあります。)
こうしたことから、ビットコインは新興国など金融インフラが発達していない国など様々なシーンで多く利用されています。
ブロックチェーン・マイニングについて
ビットコインの存在が画期的なものである理由として、ブロックチェーン技術やプルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work『PoW』と略されます)といった技術が使われていることが挙げられます。
ブロックチェーンとは取引データが管理された「台帳」
ブロックチェーンとは、暗号資産の取引データを管理するために使われている技術です。前述したようにビットコインには中央管理者がいません。その代わり、ビットコインでは取引データがブロックチェーンという「台帳」で管理されています。
取引(トランザクション)記録がある程度まとめて書き込まれたものを「ブロック」と言います。ブロックは一定時間が過ぎると新しく生成されます。そして新しいブロックには直前のブロックのハッシュ値というものが含まれています。このハッシュ値が新しいブロックと古いブロックを結びつけています。それが鎖のように続いていることから、ブロックチェーンと名付けられています。このブロックチェーンの改ざん耐性の高さから、ビットコインの取引の安全性が保たれています。

参考コラム:
「ビットコインとブロックチェーンの関係は?その仕組みを解説」
取引記録を検証するマイニング
ビットコインでは、取引記録をブロックチェーンに書き込む際に、その取引が正しいかどうかを第三者が検証・承認します。それぞれの取引記録を検証してブロックに取り込むことをマイニング(採掘)と呼びます。
マイニングではコンピューターで数学的な計算を行い、ある条件を満たす解答をいち早く見つけ出す行為を行います。
ビットコインのマイニングではこの作業の見返りとして、ビットコインが報酬として得られます。そのマイニングをする人のことをマイナー(採掘者)と呼びます。以前はこのマイニングは個人で行うことも可能でしたが、現在は企業やグループが大量の高性能コンピューターやハードウェアを使って行うことが主流となっています。
ビットコイン価格はこのマイナーの動向に大きく左右されることがあります。
参考コラム:
「ビットコインのマイニング(採掘)とは?方法や仕組みを解説」
ビットコインでできること

ビットコインはブロックチェーンやマイニングといった特徴以外にも、「決済手段」や「送付」、「投資用資産」など、様々な用途があります。
1つ目は、決済手段として使えることです。日本では大手電機量販店などで実際の商品の購入にも使われています。そのほかにも、海外ではファストフード店の支払いに使えたり、ECサイトで支払いを受け付けていたりします。しかし、まだ支払いを受け付けている店舗やサービスは、それほど多くはないのが現状です。
2つ目は、容易に送付できることです。日本ではあまり、送付が簡単なことに利点を感じないかもしれませんが、海外では国際送金での活用でビットコインなどの暗号資産は注目されています。日本で通常、海外送金をすると、高い手数料がかかることがありますが、ビットコインなどの暗号資産を使えば安い手数料で送付が可能になります。
最後には投資用資産として注目されていることです。日本では金融庁に登録された暗号資産交換業者が27社あります。DMM Bitcoinも金融庁に登録された暗号資産交換業者です。当社ではビットコインを始めとした暗号資産を売買でき、ビットコインは数千円から売買が可能となります(※2021年2月17日現在)。
2021年2月に600万円を超えたたことで、ビットコインは投資資産として、ますます注目度が高まっています。
参考コラム:
「ビットコインを含む仮想通貨の仕組みとは」
初心者でもわかるビットコイン取引の始め方

ビットコイン取引を始めるためには、誰かからビットコインを貰う方法と、DMM Bitcoinなどの暗号資産交換業者で口座を開設して自分でビットコインを購入する方法があります。
ここでは例として、DMM Bitcoinでビットコイン取引を始める手順を紹介します。
DMM Bitcoinでの口座開設方法
DMM Bitcoinでの口座開設では、本人確認の方法によって、「スマホでスピード本人確認」、「郵送で本人確認」と、本人確認方法によって2種類の開設方法があります。
最短で1時間以内に口座開設が可能!※ スマホでスピード本人確認

