仮想通貨の単位とは
ビットコインの単位はBTCですが、DMM Bitcoinなどの仮想通貨交換業者を見てみると、ビットコインやイーサリアム(ETH)以外にもたくさんの通貨単位があることが分かります。
どの通貨略称(単位)がビットコインを指すのか、イーサリアムなど他の通貨はどのように数えるのか、取引にあたって覚えておく必要があります。
ここでは仮想通貨の通貨単位についてお伝えします。

仮想通貨の種類
2018年5月現在、ビットコインやイーサリアムとはじめとした仮想通貨は1,500種類以上存在しています。
とはいえ、メジャーな仮想通貨は限られており、国内の仮想通貨交換業者で購入できるのは2018年5月現在、20種類もありません。
ビットコインやアルトコインの仮想通貨について
仮想通貨は、最初に登場したビットコインと、それ以外の全てを指すアルトコインに分けられます。
その数は1,500種類を超えており、今現在も増えています。
しかし、実際には頻繁に取引されている仮想通貨の数はそこまで多くありません。時価総額の一番大きなビットコインと、アルトコインの中でもイーサリアムやリップルなど時価総額上位30位程度までにランクインしているもの以外は国内では取得も難しく、あまり関わることもないのではないでしょうか。
そこで、世間的にも認知度が高く、有名な仮想通貨の特徴をピックアップして見てきましょう。
仮想通貨の通貨単位は何がある?
仮想通貨に興味のある方であればBTCがビットコインの通貨単位であることはご存じでしょう。
しかし、1億分の1BTCを表す単位「satoshi」を知らない、という方は結構多いのではないでしょうか。
BTCは2017年12月に一時200万円を超えるなど暴騰しましたが、このように仮想通貨の単位が上昇すると、気軽に買い物などで使うのが難しくなる側面があります。
たとえば、1BTC=200万円の時に、コンビニで100円のジュースを買うためにビットコインで支払うと、0.00005BTCを支払うことになりますが、これではレジの人が読み上げるのも大変です。
そこで、1BTCの1億分の1を表す通貨単位「satoshi」を使うと5,000satoshiと表すことができます。
また、ビットコインには他にいくつかの通貨単位があります。
ここでは、DMM Bitcoinで取り扱いのあるビットコインやイーサリアム、リップルなどの仮想通貨の通貨単位についてお伝えします。
BTC
BTCはビットコインの通貨単位です。
名称:ビットコイン(Bitcoin)
通貨単位:BTC
発行日:2009年1月
発行上限:2,100万BTC
「サトシ・ナカモト」という人物による論文を基に作られた仮想通貨で、従来の法定通貨のように特定の管理者を必要としないブロックチェーン技術を採用しています。
2,100万BTCを発行上限としており、約10分に1回新たに発行され、2140年頃に発行上限に達する予定です。
単位はBTCが基本ですが、サトシ・ナカモトに敬意を表して1BTCの1億分の1の単位を1satoshiとしています。
その他、1BTCの100万分の1を1bitsとするなど、ビットコインの通貨単位にはさまざまなものがあります。
1 BTC = 100,000,000satoshi
1 BTC = 1,000,000bits
1 BTC = 1,000,000μBTC
1 BTC = 1,000mBTC
1 BTC = 0.1daBTC
1 BTC = 0.01hBTC
1 BTC = 0.001kBTC
1 BTC = 0.000 001MBTC
この中でもsatoshiやmBTC、bitsが有名ですが、特にbitsが普及すれば買い物などの際に便利な単位となりそうです。BTCだけでなく、bitsなどの通貨単位を使うメリットには以下のようなものがあります。
-
値段が分かりやすい
BTCからbitsなど細かい通貨単位に変更されると、値段が分かりやすくなります。
1BTC=200万円の時に100円のアイスを買おうとすると0.00005BTCを用意しなければなりませんが、bitsであれば50bitsと、日本円と近い感覚で計算することができます。 -
ビットコインが安く見える
1BTC=200万円だと、1単位買うのに200万円も支払わなければならない、と思ってしまいますが、bitsであれば2円で1単位と交換できます。単位が身近になることで、換金を促す効果が期待できます。bitsが普及すればビットコインそのものの取引量増加につながると予想する人もいます。