※『スマホでスピード本人確認』を利用して7:00-22:00の間に口座開設申込をいただいた場合。それ以外の時間帯は7:00以降の審査完了となります。
STEP1
スマートフォンを使った本人確認方法では、まずメールアドレスを登録します。
STEP2
次に本人情報を入力後、スマートフォンのカメラで本人確認書類や自身の顔写真をリアルタイムで撮影し、SMS認証を行います。
STEP3
その後、DMM Bitcoinにて口座開設審査が行われ、確認メールが届けば口座開設が完了します。本人確認書類1点(郵送では本人確認は2点必要)のみで、最短で申し込み完了から1時間以内に口座開設が可能です。
郵送で本人確認

STEP1
郵送での本人確認も、まずはメールアドレスを登録します。
STEP2
その後、本人確認書類の画像をアップロードし、SMS認証を行います。
STEP3
口座開設審査後に認証コードがご自宅住所に郵送されるので、認証コードを入力すれば本人確認が完了です。口座が開設されます。
なお、本人確認に必要な書類や手続きの詳細については、「口座開設までの流れ」をご参照ください。
ビットコインの購入方法と流れ
口座開設後にDMM Bitcoinでビットコインを購入するには、マイページにログインして「ウォレット口座」に資産(日本円または暗号資産)を入れます。その後トレード口座に資産の振替を行ってから取引を始めます。詳しくみてみましょう。
ウォレット口座とトレード口座
DMM Bitcoinにはウォレット口座とトレード口座の2 種類の口座があります。
ウォレット口座は資金を預けておくための口座で、トレード口座は取引をするための口座です。
DMM Bitcoinで取引するためには、ウォレット口座に日本円や暗号資産を入金・入庫した後、トレード口座に振替します。
具体的には、PCであればマイページの左側メニューに表示されている「入金・入庫」から「日本円入金(クイック入金)」や「日本円入金(銀行振込)」を選択、ウォレット口座に入金します。

その後、メニューバーにある「口座振替」に進み、「ウォレットからトレード」を選択します。

ビットコインを購入する
次に「取引開始」を押すとポップアップが開きます。このポップアップ画面の左上にある「現物BTC/JPY」を選択することで、日本円でビットコインを購入できます。
DMM Bitcoinには初期設定でレバレッジ取引を利用でき、「レバBTC/JPY」を選択すると資金の4倍まで取引することができます。(2021年1月現在)

レバレッジ取引では、少ない資金で多くのビットコインを取引することができますが、リスクが高まるので注意が必要です。初めて投資をする方は現物から取り組んだ方が良いでしょう。
購入時に注文タイプを選択できますが、「ストリーミング」は表示されている価格で購入すること、「指値」は自分で価格を決めて購入することなので、このどちらかを選びます。
指値であれば価格と数量を、ストリーミングであれば数量を入力し、「Ask / 買」を選択します。注文が成立すれば、日本円でビットコインを購入完了です。
購入完了したビットコインは「口座照会」または「マイページ」で確認することができます。
DMM Bitcoinはアプリでも取引できる
上記流れはPC版取引システムによる方法ですが、DMM Bitcoinではアプリで取引することもできます。
DMM Bitcoinのスマートフォン版取引システムアプリで取引するためには、アプリをダウンロードした後、PCと同じログイン情報でログインします。
DMM Bitcoinのスマートフォン版取引システムアプリのダウンロードはコチラ
DMM Bitcoinの取引システムでのチャート/レートの見方
次に、DMM BitcoinのPC版取引システムでのチャートやレートの見方について解説します。
(ログイン前の画面でもチャート/レートを見ることができますが、ここではログイン後、取引システムの画面内で利用できる高機能なチャート/レートについて解説しています。)
まずはDMM Bitcoinにログインして「マイページ」のメニューにある「取引開始」をクリックします。ポップアップが表示されたら、左上にある「メニュー」をクリックして、一覧の中から「チャート」を選びます。これでチャートが表示されます。
なお、チャートは複数表示させることもできますが、これは他社では少ない便利な機能です。
まずはチャートの見方を見ていきます。
暗号資産と日本円のペアを選択
チャートを見る際に、日本円と暗号資産のペア、もしくは暗号資産同士のペアの選択ができます。
また、Bid/売とAsk/買の表示切り替えが可能です。

チャート切り替え
チャートは、月・週・日・8時間・4時間・1時間・30分・15分・10分・5分・1分・TICKと時間軸の切り替えができます。

また、チャートの表示を「ローソク足」「ライン」「平均足」に変更できます。
さらに、「チャート内サイズ」の変更も可能で、「チャート複製」では全く同じチャートを複製可能となっています。
描画ツールと注文ライン
チャートにある「描画ツール」では、自由な角度で「トレンドライン」「フィボナッチ・リトレースメント」が選択可能です。
「注文ライン」では、チャート上に指値&逆指値注文できるラインが表示されます。
売買したい価格まで移動させることで、新規指値または新規逆指値注文が可能です。

レートの見方
取扱銘柄のレートは取引画面やプライスパネルで確認が可能です。
取引画面の「メニュー」から「プライスパネル」を開きます。このプライスパネルにはレバレッジ、現物の銘柄が表示されるようになっており、現在のレートが確認できます。
DMM Bitcoinで換金するには?
チャートやレートを使い、ビットコインの値上がりによって順調に利益が見込めるようになれば、日本円に換えて出金を検討することになります。DMM Bitcoinでビットコインを換金(出金)するには、次のような順序で行います。
①トレード口座でビットコインを売る
②売却代金(日本円)を「口座振替」でウォレット口座に振り替える
③ウォレット口座(マイページ)で銀行口座を登録し、出金申請をする
④出金する
①トレード口座でビットコインを売る
トレード口座でビットコインを売るには、まずは現物取引から始めるのが良いでしょう。取引システムでビットコインの売りたい「数量」を入力して注文を行い、売却します。
②ウォレット口座に振替
売却して得た利益は、マイページメニューの「口座振替」からウォレット口座に振り替えます。「振替口座」で「トレードからウォレットへ」を選択し、「通貨/暗号資産」、「振替金額/数量」を指定しましょう。
③銀行口座を登録する
次に銀行口座に振り込むには、銀行口座を登録します。マイページにログインし、「ユーザー情報・各種設定」→「出金口座の銀行」をクリックします。
入力フォームが表示されるので、必要事項を入力したら銀行口座の登録は完了です。
④出金する
ここまでの手順ができれば日本円が出金できます。「マイページ」にログインし、左側のメニューにある「出金・出庫」→「日本円出金」を選択します。
その後、日本円の出金を行う銀行口座が表示されるので、出金金額を設定し、「出金申請する」をクリックしてください。
出金申請後、銀行の3営業日以内にDMM Bitcoinから日本円が銀行口座へ振り込まれます。
いくら買う?ビットコインの購入例

これからビットコインを購入しようと考えている方には、いくらくらい購入するのが良いのでしょうか?
以下の3つに分けて考えてみたいと思います。
- ①1万円分購入する
- ②10万円分購入する
- ③1BTC購入する
ビットコインを1万円、10万円分購入する
1万円から投資を始めるのであれば、たとえビットコインの価値が半分に落ちても5,000円の損失です。初心者が勉強のために始めるのであれば少額から始めると安心です。
次に、ビットコインを10万円分購入した場合、仮に1BTC=200万円から、大暴落して1BTC=100万円になると5万円の損失、大暴騰して1BTC=400万円になると10万円の利益となります。1万円分の取引と比較するとリスクは大きく、一方で得られる利益の期待値は大きくなります。
1BTC購入する
区切りのつく金額として1BTC購入するのも良いですが、特に初心者にとってはリスクの高い金額になってきます。
仮に1BTC=200万円が1BTC=100万円に暴落すれば100万円の損失、300万円に暴騰すれば100万円の利益です。
100万円利益が出ると考えると夢のある金額ではありますが、100万円の損失の可能性もあります。
金額が小さいと安心して見守れるものですが、金額が大きくなると心穏やかに過ごせなくなる方もいます。特に投資初心者の方が最初に始める時は、余剰資金の中でも、さらに余裕のある金額で取り組むようにすると良いでしょう。
初心者がビットコインで失敗しないために気をつけること