ETH
ETHはイーサリアムの通貨単位です。
名称:イーサリアム(Ethereum)
通貨単位:ETH
発行日:2015年7月
発行上限:記載なし
ビットコインと同じブロックチェーンの技術が使われ、さらに条件を基に自動で契約を実行できるスマートコントラクト機能が追加された仮想通貨です。
イーサリアムにもETH以外にさまざまな通貨単位があります。
1 ETH = 1,000,000,000,000,000,000 wei
1 ETH = 1,000,000,000,000,000 Kwei
1 ETH = 1,000,000,000,000 Mwei
1 ETH = 1,000,000,000 Gwei
1 ETH = 1,000,000 szabo
1 ETH = 1,000 Finney
1 ETH = 0.001 Kether
1 ETH = 0.000 001 Mether
1 ETH = 0.000 000 001 Gether
1 ETH = 0.000 000 000 001 Tether
XEM
名称:ネム(NEM)
通貨単位:XEM(ゼム)
発行日:2015年3月
発行上限:約90億XEM
ネムは、ブロックチェーン技術も、イーサリアムの持つスマートコントラクト機能も持つ仮想通貨です。
一方でコインの保有量と取引の頻度などの重要度をベースにセキュリティを保持するといった方法で、ビットコインやイーサリアムの問題点を解決しています。
ビットコインのマイニングにあたる作業はネムではハーベスティング(収穫)と呼ばれます。
現在、ビットコインやイーサリアムのように細かい通貨単位はありません。
XRP
XRPはリップルの通貨単位です。
名称:リップル(Ripple)
通貨単位:XRP
発行日:2013年8月
発行上限:1000億XRP
リップル社が取り扱うブロックチェーン技術を利用した決済システムで、「リップル」は仮想通貨そのものや決済システム、それらを開発した会社を指すことがあります。
他の仮想通貨と異なり、リップル社が運営する中央集権型の仮想通貨です。
1 XRP = 1,000,000 drops
LTC
LTCはライトコインの通貨単位です。
名称:ライトコイン(Litecoin)
通貨単位:LTC
発行日:2011年10月
発行上限:8400万LTC
ライトコインは、ビットコインを基に改良して造られた仮想通貨です。
ビットコインの問題点である取引の確認時間の問題を解決しており、少額決済を無料に近い手数料で高速に実現します。
ETC
ETCはイーサリアムクラシックの通貨単位です。
名称:イーサリアムクラシック(Ethereum classic)
通貨単位:ETC
発行日:2016年7月
発行上限:理論上無限
イーサリアムクラシックは、イーサリアムのハッキング事件(The DAO事件)をきっかけにイーサリアムから分岐した仮想通貨で、イーサリアムとほぼ同じ性質を持ちます。
イーサリアムクラシックにはETC以外の通貨単位はありません。
BCH
BCHはビットコインキャッシュの通貨単位です。
名称:ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash)
通貨単位:BCH
発行日:2017年8月
発行上限:2100万BCH
イーサリアムクラシックがイーサリアムから分岐したのと同じように、ビットコインから分岐して登場したのがビットコインキャッシュです。
ビットコインの送金の遅延問題を解決するためにブロックのサイズを引き上げ、ビットコインより少額決済において手数料や決済スピードに優れています。
ビットコインの改良型という点で、ライトコインのライバルと位置づけられることもあります。
ビットコインキャッシュにはBCH以外の通貨単位はありません。

その他の主な単位
その他、以下のような通貨単位があります。
-
EOS
EOSはイオスの通貨単位です。
分散型アプリケーションに特化したプラットフォームで秒間数百万回のトランザクション(取引)が可能な仮想通貨で、手数料が無料という特徴があります。
-
ADA
ADAはエイダコインの通貨単位です。
エイダコインはカルダノという分散型プラットフォーム上で使われる仮想通貨です。
オラクルやスマートコントラクトといったシステムを利用しており、開発リーダーとしてイーサリアムなどで活躍した天才数学者チャールズ・ホスキンソンが携わったことで人気を得ています。 -
XLM
XLMはステラの通貨単位です。過去にはSTRで表示されており、XLMはルーメンと読みます。
リップルと同様国境を超えた送金や決済を可能にすることを目指した仮想通貨で、マウントゴックスの創設者ジェド・マケーレブが中心となって開発されました。
-
IOTA
IOTAはアイオータ(またはアイオタ)の通貨単位です。
IOTに導入することを目的に開発された仮想通貨で、独自技術Tangleを採用しています。
-
NEO
NEOはネオの通貨単位です。以前はANS(アントシェアーズ)という仮想通貨でした。
中国版イーサリアムとして人気を博す仮想通貨で、中国にとって初めてのパブリックブロックチェーンです。通貨単位GASのNeoGasというトークンもあります。
-
TRX
TRXはトロンの通貨単位です。
ブロックチェーン技術を用いて、世界的なコンテンツエンターテインメントシステムの構築を目指す仮想通貨です。
まとめ
仮想通貨にはさまざまな通貨単位があり、主要なものだけでも覚えるのに一苦労ではないでしょうか。
また、仮想通貨の価値が高くなると買い物などに利用しづらくなるという弊害も発生するため、ビットコインにおけるbitsのように、より細かな通貨単位も登場しています。
ETCとETHなど関連性のあるものなら当然のこと、NEOとNEMのように全く関係のない仮想通貨同士でも似た通貨単位のものがあるので、取引に使う際は間違えないように注意しましょう。
DMM Bitcoinでは、例えばビットコインの現物取引は0.001BTC(1BTC=100万円の場合は1,000円)と少額から取引が可能です。詳しくは「取引概要」をご参照ください。
※掲載されている内容は更新日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございます。予めご了承ください。
関連記事
-
暗号資産(仮想通貨)のアノマリーとは?投資の経験則を紹介
投資では、具体的な根拠の説明が難しい経験則や仮説が用いられる「アノマリー」という言葉があります。この記事では、そもそもアノマリーとはどういうものか、そして暗号資産に特有のアノマリーについて紹介します。
-
暗号資産(仮想通貨)のスキャルピングとは? 特徴や注意点を解説
スキャルピングとは、数秒から数分単位で取引を繰り返しながら、小さな利益を積み上げていく投資方法です。本稿では、暗号資産の取引におけるスキャルピングについて解説していきます。
-
上値抵抗線(レジスタンスライン)、下値支持線(サポートライン)とは?
テクニカル分析の基本を知っている投資家は、チャート上に「本来なら超えてはならない一線」というものがあること意識しています。上値抵抗線、下値支持線と呼ばれるもので、これらを突破するのは一大事で、大きく流れが変わった合図だと判断します。では、それらはどのように形成されたラインなのでしょうか? その描き方や役割などについて説明します。
-
暗号資産(仮想通貨)ビットコインの窓とは?
近年、暗号資産取引において、窓開けや窓埋めという現象が注目されています。この記事では、ビットコインの窓、窓開け、窓埋めについて解説していきます。
-
ビットコインのオンチェーン分析とは
ブロックチェーンは、ネットワーク上のトランザクション履歴などが基本的に誰でも閲覧できるようになっているため、透明性が高いことを利用した「オンチェーン分析」と呼ばれる独自の手法があります。この記事ではオンチェーン分析について解説します。
-
ビットコインはインフレヘッジになるのか 株や金とも比較
投資を行う上で、リスクを分散させることは非常に重要です。中でもインフレの際には、保有資産の価値が変動して損失を出すこともあるでしょう。この記事ではビットコイ(BTC)ンのインフレヘッジ手段について解説します。
-
ビットコインの買い時を見極めよう!チャートの見方や分析のしかた
今回は、ビットコインの基礎知識から売買するタイミングを見つけるために必要なチャートや情報の分析の仕方、注意点などを紹介します。
-
ビットコインのレバレッジ取引とは?注意すべきポイントを解説
仮想通貨取引を始めたばかりの人にとって、レバレッジ取引がどういったものかを理解するのは難しい部分もあります。よく把握しないままレバレッジ取引を始めると、思いもしなかったリスクに直面する場合もあるでしょう。今回は、レバレッジ取引と現物取引との違いも含め、始める際の注意点などを解説します。
今、仮想通貨を始めるなら
DMMビットコイン