これからビットコインを購入しようと考えている方には、価格の急落など、損失を被るリスクを抑えるように取引することが重要です。
余剰資金で始める
初めて投資する方はまず、余剰資金で始めるのがオススメです。万が一全額失ったとしても生活に支障が出ない金額で始めましょう。
リスクを認識する
ビットコインでの投資には様々なリスクがあります。まず考えられるのは、「価格変動」に伴うリスクです。
2020年3月には新型コロナウイルスに起因する世界的な経済混乱によって、ビットコイン価格が1日で約50%も下落しました。ビットコインを始め、暗号資産には株のようなストップ高、ストップ安の仕組みはありません。大きな価格変動が伴うということを認識しておきましょう。
暗号資産取引におけるリスクに関しては「暗号資産(仮想通貨)のトレードにはリスク管理が不可欠」の記事をご参照ください。
ビットコインにまつわるトラブルにはご用心
ビットコインなどの暗号資産はまだ黎明期です。認知度が高まったとはいえ、その詳細を理解している人はあまり多くはありません。
「将来、多くの人が使うようになる暗号資産に対して、まだ世に知られていない段階で投資しておくことで億万長者になれる」などと持ち掛け、新しく作られたコインを売りつけようとする人々もいます。もちろん、実際に価格が上がったコインもありますが、このような話には警戒心を持たなければなりません。
名前も聞いたことのない暗号資産は買わない、どんな暗号資産にせよ購入する前には一通り勉強することを肝に銘じておきましょう。
まとめ

投資が初めての方にとっては口座開設方法など難しく感じるかもしれませんが、DMM Bitcoinでは、最短5分で申込み、最短1時間以内に(※スマホでスピード本人確認の場合)お取引が可能になります。
詐欺や盗難などには十分に気をつけながら、まずは少額からビットコインを始めてみるのが良いでしょう。
DMM Bitcoinでは無料で口座開設をすることができます。口座開設から取引までの流れについては「暗号資産(仮想通貨)取引はじめてガイド」により詳しい説明がありますのでご覧ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
暗号資産(仮想通貨)の仕組みを値動きの関係とともに解説
ビットコインなどの仮想通貨は、ブロックチェーン技術と呼ばれる技術の他、電子署名技術、PoW(プルーフオブワーク)などさまざまな技術が活用され、正式な通貨ではないものの、財産的価値が認められています。ここでは、ビットコインを含む仮想通貨の仕組みについてわかりやすく解説します。
-
取引所トークンとは?暗号資産(仮想通貨)との違いを解説
暗号資産交換業者が独自に発行する取引所トークンという暗号資産(仮想通貨)が注目されています。本稿では、注目度が高まる取引所トークンについて詳しく解説していきます。
-
NFTアートとは?作り方や販売方法も解説
ノンファンジブル・トークン(NFT)が注目されるきっかけとなった出来事の一つに、「NFTアート」があります。本稿では、NFTアートとは何か、そしてなぜ注目されているかといった背景に加え、N FTの作成・購入方法などについても解説します。
-
新たな資金調達方法STOとは?ICOとの違いや仕組みを解説
本稿では、STOの概要やICOとの違い、STOに関する国内の動きや国外の事例をまとめて解説していきます。
-
暗号資産(仮想通貨)の半減期とは?
ビットコイン(BTC)を始めとした、いくつかの暗号資産(仮想通貨)には採掘報酬が半分になる「半減期」が組み込まれています。本記事では、ビットコインをはじめとしてアルトコインを含めた暗号資産に備わっている半減期について解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)Polygon(MATIC)とは?将来性や今後を解説
Polygon(ポリゴン)は、より高速なトランザクション処理の実現と高騰する取引手数料の低減を目指す、イーサリアムとの互換性を実現するセカンドレイヤーソリューションです。本記事ではPolygonの特徴やその将来性や今後の展開について解説します。
-
DeFiで重要視されるTVL(Total Value Locked)とは?
暗号資産(仮想通貨)やDeFiに触れていると、TVLという言葉を耳にすることがあります。本記事ではこのTVLについて詳しく説明し、DeFiで重要視されている理由についても解説します。
-
暗号資産(仮想通貨)メイカー(MKR)とは?将来性や今後を解説
メイカー(Maker)は、ダイというステーブルコインを発行できるDeFiプロジェクトの総称です。本記事では、メイカーの特徴と仕組みを解説します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン